今期途中からスクールに入会したHさん、動機を聞くと「ゴルフをしたことがないのですが、新入社員もゴルフコンペに参加しなさい、との事で2回程練習し参加したらブービー賞、次のコンペの幹事を仰せつかりました。ゴルフが出来ないのはまずいと思い習う事にしました」休むことなくレッスンに通い講義の内容、スイングでのアドバイスを即座にパソコンに打ち込んでいます。「言われた事を忘れるので確認しながら練習しています。次回の幹事は免れるかなー?」「今週の土曜日に52人のコンペ、その為仕事が終わると毎日3時間程幹事数名とコンペ会議、組み合わせから賞品の手配まですることが一杯あり頭がパニックになりそう、初めての経験で仕事より大変」話を聞いていたクラスの仲間は「Hさん、大丈夫だよ、先輩が協力してくれるよ。良い経験、頑張れ!!」みんなに励まされ・・・・「頑張ります。幹事もゴルフも緊張するなー」ゴルフレッスンに受講するきっかけは上司や先輩に「仕事でも必要だから習ったら」の勧めと答える方が目立ちます。会社でのコンペや取引先の方とラウンドの機会が多くなっているのですね。「Hさん当日の成績は何とも分かりませんが、良い経験、頑張れ~」
珍(ハワイレポートおまけ)
【珍しい景色1】
ハワイでは珍しくないのかもしれませんが、雨の後には大きな虹がかかります。虹をバックにラウンドする機会はなかなか無いですね。【珍しい景色2】…雨が上がり、マウナケアの山頂を見ると冠雪を見ることができました。ハワイでも雪!メインランド(アメリカ本土)から(確か、インディアナポリス。寒い所です。)避寒地を求めてハワイに来たというご夫妻から、何度も「あれは雪か?ホントに雪か?」と聞かれました。話の3/4は信用してもらえていないようでしたけど…通じていないのか!。
【珍獣】PAR 3のホールのティーインググランドに上がると、グリーン周りには沢山の山羊が居りました。ティーショットを終えてグリーン近くに行くと、一斉に逃げはじめ、ついでに私のボールには山羊の蹴りが何発も入り、コロコロと動かされてしまいました。バンカーの山羊の足跡は、私が代わって直しておきました。

ハワイトラベル、もう一つの報告
22クラブのハワイトラベルは最終日に恒例の「エンジョイ・ゴルフトーナメント」を開催します。先週の土曜日から成績表が各クラブの教室で掲示されました。
競技方法はスクランブルゲーム方式を採用し、みんなでエキサイトして、バーデイーを決めればチーム全員で「ハイタッチ」で喜びを爆発させます。ボギーが出ても順位決定には隠しハンデがあるので「ここはハンデホールだろうから気にしない」なんて、いつも楽しくプレーしています。ゲーム以外にも沢山のお楽しみ賞があります。個人賞として朝、1番ホールのティーショットから賞が用意されていますよ。「ドラ短賞」です。ティーショットを最も短く飛ばせた方⁉に差し上げます。その他にニアピン賞、チップイン賞、三役(大奥・右大臣・左大臣)、チーム賞ではホールマッチ王、最小パット王、ベストグロス王、最後にネット王です。我が坂本チーム(馬込校の野本さん、大前さん、銀座校の茨木さん)は総合で3位になり、ホールマッチ王と最小パット王もゲットする事が出来ました。茨木さんがニアピン賞、最後に最終18番でチップイン賞もゲット。パー5で3打目をカラーからチップインして、おまけにイーグルも決める事ができダブルの嬉しさとゲーム終了の安堵感からハイタッチより厚い握手でチームの健闘を称えました。チームの皆さん、朝から成績発表のパーティーまで本当に楽しかったです。ありがとうございました。

コース実習会
