コース内でレベルアップ

昨秋のまとめとなる1月のイベント週間が終わりました。
今回はレベルの異なる3つのコースレッスンへ行ってきました。
ゴルフコース初めての方を対象とした【初めてショートコース実習会】。
本コースデビューの方を対象とした【初めて本コース実習会】。
そして、【本コース独り立ちコース実習会】です。【初めてショートコース実習会】は、コースを貸し切り利用できる森永高滝CCエキストラホールで開催しました。一般のプレーヤーに追われることなくゆとりを持って、エチケット、ゲームの進め方を覚えていただきました。【初めて本コース実習会】を開催した市原ゴルフクラブ市原コースでは、午前中は、練習場の芝の上からショット練習、午後からはハーフラウンドのプレーを行いました。こちらは最終組スタートなので、後続の組を気にすることなくプレーに臨めます。最終組だからと言ってもプレーの進行は、前の組との歩調はしっかり保って行います。
【本コース独り立ちコース実習会】は、スムーズなプレーの中で、スコアをまとめる考え方も覚えていただきました。コース内でもプレーヤーのレベルに応じ、段階を追って上達していただけるようにコースレッスンは開催しています。もちろん、エチケットも。【本コース独り立ちコース実習会】にご参加の皆さんのエチケット(協力しての進行ぶり)は、お見事でした。

パットイズマネー・・・・・

スコアーを構成する比率で、ショートゲームが大きな比率を占めます。
アプローチ・パターとりわけパターの数が各ホール2パターとしても、36ストローク72ストロークで回る方でも半分はパターでしられますね。今年こそは、ベスト手スコアーを出すぞと心に決めている方、是非パッティングの精度を上げる努力又はパター自体を見直しては如何でしょうか。基本スタイルのチェック大切ですね。
それでもなかなか精度が上がらない方は、パターグリップを変えてみるのもいいですよ。ここ数年流行っていますが、太いグリップは如何でしょうか。パターが苦手な人の大部分は手首や腕に一定の力加減がキープ出来いない方が大変多いです。このような症状の方には、太いグリップがお薦めです。指や手首のムダな力が抜けて関節の柔軟性が増しスムーズなストロークになりやすくなります。簡単に改良できますので、一度パターグリップも見直しては、如何でしょうか。準備をしてゴルフ楽しんでくださいね。

RSSをご利用の方へ

このページ右下に以下のような文章を載せました。

「Google Chrome で RSS を購読する際は、【拡張機能】でRSSリーダをご利用ください。」

RSSをご利用の方は、お好みのRSSをインストールしてご使用ください。お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。
また、【ビブログ】も同じです。

 

新年会

1月17日(日曜日)に22クラブ葉山では、少し遅い新年会を行ないました。
日頃はクラス内や実習会などでの交流はありますが、クラブ全体で「集う」ことはあまり有りません。
そこで会員の皆様の親睦を深めて欲しいと思い開催しました。大勢の方が参加して頂き、古民家風のお蕎麦屋さんで足がとっても楽な「堀ごたつ」に入りながら、和のテイストの料理とお酒を楽しみました。自己紹介(登録クラス・ゴルフ歴・スクール歴や抱負)からはじまり・・・・ある会員の方はスクール歴がなんと22年で毎週一回レッスンに通うことが生活の一部になっているとの事です。また、他の会員の方は「以前、通ったスクールと違って今では、レッスンが終わった後、皆さんとお茶を飲みながらお話しをする事が楽しみになっています。」「最近では、どこのコースに行っているのですか?」などの情報交換や、「以前は葉山校もチャップマンの参加者が沢山いてバスでいきましたネ」・・・
22クラブ全体の「集う」「学ぶ」「競う」は年2回開催しているチャップマンがありますが、22クラブ葉山での集まるイベントももっとあると良いですねとの意見が有り、武田も反省。以前開催していたクラブパーティー(気軽なホームパーティーなど)を復活したいと思います。これからも宜しくお願い致します。

2016 新年・初ラウンド

スクールが始まったと思ったら、すぐ休講(イベント週間)に入ってしまいましたね。
これは前期のまとめとして各ステップの「修了実習会」を開催する為なのです。
参加された方のほとんどが今年、初ラウンドと言うことでしたが「やる気満々の方」や「不安を持った方」など、皆さん様々な思いでプレーに臨んだようです。
朝イチのティーショットが上手くいって喜んだり、苦手なフェアウエーウッドが当たったり、失敗もありますが皆さんは「初ラウンド」を楽しんでいました。昼食の時にアプローチが上手くいかないと質問が多かったので私から「冬は芝の状態が良くないのでパターを使えないか22クラブスタイルで考えてみましょう」とアドバイス。最初はショート目が目立ちましたが感覚を掴むと面白いようにグリーンにオンするのでプレー中の合言葉は「パター持った?」になっていたくらいです。お天気は冬とは思えない程、暖かく本当に気持ちの良いラウンドになりました。プレー後は、今年の課題も明確になり皆さんも満足した実習会となりました。

