キャンプ(スパ&ゴルフリゾート久慈)

スプリングキャンプ(スパ&ゴルフリゾート久慈)にご参加頂きまして、ありがとうございました。三日間とも風もなく最高の良い天候に恵まれました。いつも22クラブで行っている事を芝の上から実打。山室先生作成のキャンプテキストを片手に練習開始です。とても広い大きな練習グリーンでパッティングのセットアップ、M,L,LL,で距離の打ち分け、グリーン外からのパッティング、ブレークライン。次はアプローチです。膝~膝、腰~腰、腰上ワンレバー~、良いライ、悪いライでセットアップ時にボールの位置を変え実践練習です。
次は皆さんからの要望が多かったバンカー練習です。
セットアップを確認し、なだらかなバンカー~中ぐらい~深いバンカーへと移動。「分かった気がする」「深いバンカーもソールを使いスイングの大きさを変えれば脱出できる!」「自信が出てきた」私は「ほっ!良かった!!」ドライビングレンジではプリショットルーテーンを守りセンター、プレーンをチェック後練習。距離のあるレンジですからボールの落ち際まで確認できます。、それからコースでのステーションレッスンです。要望の多かった斜面、グリーン廻りからのアプローチでは「パターではダメか?8番アイアンでは?・・・」と22クラブの考え方を再確認。
夕食の一人鍋すき焼きには皆さん感激、自分流のすき焼きの食べ方を披露して会話を楽しんでいました。夕食後の親睦会では初めて会う方との会話で親しさが増しゴルフ談議です。今年は10連休、その中の3日間皆さんゴルフに没頭し楽しんでいました。お疲れ様!!次回のキャンプは8月です。今回参加されなかった方も是非サマーキャンプには今から予定を入れて下さいね。

イベント

22クラブでは、会員の皆様にゴルフを楽しんで頂く為、毎月色々計画を立てています。
その中でも「チャップマンズトーナメント」は、最大イベント!エチケット、マナーが良く、自分でスコアを数えられる方は全員集合です。ストロークプレーと4人で行うスクランブルプレーの二つのどちらに参加して頂いてもオーケーです。
今回はきみさらずゴルフリンクスで開催ですが、いつもより少しタメラッテいるのか参加申し込みが少ないですよ!!山室社長が、以前横浜校にいた時「お茶、お花など習い事には発表、披露する場がありますので習っている方は初心者から上級者までそれに向けて頑張り腕を磨いて行きますが、ゴルフも同じです。発表する場を設けていますので参加資格のある方全員参加ですよ。皆さん仕事の休みを取りやすいよう1年前から発表をしているのは其の為です」と話されていました。
今回横浜校でタメラッテいた水曜日の方達、今週8人の方が参加に名乗りをあげ、一気に盛り上がって来ました。まだ申し込みしていない方、間に合いますのですぐ申し込みしましょう。6月には各先生がゴルフトラベルを発表、テーマは食・遊・楽・です。その地域の珍しい美味しいものを食べ、なかなか行けないその地域の観光スポットに行くのも良いです。担当の先生、参加している方達とゴルフを通じて大いに楽しみましょう!!ちなみに黒沢、三山先生はいわきにあるヘレナ国際CC、90万坪位の広大な場所に、ゴルフコース他色々なスポーツで大人が楽しめる場所を目指して運営しているそうです。ゴルフコースの脇には乗馬コースがあり、インストラクターが付き添い乗馬を楽しんでいる方がいました。先日、山室社長他スタッフと日帰り下見に行きました。
チャップマンズトーナメントの次は「国内トラベル」です!

