初めて、春の国内トラベル

クラブハウスからは白根山、コース内では浅間山を間近に望むことができる嬬恋高原ゴルフ場を訪れたのは、馬込校を担当して初めての春に企画したゴルフトラベルの時でした。あれから(もう)15年、今回も春のゴルフトラベルで、久しぶりに訪れました。コースは、標高1,100mの山あいにありながら、極端なアップダウンも無く、フェアウェイは広々(OBも少ない)としています。ご参加の皆さんは、景色はもちろん、伸び伸びとスイングのできるコースを気に入っていただけたようです。標高が高いので、ナイスショットが出るといつもより飛距離が得られたことも高評価のプラス材料になったのかもしれません。グリーンは芝目に苦しめられましたが、白根山からの芝目(順目)を把握できるように備え付けられている「すっとぼけたクマ(嬬恋高原のロゴ)」の看板には和まされました。久しぶりに訪れましたが、新たな発見もあり非常に新鮮な2日間を私も過ごすことができました。夏は涼しく、秋は紅葉が綺麗なところなので、今度は違う季節に訪れたみたいと思っています。その時は是非ご一緒してください。星空も最高でしたよ!!

 

ゴルフトラベル「新緑の小淵沢」

♪7:00ちょうどのあずさ1号で~♪…新宿から2時間で小淵沢駅、クラブバスに乗り5分でコースへ到着。目の前には甲斐駒ヶ岳と北岳がクッキリと見えます。晴天・無風の最高のコンディション、しかも乗用カートはコース内走行が随時可能で楽々プレー!ほとんどのホールから八ヶ岳と南アルプスが見られてゴルフ以外の楽しみも満喫。今回の参加者は男女7人で良く呑み、良く食べ、良く笑い、ゴルフ談義に花を咲かせました。2日目も同じ天気で本当に楽しいトラベルになりました。コースの支配人やスタッフの皆さんが親切なのも参加者の皆さん、感動していました。しかし、最後には「本当に2日間、最高の天気だったけど晴れ女4人衆のおかげよ~」と決め台詞をもらい帰路に着きました。皆さん、お疲れ様でした。また、11月のトラベルでお会いしましょう。

ゴルフトラベル湯ケ島

22クラブゴルフトラベルのテーマは食・遊・楽。各スタッフはプランを立て今回も様々な場所で開催です。私は伊豆半島の真ん中に位置する湯ケ島ゴルフトラベル開催です。修善寺駅から送迎バスで移動、街道から西伊豆に抜ける細道をドンドン山奥へ入ると突然オシャレなホテルへ到着です。ホテルの近くに金山(カナヤマ)があり1500年代から金銀が採掘され5000人以上の職人、商人で賑わっていたそうですが2000年始めに廃坑、今は谷の流れがこだまして鳥がさえずり静かな場所です。天城は水質と気温が最適な条件でわさびとシイタケは国内有数の産地。それらの食材を生かしたホテルの和食は二日間とも美味しいと大満足。食後は天城ほたる祭り会場へ。暗闇の中、川岸に進むと源氏蛍が飛び交いSさんの手のひらに飛び込んで光を放ちその様子にみんな大感激、水がきれいなのですね。ホテルの天然かけ流し露天風呂では深夜までゴルフ談議に花が咲きました。ゴルフプレーを楽しんで頂きたいと、事前に山室先生にどんなゲームが良いか尋ねたところビンゴゲームはどうかと教えて頂きました。1日目発表では各ホールナンバーのクジをひく度に大変な盛りあがり、結果Oさん6並びEさんは6並びのダブルビンゴ、Uさんは8並びのダブルビンゴ・・・・数字の凸凹はスコアも悪くなるし不利だから次回から冷静にプレーしようの反省の声あり。2日目は4チームによるスクランブルゲーム、前日ゲームでゲットしたお菓子を持って参加、初顔合わせの方もすぐ溶け込みチーム一丸となり「やった~」の声が森に反響。パーティでは、HDCPホールを引く度に+-が変動、賞品は現地特産わさびやわさび漬け、シイタケ関連でした。3日目はさすが皆さんスコアを纏めビンゴ続出・・・・アプローチでチップインが何人も!スゴイ!天候に恵まれ、標高があるので涼しく富士山や伊豆の山々を眺めながら、コースでは小鹿の出迎えもあり楽しめました。帰りは修禅寺付近まで送って頂きお土産購入や修善寺温泉竹林の小径散策を楽しむ事が出来ました。食・遊・楽のゴルフトラベル、お疲れ様。次回は11月、今回参加出来なかった方も次回は調整してぜひ行きましょう。

国内ゴルフトラベル’2018

今日6/1から22クラブ恒例の「国内ゴルフトラベル」が始まります。今回は「湯ヶ島高原=黒沢」「軽井沢=松村」「小淵沢」=坂本」「嬬恋高原=堀江、自主トレ=山室」そして「蓼科=武田」と多彩な開催となりました。
皆様もご承知でしょうが、22クラブ国内(海外)ゴルフトラベルは折角、学んだゴルフを「国内のリゾート」で楽しんで頂く企画です。ゴルフ仲間とともにテーマである「食、遊、楽」を満喫して来ましょうね!
地元の料理をべて、ゴルフ仲間とプレー()して愉快()に過ごして来ましょう!

