「忙しい中、どうやったら上達できるか?」ご質問があり、『ゴルフ時間』を増やすことをアドバイスしました。
練習場でボールを打つ、コースに行くということだけではなく、ゴルフに関わる時間を増やすことをアドバイスしました。
自宅の鏡の前でスイングトレーニングドリルを数回(数秒)行ってみたり、パッティングを10球だけ行ってみたりする時間をつくることなどを指します。ゴルフ関連書籍を読む、テレビでトーナメント観戦をするなど、ゴルフに関わることなら何でもOKです。わずか数秒のものもあるでしょうが、その関わる時間の積み重ねが上達に役立ってきます。スイングができなくてもクラブを手にとってグリップを握ってみる。電信柱まで何歩あるか、目測・歩測をしてみる(女性はヒールを履いている時は難しいかな?)。
ホームで白線にスクエアに立ってみるのもいいです。そうしたら、傘の一本も振りたくなるのではないでしょうか。
それもゴルフ時間にカウントです!
「堀江重幸」カテゴリーアーカイブ
霧の河口湖?
この夏のまとめのコースレッスンとして、河口湖CCへ行って来ました。
前日までの雨と、当日の気温上昇で、霧が朝から出ていました。真正面に富士山を見ながら練習ができる練習場もこの日ばかりは霧の中へのショット練習となりました(残念)。アプローチ、バンカー練習も終えてからいざスタート。
霧で見えないホールは、飛距離が稼ぐことができ曲がりの少ないクラブでティショットを打ったり、無理にグリーンを狙わないでアプローチからのヨセワンをとりに行ったりと、無理をしないでゲームを組み立てることをしてみました。芝目のきついグリーンに苦戦しながらも大叩きをしないでひとホール毎に丁寧にプレーしました。
プレー終了後は、パッティング、アプローチ、バンカーのレッスンをしてから1日を終えました。
また、イイものを見せていただきました
巨匠・井上誠一氏設計 川崎国際生田緑地ゴルフ場へBIスタッフ研修会で行って来ました。
16番ホール150Y(ピンまで154Y) PAR3で山室先生がホールインワンを達成しました!
私の後続の組でプレーをされており、後続組にティーショットを先に打ってもらうことにしました。打ち放たれたティーショットは軽いフェードでグリーン面に落下。ツーバウンドしてピンめがけて2mを転がり始めそのままラインに乗って、カップインでした。
前回、日高CCでホールインワン(197Y)を達成された時は同じ組でプレーをしていました。と言うことで、またいいものを見せていただきました。ホールカップ内のボールを確認して、「私が獲得していたニアピンフラッグ!」をカップに入れて、グリーン上で祝福しました。お昼は久々に飲みすぎちゃいました。
プレー中のストレッチ
丸の内倶楽部でのコースレッスンに行ってきました。
乗用カート、コース内乗り入れOKで快適にプレーができました。
各自の課題確認と18ホール通してスコアを見られるようになることをアドバイスしてからスタートしました。ティショットを失敗してもそのあと慌てずにプレーをすれば、あがってみればボギーで終えられたり、大叩きしたホールがあっても他のホールを頑張ってプレーしていれば割りと大崩れしていなかったりすることに気づいていただけました。
プレー途中に中だるみした時に私が普段行っている秘密のストレッチも皆でやってみました。疲れていないようで疲れていた体をリフレッシュして、最後までプレーをしていただけました。でも今回皆さんが疲れた一番の理由は、私が18ホール付きっ切りになったことかもしれませんね。ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
ショット練習会とサマーキャンプ
8月のコースレッスンは森永高滝CCエキストラホールを使用したショット練習会と千曲高原CCでのサマーキャンプを実施しました。
ショット練習会は、貸し切りのコース内で、パッティング、アプローチ、バンカー、傾斜面、ドライバーの各ショットの練習を行いました。実際のプレー場面を考えて、状況判断やクラブ選択の考え方を確認しながら行っていると、9:00~16:30までたっぷりあった時間はあっという間に過ぎてしまいました。暑い一日でしたが皆さん一生懸命臨んでくださいました。
翌日からのサマーキャンプでは、映像を撮影して、その場で直ぐにスイングチェックを行い、フォーム改善に役立てていただきました。日ごろ見られないパッティングや斜面ショットの映像もご覧いただきました。
全てのプログラムが終了した後は、クラブハウスのテラスを使用したビアガーデンで、冷えたビール、スイカ、ソフトクリームでゴルフ談義で楽しみました。
入る時は入るもの?
