22クラブのコースプログラムはレベルや目的に応じて年間を通して数多く行っています。
3か月毎の1・4・7・10月は10回のレッスンが終了して開催するメインのイベントとして基本的に、必ず全員参加となっています。特に、始めて間もない方にとってはレッスン中項目が「コースのどこで?どのようなショット?目的は?」などの理解を深めるために絶対に必要です。
しかし、どうしても都合が悪く参加出来なかった方の為にメイン月の前後に「予備開催」のイベントを設けていますので皆さん、ご安心を!
予備開催として、9月19日にダイナミックゴルフ成田で「初めてショートコース実習会」を開催しました。6名の参加でしたが天候は、いつでも雨が降ってもおかしくない状況でした。日頃のレッスンでゴルフは準備のスポーツとお伝えしているせいか全員、レインウエアを持っていたので皆さん、練習に集中出来ました。レインウエアが御守り代わりになったのか、雨は一切降らず曇り空の中、快適にプレー出来ました。まだスクールの実習会に参加出来ていない方は、様々なコースプログラムを毎月開催していますので是非、ご一緒しましょう。10月・11月の参加お待ちしています。
那須でミニキャンプ
那須国際CCのミニキャンプ、全員マイカーでの参加でした。1日目の午前中はトライフィールドを貸し切りです。D#(ティーG)、Fw、UTはFWの芝からの練習、そして種類の違う芝からのアプローチ、ラフからのショット、パッティング。午後からは練習の成果を試しながらのハーフラウンドです。涼しい風が吹き抜けさわやかな条件の下、みっちり練習。真剣に取り組みながらも、和気あいあいで楽しそうでした!
上手くいかないと「悔しい、次こそは頑張るぞ~」「ナイスオン!」「スゴイ、きれいに飛んだ!」「あ~失敗、ゴロだ~」お互いを褒めながら、良い関係、素敵な仲間になることでしょう。コース隣りの東急hハーヴェストでの夕食はブッフェスタイルでビニール製の手袋をはめ、マスク着用、好きな小鉢を取るシステムを導入してコロナ対策です。2日目の午前中は自分のパーと挑戦、午後はペアスクランブルゲーム、お互いの持ち味を生かしスコア作りを頑張っていました。今年はコロナの影響で行動が制約されゴルフ場に行く機会が少なかったと思います。充分に対策をして涼しくなったコースでゴルフを楽しみましょう!トンボが飛び、ススキの穂が金色になってきています。
体力
不便を感じながらもコロナ禍の新生活にも慣れてきて、ゴルフコースへ行く方も少しずつ増えて来たようです。
久しぶりのラウンドなので、スコアのことはとりあえず置いておいて、皆さん口を揃えて「やっぱり芝の上を歩くのは気持ちよかったです。」との感想をお話しされます。もう一つ「とっても疲れました。」…とも。
約2か月の自粛期間に加え、リモートワークがいまだに続いている方は、知らない間に体力、筋力が落ちている方が多い様です。この夏、猛暑対策でもありましたが、皆さんの体力への配慮もしながらレッスンを進めました。ラウンドレッスンやサマーキャンプでは特に。「これくらいのことはできたのに」「暑いけれどこのくらいは大丈夫なはず」これまで出来た1.5Rプレー、練習時間、打球数など、少し様子が違う方が多かったです。
私は毎日、1時間の早歩き散歩と筋トレを行っていました。筋トレをしていたので筋肉はつきましたが、体力は低下を感じました。しないよりはマシなのでしょうが、散歩程度では体力維持にはならなかったようです。自粛明けからしばらくは、ゴルフへ行くととても疲れました。これまでの日々の活動(通勤やちょっとした外出)は結構体力がいる(使っている)ことに気が付かされます。ショット練習(技術のトレーニング)と体力のトレーニングをバランスよくやっておきたいところです。何だかんだと書きましたが、コースを歩くことが一番の体力回復になりました。
ミスショットの原因は・・・
ビブログに「ミスショット」の原因について投稿して見ました。時間が有ったら見て下さい!
