三山先生から、明日「3月1日(火)」の所沢校と2日(水)からの八王子校の開校準備が出来たと連絡がありました。
皆様にはご心配とご迷惑をお掛けしましたが、明日からまた宜しくお願い致します。
徐々に調子を上げて行きますので、是非出席して顔を見せて上げて下さい!
ラスベガス、初上陸
2月11日、成田空港15時20分集合よりも前に今回の参加者5名は搭乗手続きを済ませると、いきなりのサプライズが・・・。
お見送りに山室代表と哲也さんが来てくれました。成田を出発して12時間後にラスベガスへ到着。噂通りに空港内にスロットがあり、ラスベガスに来た事を実感しました。
ゴルフプレーは2日目からで全部で6ラウンドも行いました。どのコースも日本では見ることの出来ない景観の中、ゴルフを堪能しました。中でもウルフクリークGCは全米ゴルフコース100選の中の48番目にランクされていて、「えー!わー!」と「何処へ打って行けばいいのだろう?」の言葉しかプレー中、出ませんでした。しかし、堀江先生と二人で2ラウンドもしてしまいました。更にゴルフ場で夕食も取り、朝から晩までゴルフ場を満喫しました。観光も楽しみましたよ。シルクド・ソレイユ「O」を鑑賞とラスベガス名物の噴水ショー・ザイオン国立公園はユタ州まで行き、3つ共スケールの大きさに圧倒されました。5日間、全て快晴、気温は22~26度、無風で雨男の私も安心でした。そうそう、最後にラスベガスのもう一つの楽しみ「カジノ」ですが2日間、体験しました。「とても、良い社会勉強になりました」としか報告出来ません(結果は想像にお任せします)。
最後の最後に、いつも海外トラベルで伝説を作って帰国しますが今回はスターウォーズの着ぐるみを着た人と記念写真を撮ったら「5ドル、払ってくれ!」なんて言われて、ちょっとビックリな人生勉強をしてきました。また、来年の海外トラベルが楽しみです。
ネバダ州メスキートレポート
ラスベガスから東に車で1時間ほどの所に位置する町、メスキート。
そこからさらに車で1時間ほど走るとお隣のユタ州に入ることができます。モルモン教徒が州の多数を占めるユタ州から、その戒律の厳しさから息抜きのできる町として、遊びに(お酒やコーヒーなどの嗜好品やカジノなど)やって来る。そんな町メスキートが今回のトラベルの拠点です。
初日はラスベガスの空港(マッカラン国際空港)から昼のラスベガス市内を抜け、一路ホテルへ。ホテルの玄関を入るとカジノが直ぐに目に飛び込んできます。チェックイン後、夕食と期間中の飲み物、スナック類をスーパーマーケットへ買い出しに行きました。商品の大きさとその安さについつい余計な買い物をしてしまいそうになりました。旅の疲れもあるのでカジノは明日以降のお楽しみに。
2日目、午前中は、コネストガGCへ行き砂漠の中のゴルフ場でプレーを楽しみました。午後は、ラスベガス市内に繰り出し、シルクドソレイユのショー「O(オー)」を鑑賞。演出はもちろん、パフォーマーの身体能力の高さに驚きと感激でした。ショーの後は噴水ショーが一望できるレストランで夕食。この日も戻りが遅かったのでカジノはおあずけ。
3日目、お隣ユタ州のゴルフ場、ザ・レッジスGCへ。ホテル8時出発、1時間走って、10時到着???ネバダ州とユタ州で1時間の時差があります。鉄分を多く含む土壌が酸化して錆で赤くなった大きな山?が象徴的なコース。コースは広々としているものの、易しくはありませんでした。それでも女性陣のプレーぶりはお見事でした(Good Play)。プレー後は、ザイオン国立公園へ。グランドキャニオンは上からその景観を一望しますが、ザイオンは切り立った岩壁や山々を下から望みます。自然の迫力に圧倒されました。18時ザイオン出発、18時メスキート到着(1時間取り返しました)。この日やっと皆でカジノへ繰り出しました。添乗いただいた平野井さんから、カジノチップの両替方法や遊び方(ブラックジャック)のレクチャーを受け、いざ勝負…小一時間で$100はあっという間にディーラーの元へ。
