「ここで無理して、グリーンを狙ったら、きっと怒られるんだろうなぁ。」「ここのアプローチはSWじゃなくて、チップショットで転がしなんだろうなぁ。」プレー中、難しい状況やトラブルになると、堀江の顔がよぎったんだとか。
前半の9Hは、「きっとこう言うアドバイスを(堀江が)するんだろうなぁ」と思って、いつもの自分のプレースタイルを替えてプレーに臨んだそうです。
結果ベストハーフ39!が出たそうです。後半は気をよくして、いつもの自分のプレースタイルに戻してやったら、いつも通りのボギーゴルファー+αに…。なんでもお昼に嬉しくて飲み過ぎたら、堀江の顔はまったく出てこなかったとか。そして、後半のゴルフはのびのびやったので楽しかったんだそうです。最後は自分のやりたいように決められるのもゴルフの楽しみですからね!…なので怒りませんよ。
決めた!
10月に入り、7月期のスクールも残すところ僅かです。
初めてクラブを握り3か月経った先週、クラスの仲間も出来てこれからもゴルフを続けて行ける自信を持ったKさんから「生涯スポーツとしてゴルフを楽しんで行こうと決めたのでクラブ買いたいです」とクラブ購入の相談を受けました。いつもスクールで使っているのが振りやすいとの事。ブリヂストンのカタログから最新モデルのJGRを紹介しました。Kさんの予算で十分購入できたのでその場で注文されました。実は8日の森永高滝の実習会に申し込んでいるので当日までに間に合えば最高ですね。もし、間に合わなければ11月23日の「ひよことチャップマン」でクラブのお披露目をしましょうね。
小淵沢カントリークラブ
こんにちは、先日9月17日、コースレッスンで、山梨県小淵沢町にありる「小淵沢カントリークラブ」に行ってきました。
標高1150メートルの、八ヶ岳南麓にあり白樺やカラマツでセパレートされたとても綺麗な森林コースです。当日は、台風18号が接近していて、八王子市内は、朝から、雨と風で大荒れでした。コースレッスン中止もやむなしと、思っていましたが、前日から、現地のスタッフの方と、密接な打ち合わせをし、小雨模様である事や、コース自体標高が高いこと、天気予想においても、参加者の安全が確保出来るとの予想もあり、開催させていただきました。結果、コースでは午前中濃霧で、スタートが少し遅れましたが、一日小雨模様で、コースレッスンも順調に進めさせていただきました。小淵沢カントリークラブは、乗用カートをコース内に乗り入れ出来るコースです。数日前から、雨は降っていたようですが、コース管理の方の整備もしっかりしていて、全ホール乗り入れをさせていただきました。宿泊施設もクラブハウスに隣接しており、とても気持の良い、一度は、プレーしてほしいコースの一つだと思います。今回のコースレッスンに参加された方も、天気の良い日にもう一度、プレーしたいコースとおっしゃっていました。レッスンは、各自バンカーショットのコツや、各ロケーションでのセットアップや勘違いしていた事などが、現場で分かっていただいたようで、また参加したいとおっしゃっていました。ありがとうございました。
秋キャンプ
9月16日(土)〜18日(月)の3連休に2泊3日で栃木県の那須国際カントリークラブへキャンプに行って来ました。
数日前から天気は台風が「ブーメラン」のように急に進路を変更してキャンプの日程の時に直撃などと言う予報が出ました。参加出来なかった皆さんも我々の事を心配してくれたと思います。
初日は曇り予報通り、過ごし易く貸切利用のトライフィールドでスクールの基本でもある5スイング・5ストロークを「いつ、どこで、何のクラブを、どう使うのか?」を実践の中でたくさん試してみました。ドライバーにはスイングのイメージ不足を無くす為に「飛行機✈のシール」をドライバーのヘッドの上に貼ってレッスンしたのは大ウケでした。