嬉しい報告(8/18)
夏休みが終わり、夏休みにゴルフに行かれた方から、報告を受けました。夏場の対策として、コース内のラフ対策を教室で、お話をしました。短いラフ、少し伸びたラフ、ボールがすっぽり隠れるラフ、夏場のラフは、勢いもよく苦戦することが多いので、状況判断とレイアップなどでスコアをまとめる方法を、お話させていただきました。ある方が、講義の始まる前に、私に駆け寄ってきて、「先週聞いた方法をコースで、試して見ました。ラフからのショットも上手く打てる事ができ、自分の思ったようにコースで、考え、観察し判断とチョイスを行うことが出来て、とても満足でした。」と報告をして頂けました。とても楽し気に話しをされるので、私も、うれしくなり、「良かったですね。自分で判断しクラブ選択も出来、行った結果が、満足のいくもの自分のことのように、うれしいです。一つ一つの積み重ねが、良い結果になりますよ。」と話させていただきました。頑張りますとおっしゃっていました。その日の講義も、真剣に聞いていて下さり、早く次のゴルフに生かし早くゴルフに行きたいなぁと計画を立てでいるようでした。また、結果をお知らせしますね。とおっしゃっていましたので、次の報告が楽しみです。頑張つてください。
悪天候
22クラブ(馬込スクール)は3ヵ月10回のレッスンが基本です。
先月のレッスン日に風の強い日がありました。ちょうどステップ4の5回目のレッスンでティーチングのテーマが「風の対策」でした。早速、打席に出てフラッグを見たり、木は見えないので周りのネットを見たり、曇の流れを見て風の確認方法を学びました。
実打では「風が強い時」にはスタンス幅を広く取り、バランスを崩さないようにと、アドバイス。リズムも速くなってしまうのでプリショットルーティンから丁寧に練習しました。
最後に「インテンショナル・ロー」の練習しましたがゴロになってしまう方が多く、苦戦。
また、新たな課題が見つかりました。悪天候の中でしたが皆さん楽しんでいろんなショットに挑戦してくれました。ありがとうございます。しかし、風の影響を一番うけないのはゴロですので思っているほどミスショットでもない場合もありますから!以前の日記に書きましたがロングホールで1打目から全て見事なゴロでPARを取った人もいましたよ。
テレビ
ゴルフクイーンズマッチ~企業対抗女子ゴルフ選手権に22クラブ、ゼミのTさんと馬込スクールのMさんが出場sしていて「BSテレビ東京」で放映されています。
Mさんはゴルフ始めてから余程の用事がない限り、スクールには休まず通って来ています。クラスでは明るく皆を元気にしてくれる素敵な存在です。
先日、Mさんの日常を収録するためテレビ局の担当者がスクールに来て撮影をしました。毎週日曜日22時から放映しています。仕事を頑張りゴルフも頑張っている方々が出場していますので、良かったらご覧ください。ゴルフの楽しみ方は人それぞれ、新聞社の開催、地区の開催、親族の開催、家族の開催、同僚の開催、仕事の接待、夫が妻への接待ゴルフ(山室校長?)ほか。ゲームも色々な方法があります。コロナに負けないでゴルフを楽しみましょう。22クラブでは、コースに行って皆さんがいっそう楽しめるようになって欲しいので毎月コース実習会を行っています。始めたての方はエチケット、マナー、ルールを覚える実習、スコアを縮めるための実習、秋には「食・游・楽」がテーマのゴルフトラベル、そして100を切ったら「月例研修会」で更なる上達を目指します。皆さんのご参加をお待ちしています。
バランス
「使い慣れた自分のクラブがどうも振り辛い…。」毎週のレッスンとその後の練習を貸しクラブで行っており、久しぶりにコースで自分のクラブを振ったら、どうも上手く行かなかったとの報告をいただきました。
ご自身も「やっぱり練習も自分のクラブでやらないとダメですね。」と反省の弁を述べられていました。もうお一方は、「5wを新調したけれど、どうも上手く当たらないんです。」とのこと。私が皆さんのクラブ選びをする時に気を遣う点の一つに「バランス」があります。バランスとは、スイングした時の振りやすさ(同じ重量でも軽く感じたり、重く感じたり)を示す値のことです。A0~9、B0~9、C0~9、D0~9、E0~9と表示され、スイングした時にA0が一番軽く感じ、E9が一番重く感じます。シャフトにステッカーで「スペック」が貼られていますので、確認してみてください。貸しクラブを練習で使用されていた方は、貸しクラブのバランスに慣れてしまい自分のクラブが振り辛くなったということになります。
クラブを新調された方は、バランスの揃わないクラブを購入されていました。「バランス?そんなの良く分からないから何でもいいです。」と言われる方もいらっしゃいますが、分からないから揃えておくべきです。鉛を貼ったりすることで多少のバランス調整は可能になります。ただし、貼り方を間違えると打球したボールに曲がりが出ますので、これまた注意が必要です。ゴルフクラブ、奥が深いんです。
スライスに悩んでいたインストラクター?
ビブログに「4コマ漫画風にアップして置きましたので、宜しかったら見て下さい!」
スライスの治し方についてはこれからもたくさん投稿しますね!
ゴルフ歴50年の女医さん
4コマ漫画風
➀コマ:私が未だ若い頃、新千葉CCのメンバーで毎日来られる女医さん91歳。
②コマ:いつもCBには「4番ウッド、8番アイアン、パター」の3本しか入っていません。
③コマ:一緒にラウンドする時、「バンカーに入ったら山室君、拾い上げてね! 1ペナ払うから!」私、「どうしてですか?」…女医さん「91歳でしょ!バンカーの中に入ったら、自力では出てこられないのよ!(笑顔)…プレーが遅くなり迷惑になるでしょ!」…私、「なるほど!だからSWは
不要なのですね!」
④コマ:私「ドライバーを入れていない理由を聞かせて下さい!」女医さん「50年もやっていると、年齢を重ねて来るとドライバーよりもボールが上がる4番ウッドの方が飛ぶことが分かったの!」「それにFWではそのまま4番ウッドを使えるでしょ!便利よ!」
<その他の会話>
グリーンに近づいたら8番アイアン!アプローチもウェッヂは難しいので、8番で転がす方が簡単よ!(※これが絶妙に上手かった!)そして、パットも上手かった!
徒歩で9ホールラウンドしたら、迎えの車で「じゃ!またね!」と帰ってしますのです。
女医さん「午後は診療があるので、お先に!」ですって。
私も91歳までゴルフが出来たら彼女を見習ってみんなに迷惑を掛けずにラウンドしよう!とその時心に決めました!