4日目、全米ゴルフ場100選の48位にランクインしたことのあるウルフ・クリークGCへ。圧巻としか言いようのない景観を楽しみながらのプレーは最高でした。昼食後、皆さんがホテルのスパ、エステ、マッサージを楽しまれる中、日没終了を了承のうえで、もう1ラウンド坂本先生と二人っきりでバレンタインデーのラウンドを楽しみました。サクッと3時間で18ホール終了。夕食はそのままウルフ・クリークGCでリフレッシュされた皆さんと合流してバレンタインデーディナーを楽しみました。ゴルフ場での夕食は非常に好評で、とても美味しかったです!食後、女性にはバラの花のプレゼント、男性には請求伝票がそっと置かれました。この日は、日の出と共に日没後もゴルフ場で過ごしました(やっぱり、こうでなくちゃ。アメリカのゴルフ場のいいところです。)。夜は懲りずにカジノへ…ちょっと楽しめたかな。5日目、午前中は、ファルコンリッジGCへ。午後からは、皆でオアシスGCキャニオンコース(オプションラウンド)へ行きました。サンセットと共に17番ホールで終了となりましたが、最後までたっぷりとゴルフを楽しみました。夕食はホテルレストランで450gのステーキをたいらげ、帰国準備に取り掛かりました。バックパックを早々に済ませ最後のカジノへ…とっても楽しかったです。これまでに訪れたことのあるパームスプリングス(カリフォルニア州)やアリゾナの砂漠(砂漠と言うより土漠)のゴルフ場とはまた一味違った砂漠のゴルフコースは、何度も訪れたくなる魅力があり、またお薦めの地が増えました。またの機会の際には是非ご一緒してください。
スタート前の練習
2月の実習会は、アクアラインGCで、集合時間は普段はスタート1時間前ですが、今回は2時間前にしました。
アクアラインGCは、ドライビングレンジをはじめ、かなり大きめのパッティンググリーンとアプローチフィールド(ヒザ~ヒザ・コシ~コシが出来る)とバンカーショット練習が出来る場所が整っているので、特にパッティングでは、実際に78BPMの速さでM・L・LLのストロークをすると、どの位転がるか(距離)を、平な所や上り・下りを繰り返し練習して自分なりの距離感を、そして左右に曲がるラインを練習して、次はアプローチフィールドで、今は、冬なのでボールのライ(状態)が悪いので、クラブもPW・9・8番など、セットアップでのボールの位置に注意して(ライが悪ければ右に)ヒザ~ヒザの(スイングの大きさを変えて)練習。
そしてバンカーショットの練習では状況判断として(砂が少ない・多い、砂が硬い・軟らかいなど)、アクアラインのバンカーは少しあごが高いので、スイングの大きさに注意して、最後にスタートの前に、180cm・50cmのパッティングを練習してスタートしました。スタート前の練習は大切なのでプレーするコースに、アプローチフィールド」などがあれば、少し早めに行って是非練習してください。
宮古島報告(黒沢)
・宮古島その1