2日目は夕方から直撃の予報。朝、目が覚めると一番に窓を開けて天気の確認をすると曇り空で雨は、まだ大丈夫でした。午前中はトライフィールドで昨日の復習とコースマネジメントのレッスンを行いました。少し肌寒くセーターなどを着て対応しましたが終盤には少し小雨も。予報では2日目の午後から明日にかけて直撃。午後からはハーフラウンドです。最初からレインウエアを着てプレーを開始すると3ホールは強い雨と風で台風を感じさせる程でしたが、4ホール目から雨も小雨になり時折、止むときの方が長かったです。プレーを終えると皆さん、「台風、気にならなかったね。」「最初はプレーするのを止めようと思ったけど、やって良かった。雨の中のプレーも実は初めてだったし、これで度胸がついた」なんて明るい発言が多かったです。最終日は台風の影響もピークで栃木県全域に大雨警報が夜中に出ていました。5時前に目が覚めると一目散にカーテンを開けるとドシャ降りの雨で風も強く横殴りです。スタートを遅らせるか中止も考えなくてはと思っていたら6時になると雨が止み、空には青空が見えています。その時、ちょうど我々を心配して山室先生から携帯に電話がありました。「そちらの天気はどうだい?コースコンディションは大丈夫かな?」と、私は少し興奮気味に「雨、止んでます!空も青空が雲の間から見えます。最終日、大丈夫です。行ってきます」と伝えると「コース内が滑る箇所が多いだろうから、参加者の皆さんに伝えなさい」と心配は尽きない様子でした。雨の心配もなく、いざスタートと思ったら今度は強風です。しかし、天気が良いので皆さん笑顔でプレーを楽しみました。
今回のキャンプも皆さん、たくさんの経験を積んで秋キャンプは無事、終了することが出来ました。初日~2日目は天候が目まぐるしく変わるスコットランドを感じさせるプレーと最終日はハワイを思わせる風を楽しんでいました。参加して下さいました皆さん、本当にお疲れ様でした。しかし、本当に台風が直撃しなくて良かった。「雨男・雪男」と言われてますが「台風男」の名前を付けられたら最悪ですからね。悪天候のグランドスラマーにならなくて本当に良かった。
秋もキャンプ
台風の動きが心配だった9月の三連休は、那須国際CCで秋のゴルフキャンプを行ってきました。
二日目に少し雨に降られはしましたが、台風が来ているとは思えないくらいの(良い)コンディションでした。初日、2日目は、2ホールある練習専用コース「トライフィールド」を使用してレッスンを行いました。2ホールをプレーしながらプレー中によく起こるシチュエーションで停滞して、傾斜、ラフ、グリーンを狙うショット、バンカー練習を行いました。人工芝と違い、芝の上からのショットに慣れるまで苦戦していましたが、芝を削り取るショットができるようになると、アプローチではグリーンオンすることができ、アイアン、フェアウェイウッドではしっかりと飛距離を得ることができるようになりました。キャンプで身につけたことをプレーで生かし、秋のトップシーズンを楽しんで欲しいです。
ミニキャンプ
8月はお盆休暇を利用して、22クラブサマーキャンプを開催しますが、夏は都合が合わないという方の為にミニキャンプを3年連続、那須国際CCで開催しました。
電車組、車組揃って時間通りに集合。早速、ボール、カゴ、ボール拾い器、砂袋をカートに積み込み、レッスン専用のエキストラホール「トライフィールド」でレッスン開始です。カートにはそれぞれが持参した飲み物、菓子等のおやつを満載、遠足みたいです。斜面から、バンカーから、グリーン廻りの傾斜からなどをレッスン、グリーン周りからのチップショットではなかなか使用を考えないUTやFWでも挑戦し寄せたり入れたり??