貴重な体験

4月は世界の4大トーナメントの一つである「マスターズ・トーナメント」が米国のジョージア州にある「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」で開催されタイガー・ウッズが 11年ぶりの復活優勝でメジャー制覇で幕を閉じました。
トーナメントをテレビで見ていても、フェアウエイやグリーン・バンカーが綺麗に整備されていました。
自分達がプレーするゴルフ場でも日々、コース管理の方がプレー終了後や早朝からプレーする人が快適にゴルフを楽しむ為にコースを整備して下さっています。
皆様もグリーン全体に無数の小さい穴が開いている所を見たことが有ると思います。それは、「エアレーション」と言って深さ10センチ、大きさ直径8ミリ位でグリーン上に穴を開けて、1年間使用して硬くなったグリーンの古い根を切り、土中の通気性と水はけが良くして芝の活性化を進める為です。
鎌倉パブリックでの実習会でグリーン上で貴重なエアレーションの作業を見る事が出来ました。
エチケット・マナーには「コースの保護」があります。自分でつけたディボットやピッチマークは丁寧に直しましょう。

初めての方とでも

最近は予約の際に2サム限定を希望すると、お二人でプレーができるコースが増えました。
繁忙期を除くと、お二人でプレーをしている組を多く見かけます。ゴルフは4人一組でプレーするもの…と、ずっと思っていましたが、これも楽しみ方の変化なのでしょうか。
以前は、2サム(2人組)、または3サム(3人組)には、どなたかが入っての組み合わせでプレーをしたものです。当然、初対面の方なので、どんな方だろう?上手なのかなぁ?失礼の無いように気を付けなければ…など、少し緊張もしたものでした。
ティーイングエリアで朝の挨拶とお互いの名前を確認して、ひとホール終える頃には自然と会話を交わすようになります。そこには、共通のエチケットがあるので、どなたとでも直ぐに楽しめる。それがゴルフのいいところではないでしょうか。
先週、初対面の方と組み合わせになってプレーをして来た方から、同じよう(上記)な報告をいただきました。プレーのペースも心地よく、ストレス無く楽しめたとのことです。なんでも、プエルトリコに6年駐在。毎週ゴルフの後はマグロの刺身とバカルディ・ラム(プエルトリコでお酒と言えばバカルディ)で一杯やる。仕事で覚えたスペイン語を今はボランティアで教えている方…だったそうです。あと年齢も言っていました。ここまで、お相手のことを聞き出せているのであれば、さぞかし楽しかったのだろうと思いました。いいゴルフ仲間が出来たようですね。

学び直し

ゴルフは基本が大切で、皆さんもレッスンで学び直していると思いますが今、私もレッスンの仕方を学び直しています。
勿論、山室先生からです。
スイング作りの組み立てやエラー矯正、スイングトレーニングドリルの方法などを銀座校で勉強しています。何度も聞いたはずなのに目からウロコ!な事ばかりです。もっとシンプルにレッスンが出来るように頑張ります。やはり、ゴルフは生涯学習ですね。
4月期も始まったばかりですのでゴルフ経験者のお友達がいましたら学び直す事を進めて下さい。また、これからゴルフを始めようと思っている方がいましたら始めた時が肝心で、その人のゴルフ人生が決まってしまうかもしれないのでスクールで習った方が早道だと教えてあげて下さい。春のベストシーズンなので皆でゴルフ楽しみましょう。

楽しみ

本部での会議報告です。
体調が良くなって来た三山先生が久しぶりに朝から出席でき賑やかになりました。いつもの事ですが、山室社長からスクールに通ってきて頂いている方達が、今よりもっともっとゴルフを楽しみ、上達する為には・・・・今日も参考になる良い勉強をさせて頂いています。
それから待ちに待っている事。と言っても山室社長は産みの苦しさ・・・だと思いますが・・・・・それは2月のタイゴルフトラベル。機種の違う一眼レフ、デジカメ、タブレット、スマートフォン、携帯電話、ビデオカメラ等で沢山撮影、各先生がそれをハイ!と山室社長に渡しました。参加者の皆さんが帰って来て再度楽しんで頂きたく山室社長手作りのDVD作成です。持ち込んだ映像は暗かったり、ボケてたり、揺れていたり、途中で切れていたり、それを何とか修正しドラマになるよう、流れるように整えしかも映像に合わせた音楽、画面には、テロップを入れ、いつものことながらおみそれしました。途中だけど・・・とそれをパソコンで見せて頂きました。十分素敵な作品と思ってみんなで見ていたら、山室社長は気に入らない所がいっぱいだらけだそう。「やり直す所がいっぱい見つかったので又徹夜だな、早く皆さんに渡したいし、もう少し画面をきれいにして完成するぞ、用事が終わった人は早く帰って!!」これからも徹夜、お疲れ様ですが皆さん楽しみにしていますのでよろしくお願いします!!