2月は22クラブの「ハワイトラベル」でしたが、参加できない方々と三島GCに行ってきました。曇っていましたが案の定、暖かくスムーズにラウンド出来ました。高台から駿河湾を配下に素晴らしい景色。冬の間休まずレッスンに通って頂き成果は徐々に。狭いコースは無理しない戦略を考えられるようになってナイスプレーでした。あるホールに行きましたら、グリーン手前50Y位のFW真ん中に仲良く二頭の鹿、80Yからグリーンを狙って構えても鹿は悠然と草を食べ移動しません。「大丈夫かなー?直撃して倒れたらどうしよう」と、2人が打ったボールは鹿の左へ高いボールでバンカーに直撃。「大丈夫と思ったのにやっぱり鹿に当たりそうで、自動的に避けてしまいました」「鹿が倒れなくて良かったですね」・・・横を通り過ぎても知らん振り。鹿はコース付近で生活し毎日ゴルファーと会い馴れているのですね。
暖かな一日も終了後チラホラ雪、冬から春への季節の変わり目。花粉が飛び始め寒さ対策ではなく花粉対策の時期になりました。帽子、メガネ、マスク必要な薬等忘れないように出かけゴルフを楽しみましょう。
今年はハワイ島、マウラ・ラニに滞在、参加者は移動がないのでゆったりした時間を過ごせたと思います。2日目、三日目は午前中ゴルフが終わるとフリー時間、皆さん各自のペースでゆとりの時間を満喫です。私は二日目ホテルプールサイドで暖かい日差し、そよ風、蒼い海、白い波、ヤシの木にハンモックがユラユラ、そんなゆったりした光景の中、ランチタイムを楽しみました。ディナーはホテル内のレストラン、夕日を見ながら皆でここに来れた元気と幸せに乾杯でした。

最終日は22クラブ・エンジョイ・トーナメント、スクランブルゲームです。坂本先生、堀江先生が皆さんに楽しんで頂けるよう工夫を凝らし楽しい大会です。私のチームで一番盛り上がったのは、本コース廻りはじめのUさんがグリーン外から打ったボールがカップにコロン、チップインに大歓声でした。その夜は成績発表とさよならパーティー、色々な賞があり会場は盛りあがりました。順位はクジでHDCPホールが決定、毎年「くじ運の強い」山室組は2位入賞、堀江先生組が優勝でした。
今年参加出来なかった方、蒼い空、コバルト色の海のハワイに向けて今から行く準備をしませんか?それまでにはコース実習会、キャンプ、国内ゴルフトラベル、チャップマンズトーナメント他楽しいイベントが目白押しです。今年もゴルフを一杯楽しみましょう!!
ハワイ島を満喫
2月7日〜13日の5泊7日で毎年恒例の「22クラブ ワールド・ゴルフ・トラベル IN Hawaii」でハワイ島のマウナラニ・リゾートへ行って来ました。コナ空港からバスに揺られること20分でコースに到着です。直ぐにゴルフウェアーに着替えてプレーを開始するのが22クラブ流です。
プレーの中盤に突然のスコールがありましたが雨上がりには大きな虹が見ることが出来て楽しいプレーになりました。マウナラニはサウスコースとノースコースの36ホールあり、5日間で4ラウンドのハワイゴルフを満喫。(我々は2ラウンド行った日が2日間あり、6ラウンドでした)プレーは1ラウンドだと午前中にホールアウト出来ますので午後から参加者の皆さんは各自、思い思いのハワイ島を満喫していました。10時間かけてハワイ島を1周する島内観光に行った方達、ボルケーノツアーで溶岩を見学した方、シーカヤックに乗ったり、ヘリコプターに乗ったご夫妻もいらっしゃいました。極めつけはリゾート内で気軽に行けるパワースポットが皆さんに好評でした。5日間はあっという間でしたが紺碧の海や心地良い風もハワイならではの思い出になりました。今回、初参加の方が5名いらっしゃいました。新しい仲間となって総勢20名のトラベルでした。参加して頂いた皆さん、お疲れ様でした。次回のハワイトラベルでお会いできるのを楽しみにしています。
ハワイ報告