暖かい宮古島へ2月12日から3泊4日、22クラブの22人と山室校長、黒沢で行って参りました。偶然にしろ22に縁のあるクラブです。行く前に暖かい沖縄本土での雪情報?ビックリポンです。そんなわけで皆さん持っていく洋服で情報交換。夏の服装と寒くなっても良いようにセーター、ジャンバーをキャディバッグに入れておいてくださいと伝達。一日目は羽田6時集合、皆さん荷物は全て送ってしまい身軽です。エアは飛び立ったらアッという間に沖縄、近いですね。予報では雨か曇りマークで心配していましたが「晴れ男女が参加しているのだから、雨にはふられないの」と参加者の声!宮古島空港からエメラルドコーストゴルフリンクスへ。初夏の服装に着替え、クラブハウスで昼食の腹ごしらえが終わると集合写真です。ピンク、レッド、ブルー、エメラルドグリーン、ブラック、ホワイト、実にカラフルでオシャレなウエアに身を包んだゴルファ・・・遠目から見ると22~40才の男女(実際は約倍)元気はつらつ若者グループ、ハイポーズ(ガシャリ)その行事が終了すると海に面した美しいコースをアウト、インの3組ずつに分かれ元気よく散っていきました。風は宮古島特有かなりのそよ風(?)今アゲンスト、今フォロー、今サイド、ゴルフは自然の中で行われるゲーム「クラブ選択、スイングの大きさ・・・頭を使い色々考えられてボケてはいられないね」と楽しい会話でアッという間にラウンド終了「コースが分かったので明日は上手くスムースに廻れそう」「風の向きが反対になるかも」そんな会話でホテルへ向かいました。ウエルカムディナーはホテル内の和食レストラン、22クラブの22人は一日でかなり仲良くなれました。おやすみなさい。

・宮古島その2
2日目、朝食は6時半からバイキング、豊富な料理にビックリ、目で食べたくなるのか皆さん、充分過ぎるほど運び朝からお腹いっぱいに腹ごしらえをして2日目スタートです。晴れて空も海も真っ青!!皆さん相変わらず風の計算で頭が一杯、実に楽しそうです。名物ホールの16番は海越えです。記念写真をパチャリ、レデースティから100Yで超えるのですが緊張がみなぎり・・結果はかなり先までボールを飛ばしていました。昼にはラウンド終了、午後からはエステ、マッサージ、ホテル前の美しい砂浜散策、近くの植物園散策、明日の計画を立てている方、昼寝の方それぞれ自由時間を満喫、皆さん旅慣れています。夕食は自由ですが山室校長お薦めの居酒屋、宮古島の食事と演奏、踊りも出来る「郷家」全員参加。泡盛を飲み踊り実に賑やかなうちに2日目終了です。3日目はフリーです。予め皆さんにゴルフに行くのか観光か予定をたてて頂きました。ゴルフ組は山室校長、黒沢を含め6人、観光はそれぞれの行きたいコースに予約、当日の体調と天気を考えてからホテルの予約センターで決めるとの方も行きたいコースへ観光が出来ました。新たに繋がった橋で伊良部島への観光、あまりにも美しい景色に皆さん感激していました。ゴルフ組は晴天、無風のゴルフ日和、シギラベイCCでプレー、その後観光タクシーで寄った「島の駅」で傲然観光組とバッタリです。午前中の晴天が嘘のよう、空は厚い雲に覆われ強風の中、伊良部島~下地島一周。長い伊良部大橋(以前BIスタッフで訪れた時はフェリーでした)にビックリです。夕食は珍しいヤシガニとウミガメのから揚げも頂きました。ハワイではウミガメは捕獲してはいけないのにこちらではOK?と聞くと今捕獲できる方は一人、その方が出来なくなるともう誰も取る事はできません、との事でした。油の多いくせのある鶏肉?のような味。4日目はゴルフを終えるともう終了、皆さんあと数日こちらにいたいなー、帰りたくないと言いながらお土産を持ちきれないほど購入し・・・・皆さんの挨拶は「来年まで元気でゴルフが出来ていたら又お会いしましょう」でした。お疲れさま。22クラブの22人が仲良くなれ、輪が広がり良かったです。ありがとうございました。22クラブではこれからも皆様がゴルフを通して楽しめる企画を色々考えていきますので、今回ご参加できなかった方もどうぞお楽しみに!!!