アッという間に一日終了、隣にあるハーベスト那須ホテルへ移動。解放感一杯の露天風呂もある温泉で疲れを癒し、夕食はビュッフェ形式、皆さん運ぶ・・・運ぶ何度も取りたくなるほど美味しく様々な料理でした。次の日は学んだ事を思い出しながら真剣にプレー、集い、学び、競い、そして楽しんで頂きました。晴天に恵まれ爽やかな気候の下でミニキャンプ終了です。今回参加できなかった方、日帰りイベントもあります。爽やかな季節、ぜひコースでのプレーを楽しみましょう。

ゴルフの単位
ゴルフをはじめるとピンと来ないのが長さ(距離)の単位Yard(1ヤード=91.44cm)ではないでしょうか。
ただ不思議とヤードに慣れてしまうと、今度はメートルで言われると、かえって戸惑いが出てしまいます。スクールに入会して2ヶ月が過ぎ、PARシステムや標準飛距離のお話をしている時に「少しづつヤードにも慣れましょう。」とお伝えしています。でもオーストラリアはメートル法でゴルフが行われていることも付則しました。
さらには、グリーンにあがりパッティングになると、メートルを使うことも。「海外でも?」のご質問には、アメリカではグリーン上はフィート:足の大きさ(1フット=30.48cm)、インチ:男性の親指付け根の幅(1インチ=2.54cm)になることをお伝えしました。ここで少し算数の時間…12インチ=1フット。3フィート=1ヤードとなります。グリーンのスピードを計測する際に使用するスティンプメーターは36インチまでのメモリが付いています。36インチ=3フィート=1ヤードということです。もともと体の部位から導いた単位なので調べてみると興味深いものです。…最後に「1フットは16文くらい(冗談)」と言って笑ってくれたのは1/3居なかったかな。お蔵入りにします。
ゴルフしやすくなりました。
9月に入り、朝夜は、エアコンを使わなくても良くなりましたね。
少しずつですが、秋めいてきて、過ごしやすくなってきました。22クラブスタイルの中に、9月は夏レッスンやキャンプなどで、調整してきた。スイングをスコアーに反映しましょうと目標があります。是非、ゴルフ場でプレーして頂いて、普段取り組んで、頂いている内容を改善、検証して頂いて、少しでもベストな状態にして頂きたいと思い。22クラブでは、少しでも経験を積んで頂きたいと思っています。9月/10月/11月とベストシーズンに突入です。ここで、一気にレベルアップをしましょう。期待しています。
本当の目標
馬込校は7月期のスクールも終盤に入り、10月期に向けて継続・新規入会・復帰の受け入れが始まりました。日曜日の朝一番のクラスは9時から始まります。男女合わせて総勢11名のクラスです。その中にスクール歴5年のSさんがいます。毎期ごとに新規入会のお知らせをするとSさんは「家内とゴルフがしたいから、いつも誘っているが中々、良い返事がくれなくて・・・」と毎回、報告をもらいます。
昨日のスクール修了後にSさんが私にそっと耳打ちするように「先生、やっと家内がゴルフ始める気になってくれました」と!「出来れば一緒のクラスがいいのだが空きありますか?」と相談がありました。「1クラスの定員が12名なのでちょうど1名空きがあります。奥様と一緒にやりましょう」と伝えると直ぐにフロントへ行き、入会の手続きを行って頂きました。Sさん、本当に嬉しそうに「これで家内とゴルフを楽しめそうです」と自分がスクールに入った本当の目標が達成出来て満面の笑みでした。
22クラブ横浜
22クラブ横浜では、「ゴルフをして見たい」と新人女性の入会がチラホラ・・・聞くとご主人がゴルフ好きで「一緒にプレーできるようになればいいね、それにはスクールに通うのが一番」と言われてきましたとの回答(それは良いご主人)
横浜のメンバーは暖かく向かい入れ、アッという間に仲良しです。「最初はショートコース実習会から参加すると良いよ。みんなそうして来たよ」まで案内してくれます。
経験者ゴルファーも最近入会しています。今まで自己流で何とかプレーできたのですが、「自分だけでは限界を感じ、一から学びなおさないと成長はないと感じやってきました」との方も。新たなメンバーが加わり雰囲気が少し変わってきた22クラブ横浜です。