 

嬉しいですね!!

春の訪れを告げる桜の開花から、はや2週間。そろそろ桜の季節も終わりですね。
でも今は、ゴルフプレーを楽しむには良い季節ですネ。
先週の葉山校、男性会員の方が「自分は22クラブに入会してレッスンに通い始めて4月1日で20年になりました。(最初は坂本先生でした。)」と教室で話して下さり、同席の皆さんから拍手がありました!
22クラブ葉山校では、嬉しい事に10年以上レッスンに通って下さる大勢の方がいます。これからも会員の皆様にとって【居心地の良いクラブ】にして行きたいと思いますので、これからも宜しくお願い致します。

 

FWでのアプローチ

「グリーンそばからFW(フェアウェイウッド)を使ったアプローチが結構上手く行きました!」とのラウンドの報告をいただきました。
芝の状態がまだ良くない先月のコースレッスンで、グリーン周りのアプローチで5Wをパターの様に短く持ちパッティングフォームで使っていただきました。
シャフトが長い分スイングアークが長くなるので、パターと同じ振り幅でも簡単にヘッドスピードを上げることができ、グリーン外からの芝の抵抗にも負けることなく長い距離を転がせます。また、ソールが広いのでザックリ、トップするといった失敗を減らせます。コースレッスンで初めて行ったので、最初は距離感が合せ辛かった様ですが、グリーンには簡単に「オン(乗れば良い)」させることが出来ていました。その後、ホールを重ねるうちに距離感も身についてきました「寄れば尚、良い」「入れば死んでも良い…」と、までは行きませんでしたが、コースレッスンだからこそ、色々試みることができます。
やったことの無いことをいきなり普段のプレーで試すのは、上手く行かなくて当然ですし、何より無茶です。コースレッスンで、普段やらないこと、やれないことをどんどん身につけて、コース内のレベルアップを図っていただきたいものです。今週末に開催するマスターズトーナメントでも、グリーン周りからFWでアプローチをするシーンが見られると思います。お見逃しなく!

自分のペースで

1月期も最終週を迎えています。今年も、最初のレッスンで皆さんに新たな目標を聞きました。3ヵ月を終了して既に目標をクリアした方もいましたが、馬込校のTさんは「冬の時期はスイング固めと言ってコースは春になってから」と言う目標をクリアして来週に念願のコースへ行く事が決まったそうです。
自分の課題を整理してショットも少し安定してきました。パッティングも家でコツコツと練習をしていたとの事。当日は自分を信じて練習通り、課題はワンポイントにして楽しんで来て下さい。レッスン中もお伝えしていますが「欲」が出るとミスが出やすいですから気を付けてくださいね。結果報告を楽しみにしています。

ジャパンゴルフフェア2019

今週末(3/22金~3/24日)、今年もパシフィコ横浜でゴルフ関連企業が一堂に出展をする「ジャパンゴルフフェア2019」が開催されます。皆さんが興味のある展示ブースはクラブメーカーだと思います。各社の2019年モデルを実際に手に取って見ることができます。もちろん、試打もできます(順番待ちが大変ですけど)。ただし、展示即売会ではありませんので、その場で購入はできませんのでご注意ください。その他、有名プロゴルファーのトークショーや抽選会などのイベントもあります。我々は日頃お世話になっているクラブメーカーへ、ご挨拶を兼ね覗きに行きます。それ以外には、皆さんがあまり興味の無い、練習場施設関連の人工芝・鉄塔屋さん、書籍・出版関連、ゴルフ団体等のブースへ行きます。あと、インストラクター仲間と偶然会えるのも楽しみです。まだ行ったことの無い方は一度足を運んでみてはいかがですか。