今年の目標

新年1回目のレッスンは、今年の目標を話していただきます。
スコア目標、ラウンド回数目標、そしてどのショットを習得するとゴルフが楽しくなるか・・・等。自分を知って目標を設定している皆様は前向きです。「18H歩いて廻れる体力を維持したい」「ドライバーを気持ちよく振れるように」「ベストスコアを昨年より2個少なくしたいのでアプローチの上達を目指す」「昨年は8回のラウンドでしたが今年は月1回を目標」から「年間30回はラウンド、キャンプにも行ってレベルアップしたい」「ホームコースのHDCPを一つ上げたい」「月1回は必ず実習会に行く事を目標」「キャンプに行ける軍資金を貯める為飲みに行く回数を減らす」「会社のコンペに参加できるようにエチケットを守り迷惑かけないプレーが出来るように頑張ります」・・・・・それぞれの目標の達成に近づけるために精一杯協力します。今年も楽しみながら、頑張りましょう。

二人の先生

暮れからお正月にかけて、お世話になった二人の先生からシーズン・グリーティング・メール(クリスマスと新年の挨拶)をただきました。
おひとりは、馬込校で使用しているスクール教材(映像、テキスト)の監修をされたエド・コットレル先生(Edo-sanと呼ばれています)です。エド先生には2013年に、全米オープン開催が翌年に控えたパインハーストC.C. No. 2コースでのプレー機会をいただきました。先生は今月94歳を迎えることになり、長年住み慣れたパインハースト(ノースカロライナ)を離れ、同じ州内に住むお嬢さんの近くに引っ越されたと近況報告をいただきました。新天地にも慣れ、暖かくなるまで、しばらくゴルフはやらないとか…。
もう一人の先生は、NGFゴルフインストラクター養成講座において山室先生の前に主任講師を務めていただいた小林先生です。昨年、誕生日に7回目のホールインワン達成と、79歳で79回目のエージシュートを達成されたとのこと。エド先生とアメリカセミナーで初めてお会いしたのも、小林先生と二人でオーストラリア出張(珍道中)に行き還暦の赤いゴルフウエアを探してからもう20年経ちました。両先生と22clubで培ったことをフルに生かして、今年も皆さんの楽しみのお手伝いを頑張ります。今年も宜しくお願いします。

今年こそは目標達成?

新年明けましておめでとうございます。
2016年22クラブに関係する皆さんが良い年でありますように心から祈っています。皆さんは今年の目標を決めましたか。ベストスコアーですか、アベレージスコアーのアップですか。技術力のアップですか。今までも毎年目標を決め、目標を達成する為に努力されてきたと思います。その中でも目標をクリアした方クリアできなかった方いらしゃると思いますが、手の届く目標を決めクリアする方法を考えていく事が大切ではないでしょうか。それには己を知ることから、始めましょう。自分が苦手としているエリアは何か。もしくはクラブは何ですか?ティエリアですか?アプローチエリアですか?それとも、グリーンエリアですか?苦手とするエリアの克服と60ヤード以内のショートゲームの向上が、ベストスコアアップ、しいてはアベレージスコアーのアップにつながるのです。是非次回のラウンド時にミスをしたもの、成功したものをスコアーカードに記入し統計をとってみてください。書き方などは、担当の先生に聞いてくださいね。きっと良い年になりますよ。それでは良い年になりますように。

2016年・始動

1月4日から仕事初めの方が多いと思いますが、私もベストインダクション浅草本部で行う新年会から2016年が始動しました。初打ちや初ラウンドは如何ですか?皆さんも気持ち新たに今年の目標や誓いを起てた方もたくさん、いらっしゃると思います。今年も皆さんがゴルフを楽しんで一年間を過ごせるように頑張ります。山室代表から今年もたくさんの指導を頂きながら年間レッスンやコース実習、春・夏・秋のキャンプ、国内外トラベル、チャップマンなど開催していきますね。(昨年の反省を活かし、早い企画と告知を心がけます)最後になりましたが皆さん、今年も宜しくお願い致します。

新年を迎えて

新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願い致します。
私も自宅マンションの近くの白旗神社へお詣りに行って来ました。(お願いごとは、ないしょです・・・)2016年は、4日(本部で新年会)、5日の勉強会(本部)から始まり葉山校のレッスンは6日から開講です。
翌週はイベント週間で、ショトコース、本コース実習会や新年会(17日)と今年もスタートしますが、心、新たに、皆様のゴルフのサポートをしていきたいと思います。
6日から皆様とお会い出来ることを、土方さんと二人で楽しみにしております。