8月の日帰りコース実習会

8月のイベントはキャンプが目立ちますが日帰りのイベントも開催されています。サマーキャンプを茨城のスパ&ゴルフリゾート久慈で行った翌日に千葉の紫CCあやめコースに行きました。朝の集合はお盆の渋滞も考え7:30にコースへ集合。誰も遅れることなく準備万端!と思いきや、コース周辺だけの局地的な雨でグリーンとフェアウェイは水が浮き出る程のコンディションになっていました。フロント前は雨の中、プレーに出るか迷っている方とキャンセルするかしないか決めかねている方とでごった返し状態。我々は私の判断で雨があと1時間経てば止むとコースの方の情報だったのでスタート時間を参加の皆さんに了解を頂き、10時に変更しました。この日は全米プロの最終日で松山選手の優勝が見られるかと2階のラウンジで、まずはテレビで松山選手を応援することにしました。2階のラウンジもごった返し状態でした。スタート前には、しっかりとコースマネジメントやスコアマネジメントの話もさせてもらい、雨の中でのプレーの注意点も整理して、いざスタートです。アメダス情報が当たったのか参加者の皆さんが晴れ男・女なのか本当にドシャ降りだった雨が見事に止んでいました。コースの水捌けもとても良くてフェアウェイにはカジュアル・ウォーターがほとんど無く、グリーンも転がりがスムーズで速いくらいでした。プレー中、雨に降られることもなくて無事に18ホールをプレーすることが出来ました。今回は経験の少ない方が多かったのでスタート時間を変更できることが一番の経験になったようです。参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

ゲリラ豪雨

8月に入り東京では、21日間連続での雨ふりが観測され、世間を賑していますが、ゴルフで雨に降られていませんか?
今年の雨は、雨が降るというと、短時間に大雨が降るという印象がありますね。バケツをひっくり返した様な雨。雨が怖いくらいですね。雨対策もして、ゴルフに出かけてくださいね。
今回のサマーキャンプ(千曲高原)では、標高が高い事と参加者さんの普段の行いが良いせいか、2泊3日のキャンプもほとんど雨に降られることもなく快適なキャンプを過ごすことが出来ました。スケジュールも無事にこなすことが出来天候に感謝です。参加された方々も、しっかりゴルフの練習ができ、キャンプで練習した覚えた成果を、早速ゴルフ場で試せたと喜んで頂きました。普段お勤めなどをしていますと中々、連続でゴルフをする機会はないので、仕事を忘れて普段出来ない体験をすることも良いですね。また、連続でのゴルフ体験是非皆さんにも、経験して頂きたいですね。ゲリラ豪雨も多いですが雨にも負けないで、楽しみましょう。

ゴルフキャンプ

毎年お世話になっている、千曲高原カントリークラブに行って参りました。支配人自ら戸倉駅まで迎えに来てくださり、ホテルや食事処に毎回送迎、コースのスタッフもホテルフロントのスタッフも至れり尽くせりで、参加者の皆さんは「安心できる~!」と感激でした。
山室社長と山崎支配人は昔からの友人で特に色々配慮してくれていて感謝感激!スイカ、アイスキャンディ、コーヒー、シュークリーム・・・・休憩が楽しくなります。普段のレッスンはマットの上からのレッスンでボールの高さ、ランのイメージが分かりにくいですが、地面の芝で何球も打つことが出来、アプローチの距離感は特に最高です。斜面を克服したい方、アプローチを覚えたい方、パッティングが上手くなりたい方、バンカーからの脱出を覚えたい方、ティグラウンドで不安感を無くしOBとさよならしたい方・・・・。目的はそれぞれですが、「ゴルフプレーが楽しくなりたい」の思いは一緒です。ゴルフに馴れていない方から、スコアアップのコツを覚えたい方まで総勢15名、初めてキャンプ参加の方は7人、2回以上の方8人、今回は三山先生と二人三脚で行動を共にしました。
涼しく天候に恵まれ、体調が悪くなる方もなく、3日間の中で「コースに馴れて、スムーズに行動できる」「ゴルフを楽しむコツ」「OBとさよならする」「スコアアップのコツ」まだ楽しみがありました。初めて逢う22クラブ他校からの参加者が一日目で仲良くなり三日目にはゴルフを通じて昔からの知り合いのように親しくなれた事、又、夕食時のゴルフ談議と長野の蕎麦を味わい長野のお酒を楽しめた事。アユの塩焼きも最高でした。これから秋はゴルフシーズンです。キャンプに参加された方も今回参加できなかった方も是非コースに行きゴルフを楽しみましょう。