大変ご心配おかけしました。三山明光
今回は、私事で、心筋梗塞になってしまい今年の一月から、長期のお休みを頂いてしまいました。
手術をしまして2月8日に退院をして、静養させていただいていましたが、体調も戻り校長の了承が得られれば、来月より、現場復帰をさせて頂きたいと思っています。
身体の調子を崩したときには、所沢校・八王子校のメンバーの方々には、ご迷惑をおかけしました。
この場をお借りしまして、大変ご迷惑とご心配をおかしたことを心より陳謝したいと思います。ありがとうございました。
また、今回の事で、校長先生、本部の皆さん、各先生にご迷惑をお掛けしました。ありがとうございました。これからは、感謝の気持ちを大切にし、皆さんのお役に立てるよう頑張りたいと思います。これからも宜しくお願いします。
ご存知ですか?
今年2016年は、ブラジルでオリンピックが開催されますが「ゴルフ」がオリンピック種目に選ばれていますね。
競技には、「規則」があります。ゴルフにもゴルフ規則(ルール)があり、この規則は、4年に1回オリンピックの年に「改正」されます。今年2016年もゴルフ規則(ルール)がいくつか変更されました。
ゴルフ規則は世界共通であり、120ヶ国以上で3000万人のアマチュアもプロゴルファーも世界共通の規則のもとでプレーし、競技が行われています。
誰もがゴルフを楽しくプレーするためには、ゴルフ規則第1章、「エチケット」の項目で◎コース上での心得◎他のプレーヤーに対する心くばり◎プレーのペース◎コースの保護などを理解する事が大切ですので、ゴルフ規則(ルールブック)は必ずキャディーバックの中に携帯しましょう。
家族
22クラブ横浜には、ご夫妻や親子で何組もの方が活動しています。
家族や友人と一緒の趣味、同じスクールでの勉強は素敵ですね。親子でレッスンを受けているお母様思いのNさんが数か月前、物静かなで素敵な女性を伴ってやって来ました・・・「一緒にゴルフしたいと思います!」
想わず私は「あら素敵、えーと?もしかしてフィアンセ?」お母様の何とか結婚してほしいと思いがかなったようです。そしていよいよ、2月6日に晴れて結婚式!今度から夫婦とお母様の3人で仲良くゴルフですね。おめでとうございます!!親子で、夫婦で、お孫さんと、そして中の良いお友達を誘い合って22クラブで活動し、楽しさを分かち合いましょう!!
my club
購入したクラブが誰かとお揃いになってしまうことはよくあることです。
以前、私もお揃いのアイアンセット4人でラウンドに行って、キャディさんを困らせたことがありました(シリアルナンバーで見分けられるようになってはいましたが)。レッスン中、二人組(バディ)になったパートナーとお揃いになってしまうこともしばしば見うけられます。少し使ったものであれば、ヘッドについた小さなキズやグリップの汚れで気が付けるものですが、新品ともなれば、なかなか見分けるのは大変です。そこで、アイアンであればソールに書かれた数字の部分を好きな色に塗りかえると、見分けやすいことをお伝えしました。塗料は、ゴルフショップで塗装用に販売されている物もありますが、マニキュアや車のボディーペイントの方が、カラーバリエーションも豊富ですし、色も落ちにくくていいです。翌週、クラブはきれいにペインティングされてきました。塗り方、はみ出した部分の拭き取り方は、教えた通りばっちりでした。休憩中、女性陣はにぎわいを見せていました。自分のクラブに愛着を持って、ゴルフの上達に励みを持っていただけたようです。…そう言えば、25年前(私も20代前半)、金色のマニキュアを手に入れるのに一苦労したことを思い出しました。
春まで待てない
月に入り、馬込校も銀座校も体験レッスンが増えています。
皆さん、経験のある方が多いのですが基本を学び直したい、我流でやっていたので基本が知りたいなどの要望があります。
馬込校では毎期恒例の「スクール体験3回レッスン」が開催されます。既に申し込みがあったり、問い合わせは昨年末から「短期レッスン」が決まったら連絡してほしいと要望があるそうです。馬込校の体験スクールは2期開催しますので日程が合う日があると思います。どなたかいらっしゃいましたら、初級者・経験者とレベルが選べますので、ご紹介ください。春に向けて一緒に楽しみましょう。