短期スクールレッスン

馬込校では毎期、5週目〜7週目(第1次)と8週目〜10週目(第2次)で短期スクールを開催しています。3回のレッスンでスクールの雰囲気やレッスン内容を知りたい方やゴルフのお悩みを解決するヒントを見つけに来る方が申込をされます。既に5名の方々が申込をされていて1人の方は1次・2次の両方を申込して頂いたり、1次を申し込んだ方の中には来期7月期のスクールを先行入会したりと夏や秋に向けてゴルフ熱が高まっている様子です。
皆さんの周りでゴルフを始めたい方や最近、伸び悩んでいる方がいましたら是非、誘ってくださいね。金曜日以外の全てで開催していますので黒沢、堀江、坂本の3人が担当させて頂きます。よろしくお願いします。

家族ゴルフ

レッスン前の会話で楽しい報告がいくつもありました。特に連休を利用しての家族ゴルフ。
そのなかの一つです。昨年の春から会社勤めになったKさん、会社の方にゴルフをするよう勧められお母様に相談。スクールで頑張っているお母様は早速、馬込校のスクール体験3回レッスンの手続きをしました。その後入会して間もなく1年になります。
「今までは主人と二人だけで那須に行っていましたが、今年は家族でゴルフを楽しむ事が出来ました。主人が娘と一緒にプレーしている姿は、それはそれは嬉しそうです!」・・・「プレー中とても面白い事がありました。娘と私がティーショットしたボールがまるで同じ場所に並んでいました。私にとってはナイスショット・・・・私の方がゴルフの先輩だから娘には負けたくない!でも追いつかれるのは眼に見えていますが家族でプレー出来るなんて本当に良かった!!」家族で一緒にゴルフは良いですね。ご家族でプレーしていない方がいましたら是非誘ってゴルフを楽しんでくださいね。

 

ママレモン

グリップ(握り方)の確認をする時、併せてラバーの状態を確認します。
Newクラブや交換済みの物には「まだまだ大丈夫!」 劣化が始まって来ている物には「そろそろ交換を考えておきましょう」 そして、劣化の酷い物には「即、交換!!」のアドバイスをします。
毎日触れていると、グリップのラバーの劣化に気が付かないものです。劣化した物を使用している方が、新品グリップを触ると、その違いに一発で気が付くものです。交換時の注意事項や普段のお手入れもアドバイスします。そのお手入れ方法を説明している時…私「気が付かないうちに、手汗、埃(プレー中芝の上に置くので)などで汚れているので、タワシに中性洗剤をかけゴシゴシ洗い、真水で流すと、ビックリするくらい真っ黒(汚れ)な水が流れますよ。」 生徒さん「中性洗剤って?」 私「ママレモンとか」 生徒さん「先生古い!ママレモンなんてもうないですよ。今はね…」最近売れ筋の洗剤を教えてくれました。そして、私「でもみんなママレモンのこと分かっているじゃないですか。」何だかよく分かりませんがホッとしました。ホッとしたのも束の間、「先生、おうちで何も、してないでしょ!」と皆さんからの厳しい追及が…はい、全てお見通しの様で。(注:その場で、スマホで検索された方が今でもママレモンがあることを確認)

月例研修会のお知らせ

①5/18(金)水海道GCの集合時間とスタートが変更になりました。
集合時間は【8時50分から8時30分に変更】、スタート時間【9時58分から9時38分に変更】アウト・インスタートでしたが【全組アウトコースからスタート】になります。

②6/12(火)大箱根CCは、5/11締切現在、参加者が4名しか集まらず残念ながら【中止】とさせて頂きました。

※7月の月例研修会【7/13(金)ニュー南総ゴルフ倶楽部】は、5/16(水)から受付開始です。是非、お申込ください。

Best Induction 22club 山室善弘

コース実習会とキャンプ

キャンプに参加できない方の為に、ゴールデンウイーク中に2回のコース実習会を開催。二日間共晴れて初夏の気候でプレーの進行とスムーズなプレー、無理をしないクラブ選択を学びました。2日間とも午前中は各ホール待ち状態でしたが、そこでイライラは禁物です。新緑とつつじが咲き乱れるコースの景色を堪能しながら、クラブ選択や狙う場所などをゆっくり話す事が出来ました。ホールでは「初めてバーディ取れた!10Mから入ってしまうのは奇跡!」とか初めてパーが取れた方は「自分には出来ない事だと思っていたので嬉しい!」とナイスプレー沢山出ました!
5/3~5/5はスパ&ゴルフリゾート久慈でのスプリングキャンプです、参加者の皆様にとって有意義なアドバイスができるよう頑張ります!!

千曲高原スプリングキャンプ

4月29日~5月1日の3日間で千曲高原A班のキャンプが無事に終了しました。
3日間共、晴天で暑いと感じる程でした。雲もなく、7番ホールのティーグランドからは善光寺平がくっきりと見えたり、10番ホールの右側に八重桜が日に日にピンク色が濃くなって満開、ゴルフ以外の楽しみも味わえました。
レッスンはキャンプでしか出来ないラウンド終了後の「コース内レッスン」が、やはり好評でした。コース内を縦横無尽に使わせて頂き、各エリアで皆さんの要望にお答えする形で様々な状況からショットしなからホールを進むステーションレッスンです。テキスト片手に皆さん楽しんでました。最終日にはエンジョイトーナメントで競う楽しみも味わってもらい、キャンプレッスンの総まとめを行いました。反省会ではあんずシュークリーム食べ、あんずジュースを飲み、最後にあんずジャムをお土産にもらいキャンプ終了です。参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、「晴れ女」の皆さん!には、特にありがとうございました!来年のキャンプも宜しくお願いしますね。