サマーキャンプ(スパ&ゴルフリゾート久慈)

サマーキャンプが無事終了しました。
初参加の方が3名、初めてスパ&ゴルフリゾート久慈に訪れる方が7名いらっしゃいました。普段のクラスは皆さん別々ですが、直ぐに仲良しになってくれました。初日、コンペルームでのレクチャーとフィールドレッスン(パッティング、アプローチ、バンカー)で基本とキーワード確認をして、3日間レッスンに臨んでいただきました。夕方、最終組でスタートして行うコース内レッスンでは、一本のクラブで、ひとホールをプレーする「ワンクラブマッチ」が好評で、5スイングの使い方が分かっていただけたようです。
日の長いこの時期、日の出と共に日没まで、たっぷりとゴルフが楽しめます。普段、教室で噂に聞いている早朝ラウンド(4:42スタート)を楽しまれた方、早朝練習(6:00から)でご自身の課題練習にじっくりと取り組まれた方、そして、お部屋でのんびり過ごし日中のコースレッスンをしっかりと受けられた方などなど、それぞれのペースで過ごしていただきました。2日目、3日目は、レインウエアを必要としないくらいの小雨もありましたが、その分、今年は涼しい中、過ごすことができたので、例年より集中してレッスンに臨んでいただけました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした。

初心者の皆さん、集まれ~!

22クラブ馬込スクールは金曜日以外の全ての曜日でレッスンを開催しています。火曜日の18:30クラスと木曜日の13:30クラスで特別企画として「初心者だけの速攻レッスン」を2クラスで行うことになりました。
一度はゴルフをやってみたかった・自分にゴルフが出来るのか不安という方は、是非とも気軽に参加して下さい。2回のレッスンで受講しやすく、クラブは無料でレンタルできます。人数も3名~6名以内と少人数制ですので、ご安心を!秋にはコースデビューの企画もありますよ。
お知り合いやご家族で「ゴルフをして見たい方」がいましたら、教えてあげて下さいね。

夏ゴルフ

夏ゴルフは行っていますか?とクラスの皆様に聞きました所、「涼しい場所のコースを選んで出かけます」「行く回数を減らしたが行っていますよ!」「家族旅行で出かけた時みんなでゴルフして楽しかった」・・・・夏は薄着なので身軽で動きやすくスムーズにゴルフプレーを楽しめますね。ただ涼しい場所でも夏の日差しはありますから、体調管理に気を付けてくださいとお話しをしました。冷凍用バッグにペットボトルを凍らせたもの、その傍に濡らしたおしぼり、半冷凍のペットボトル、梅干し、塩飴等用意してラウンド中カートに入れてプレーしましょう。ティーグラウンドで順待ちの時は水分補給を忘れないようにしましょう。コースを歩くときは日陰か傘で日よけをする等対策を万全にして、多いに夏ゴルフを楽しみましょう。

うれしい報告を頂きました。

8月に入り暑い日が続きますが、十分に体のケアに務め熱中症には十分気を付けてください。
今年は梅雨明けまでが、ピーカンで梅雨明け宣言から、雨模様で変な天候ですが、9月一杯まで、暑い日が続く長期予報も出でいました。特に7月が暑い日が続いたこともありますが、去年の夏に是非暑さ対策として、スポーツ氷嚢を携帯してくださいと、日記に書かせていただきました。女子プロトーナメントの放送でも、氷嚢を使用し、頭と胸を冷やしている姿が放送されていたこともあり、生徒さん達も、今年使用しているようです。暑い日には、氷嚢とスポーツドリンク、塩分、足の吊るときには、バナナのタウリンがいいそうです。生徒さん達も氷の入った氷嚢で、暑い中でも少しは快適に過ごせたと喜んでいただいたので、私もうれしくなりました。皆さんも熱中症対策をして、くれぐれも気を付けてくださいね。