6月の軽井沢トラベルでホールインワンを達成した近藤さんが、記念品としてQUOカードを作成されました。軽井沢へ一緒に行かれた方々へ、クラスの仲間へ、日ごろお世話になっている方々へと配られたようです。配られているカードはなぜか2枚ありました。なんでかなぁ?と思っていたら、(近藤さん)「実は先月、また入っちゃったんです。」 (私)「そりゃすごい!また入っちゃいましたか!!」 (近藤さん)「月いちのペースですから・・・」 これにはクラスの皆さんも驚きでした。お祝いの言葉も倍増で、土曜日朝9時からのクラス内は大盛り上がりでした。
同時に二つの記念品に喜びも倍増でした。
美味しい研修会
Tee up
コースに行って、円滑にプレーを進めることはちょっとした準備でできることをお話しました。
例えば、いつも同じ高さに直ぐにTee upができるように、Teeにマジックで線を引いておくと便利な(プレー中に慌てなくていい)ことをお話しました。Tee upの高さを直ぐに決められないとティーインググランド上でモタモタして、プレーの進行を遅らせてしまう原因になります。また、自分のちょうどいい高さに合わせられていれば安定したショットをしやすくもなります。
ちょっとしたことでコースでのプレーを楽しくすることができます。ちょっとしたことですから、慣れるまでは前日までの準備に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ドライバー、アイアン、フェアウェイウッドのご自身に合ったTee upの高さは、日々のレッスンで確認しておきましょう。
珍獣出現
昔から、化かされた話に登場する動物といえば、狸か狐が登場します。都内大田区にある馬込ゴルフガーデンでバンカーレッスン中、珍獣が現れました。植え込みの影でガソゴゾ音がしたので振り返ってみると、太い尻尾の見慣れない動物が出てきました。猫にしては太っているし足が短い(私は猫アレルギーなので一瞬ドキリ)。犬ではない(ホッ。幼少期に大型犬に襲われたので苦手)。直ぐに「タヌキだ!」というと、太い尻尾をこちらに向けて、植え込みに逃げ込んでしまいました。狸だと思いましたが、恐らくハクビシン(鼻っ面に白い線が入っている外来種)だと思います。馬込のそばの旗の台でも目撃情報があるようです。私の自宅周辺でもここ数年、狸!?の目撃情報があります。お隣の杉並区では縁の下にハクビシンが住み着いて被害が出ています。
私と一緒に目撃をしたお二人の方と、レッスンの最後にクラスの皆さんにお話をしましたが、皆さんは「えっ~本当?」と、ちょっと化かされた顔をされていました。
軽井沢でホールインワン
軽井沢72西 ブルーコース11番ホール134ヤード PAR 3で、近藤信一さんがホールインワンを達成しました。
私は次のティーインググランドでティーショットを打つのを待っていました。
グリーンを振り返り、近藤さんのショットを皆さんと見ていました。ボールはピン向かって真っ直ぐ飛んできました。みんなで…「おっいい感じじゃない!」と。ボールはカップ手前5ヤードのところに着弾してそのままカップに入りました。同時に「入ったぁ!!」と歓声が起きました。私は、直ぐにカップの中を確認に行きました。皆さんもグリーンまで行き、近藤さんを出迎えハイタッチで祝福をしました。私からは、ホールインワンを決めたボールは直ぐにバッグにしまうことと、この後のプレーは何が起きても(ミスショット)気にしないでプレーすることを伝えました。
近藤さんには後日、ホールインワン証明書と盾が記念品として贈られてくるとのことです。