今年のハワイゴルフトラベルは直行便でハワイ島へ。アッという間にハワイ島コナ空港です。黒いゴツゴツした溶岩や5つの火山は、観光地になっています。今年、ハワイも朝晩セーターを着て丁度良い位でした。一日目は空港からマウナラニ・リゾートサウスコースへ直行、スタートまで時間に、ゴルフショップで買い物をする方、ランチを頂く方、パッティングの練習をする方、それぞれのペースでスタートまでを過ごしました。雨はほとんど降らないコナですが、いきなり黒い雲がやってきて土砂降りの雨、暫く待つと雲は移動し晴天になり13時にスタートです。私は初参加のUさん夫妻とIさんと最終日に行う「スクランブルゲーム」の練習をしながらラウンドしました。Uさんの奥様は本コースラウンドは今回で2回目、廻れるか心配していましたが4人でスコアを作るゲームに安心して楽しんでいました。青い海に隣接、ヤシの木が風にそよそよ、これぞハワイ!という素敵なコースです。その日の夕食はウエルカムディナー、ステーキか魚が選べます。私はリブステーキにしましたが1ポンドもありそうな大きなお肉の塊でビックリ!・・・・全部頂くのは難しいと思いましたが柔らかくて美味しいお肉を完食してしまいました。日本とハワイの時差もあり「長い長―い、一日」は終了でした。
あおい(ハワイレポート)
「真っ青」な空が今年も迎えてくれたハワイ。空が高くとも、近くとも思える最高のお天気はプレー直前に一転、まさかの土砂降りに…その後直ぐに晴れ上がり、青空が戻ってきました。しかし、プレーを半分終えたところで再び土砂降りになりました。プレーを一時中断し、レインウエアを着たり、日本から持って来た傘をさしたりして、雨ゴルフの準備をしました。その後、ひとホールを終える頃には、常夏の太陽が戻って来ました。青空が戻ると澄んだ海面にはその青空が映り、「碧い」海に様変わりします。期間中、何度となく目の前に広がる紺碧の海を見る機会がありましたが、水平線を境に空の青さと海の碧さは、ずっと見ていたい最高の景色でした。(またの機会には絶対にご覧いただきたい!) 最終日のトーナメントでは、「大奥賞」 (そのホールの最も一番奥にボールを止めることが出来た方が獲得) を設けました。フラッグ(山室先生作)には「あおい」が…三つ葉葵の御紋なんですけどね。

最後に、帰国の途につき、コナ空港でパスポートが見当たらなくなった時には、蒼くなりました。(ちゃんと帰国しています)
雪のルール
先月末に降った雪で、せっかくのラウンド予定が無くなってしまった方もいらっしゃると思います。雪が降るとゴルフ場はクローズになります。仮にゴルフ場側から「できます。営業しています。」と言われても、往復の交通のことを考えるとキャンセルも致し方ないと思います。また、除雪が済み営業が再開されたと言っても、除雪され溜まった雪やコース内の日当たりの悪い場所にはまだ雪が残っているものです。そして、プレー中にそこにボールが行ってしまったらどうするのか???考えられる疑問です。レッスン前に早くいらした方からご質問がありましたので、皆さん揃ったところで、レッスン冒頭に解説をしました。キーワードは、カジュアルウォーターとルースインペディメントです。用語の定義や救済方法を覚えられた方、改めてルールの確認ができた方とそれぞれでした。具体的な救済方法については、先日、先生方にお願いをしておきましたので、担当の先生にご確認ください。
冬のゴルフ
最近、ショートコースに行って来たと言う報告をよく聞きます。気軽に行けるし、教室で習った事を試すのに最適だそうです。先週も「冬のコースは芝の状況が良くないのでアプローチは転がしが基本です」と伝え、教室の中でパターやFW、UTなども使って転がすアプローチを練習しました。かなり勢いよく転がるので初めて使った方はビックリしていましたが楽しんで練習してくれました。次のショートコースで是非、試して下さいね。報告を聞くのが楽しみです。あとスコアカードも見せてくれると嬉しいのですが・・・