熱いゴルフ

「夏到来です。夏のゴルフの予定はありますか?」と、全11クラスで聞いてみました。暑さもあり、ラウンド回数が少なくなる方が多く見受けられました。都内からでも日帰りで行ける避暑地の紹介や、元気な方には大汗かいてやるゴルフの話を注意事項付きでお話ししました。そんな中、夏の間は毎週末(2日間)ゴルフの予定が入っている方がいらっしゃいました。暑いのが大好きなんだそうです。そして、それに付き合ってくれる熱いゴルフ仲間が居るんだそうです。今ゴルフがたまらなく楽しいみたいです。近年の暑さには気を付けないといけませんが、夏の間もゲーム感を失わないようにしたいものです。堀江は年々、暑さに強くなったのか、気にならなくなったのか、はたまた慣れたのかは分かりませんが、夏のゴルフが平気になりました。…この話をすると皆さんから「先生、歳取ったんだよ。」と言われます。はい、その通り!かもしれませんので、否定はしません。

レッスン

7月のコース実習会は箱根や富士山の近く鳴沢の涼しい場所で涼しかったので皆さんゴルフに集中でした。暑さはあっても、伝えたいことが出来る市原GCのハーフレッスンにも行きました。パッティンググリーンが広くほぼ一般の方がスタートした後の利用ですから空いています。M、L、LLのストローク、最後にカップに入れられる距離を四方向から練習。そろそろ一時間たったので休憩しましょうとクラブハウスで一休み、「すぐ時間が経ってしまいますね」「自宅にグリーンがあったら良いね」「そしたら芝の管理大変そう、ここで出来るのはよいね」「コースに来るとお茶してほんの少しパッティングをし、スタートしてしまう。考えてみると勿体ないよね」「すぐ飽きてしまう。余り考えずに何となく打って終わりでスタート」「考えてみるとパターの数でスコアが変わるね。今日から2パット以内で終わらせるようにしよう」少しの休憩でしたがそれぞれ感じたところがあったようです。その後練習場(貸切)に移り芝の上からアプローチ、バンカー、斜面練習後ハーフラウンド。①前の組と適度な間隔を保つ事②各自目標設定で廻れる事がテーマ。①はクリア、②は反省点がそれぞれ。自分で何が出来ればもっと良くなるか自己分析していました。それをテーマに練習しましょう。次回の実習会で実証できるので楽しみです。もし時間が取れるようでしたら、サマーキャンプは三日間コースで練習を行えます。まだ多少空きがあります。申し込みを考えている方は直ぐに担当の先生へ連絡を入れましょう。今練習を怠らないと秋にはきっと良いご褒美があると思いますよ~、楽しみ!!

頑張ってます

22クラブ横浜(横浜ゴルフプラザ)は、相鉄線の弥生台駅から300M、竹林に囲まれ春はタケノコ、初夏は近くの小川でホタル、ウグイス、キジの鳴き声が聞こえ打席にはカブト虫がやってきて(カメムシも来場しますが)通ってくるメンバーの中に庭(畑?)で家庭菜園を行っている方がいます。朝の時間Sさんはトウモロコシ60本以上、昼の時間Mさんはトマト、キュウリ、ナス、皆さんで分けてくださいと持参、思わぬお土産に大喜びでした。10週目は今期の締めくくり、最初は腰~腰何ヤード?即座に「キャリー10Y」の回答、2人一組のバディで始まり距離オーバーだと「スイング大きいよ、下りのパットになるから大変!パー取り損なうよ」「ワ~、カップに入ったかも?」グリーン廻りをイメージしています。「これ芝の上で何球も出来たらもっとイメージが出来いいよね。距離も変えて入ったらグー!」「ハイ、貸し切りショートでこの練習ができる実習会を用意していますよ!参加してね!!」4月期開始より皆の腕は着実に上がっています。コースでの出来を聞くと「午前中思ったようにラウンドでき、今日はいいぞーとなるのですが、昼食後何故か二ホール位大たたき、良い成績をと思うわけではないのですが、心のどこかに一杯あるかも?前半と後半10以上違ってしまい今日もやってしまったと思う事良くあります」「第3打目のグリーン近くから上手くいくとパー、ボギーですが、うっかりするとダボ、トリ。難しい場所でないのに失敗はガッカリ、頑張ります」7月期が始まります。秋に向けコースを想定して練習、楽しんで!頑張って!夏を乗り切りましょう。8月にはキャンプがあります。まだ考え中の方、考えていないで行きましょう!!