復帰

事情があり、休会していた方が復帰され嬉しいです。
一人は、ご主人様の体調が悪化したので看病の為、休会していた横浜のOさん、残念ながらご主人は他界されてしまったそうです。「これから頑張ってゴルフ始めます」の言葉にホッとしました。ご主人様は、とてもゴルフ熱心な方。「奥さんに始めさせようと思うんだ、僕の言う事は聞かないし、こちらにお世話になった方が夫婦円満でいられそう。退職したら、一緒にゴルフに行けるように今から鍛えてもらえば楽しめそう」と奥様にゴルフのプレセント。一緒に楽しめる事は難しかったですが、ご主人様の置き土産は素晴らしいと思いました。
もう1人、は馬込のTさん、1年前体調がひどくなりとてもゴルフを出来る状態ではなく、家に籠りきりだったそうです。少し歩けるようになり、健康の為やってきたそうです。「ゴルフ出来るかなー」恐る恐るクラブを握りそっと振ってみたら、ナイスショット「なんか動けそう」帰りには「、来て良かった。気が晴れ晴れしました。こんな気分久しぶり!!」嬉しそう、こちらこそ嬉しくなりました。

 

上達の実感

先日、ゴルフへ行った報告をしてもらいました。
ゴルフを始めて、ちょうど1年が経ち初ラウンドでプレーしたコースへ行かれたそうです。初ラウンドの時は緊張のせいか、あまり覚えていないとの事。
しかし、今回はスコアカードを付けられた・キャディーさんと会話ができた・仲間とのゴルフ話も聞き取れた・プレーしながら周りの景色が見れたなど、いろんな事でゴルフを楽しめたそうです。
ご本人は「初めは、すぐに止めようかと思ったけど続けてて良かった」とシミジミ話してくれました。スコアカードを見せてもらうとスコアは133。22clubはパーの倍144からがスタートです。ラウンドに行くたびに1つずつスコアを縮めていきましょう。次回のラウンドは132が目標にしましょう。来月にラウンド予定が決まっているそうです。また、楽しめると良いですね。楽しい報告を待っています。

ミニキャンプ

毎年恒例になりました、富士クラシックのミニキャンプに行って来ました。
お盆のキャンプは都合がつかず行けない方、1泊なら大丈夫と言う方、思い切り涼しい富士の中腹でゴルフをしたい方達が参加して頂きました。各自の都合の良い交通手段で(車・高速バス・電車)で集合です。毎年、下界は、猛暑でもそこはススキの穂が揺れ、20度前後で爽やかな環境の下でゴルフ。
しかし、今年は天候が定まらず、低温、雨が続きます。霧が出やすいコースなので弱ったなーと思いフロントに確認すると、残念ながら「今日も明日も霧、雨が出やすくなっている天気予報です。」との返答。
時間を早め、天候を見ながら練習開始です。気温18度程で動くには最適。ドライビングレンジは300Y以上もあり広々、アプローチも広々なので、勉強には、持って来いの場所で充分練習できました。
お腹が空いた頃、不思議と霧が湧き出て30Y先が見えなくなりランチタイム、その間に大粒の雨で霧は消え、コースに出たら、雨は上がり夕方までコース内実習が出来ました。ホテルで美味しいフレンチのフルコースをいただいて、皆さん早めの就寝でした。
次の日も薄日がさす爽やかな天候の下でのラウンド。ホッとしました。ご参加ありがとうございます。身に付けた事、コースに忘れて置いてこないでください。皆さんの秋のゴルフが楽しみです!!

 

短期スクール体験レッスン

馬込校では毎期ごと10週のレッスンの最後の3回を利用して短期スクール体験レッスンを開催しています。
いつも開始間際に申込みが多いのですが今回はアクションが少し早いようです。夏の時期はリゾートに旅行に行った際、「ゴルフをして見て面白かったからゴルフを本格的に習いたい」とか「失敗ばかりで悔しいから一度習ってみたい」などが動機としては多いです。
初心者の方はAコース・経験者の方はBコースとどなたでも参加できますので皆さんのお友達やご家族を是非、ご紹介ください。秋のベストシーズンもすぐそこまで来てますよ。

ロブショット

Step 3の5週目のカリキュラムはアプローチのまとめです。
実際のプレーでアプローチを易しく成功させるためのショット選択(パターじゃダメかな? チップショット? ピッチショット? それともロブショット?)・・そのショットに必要なクラブ選択、スイングの大きさなどの考え方を整理してから、打席で各ショットの練習に入りました。
チップショット、ピッチショットの練習を終えてからロブショットに挑戦! ロブショットのGASPMを一つずつ丁寧に確認して「バック・アンド・スルー」の掛け声で一斉にスイング! ボールはフワリといつもより高く上がり、落下地点でほとんど転がることなく止まるショットに、皆さん「おぉ~っ!かっこいい~!!」や「できたぁ!」と感激しながら夢中になって練習に取り組まれていました。
GASPMを慌てないで丁寧に作り、基本スイングができれば、難しいと思っていたショットがもうできることに気づいていただけたようです。

道具

休校週になりました。キャンプに、プライベートに、ゴルフプレーを計画されている方も多くいると思います。
クラブ、グローブ他、汗で汚れてしまいます。
コース、練習場から帰宅したらすぐ中性洗剤で洗ってあげてください。私は、その時、クラブと会話します。ドライバーなら、良いクラブだが、もっと中心にあたるように努力するね。サンドウェッジ、ピッチングウェッジには、もっと寄せられるように頑張るね。なんて一日のプレー、練習を振り返るチャンスにして反省しています。そ
れから、冷房が切れた車の中やトランク内は、とても暑くなり、グリップが痛みますので、保管は家の中にしてくださいね。

 

じかドラ

関東地方は台風の直撃を免れましたが、朝から大雨と、強風が吹き続けました。
練習場のネットは2/3くらい自動降下し、通常のショット練習はできませんでした。こんな時なので、斜面台を使用してダウンヒルからのショットを重点的に行いました。
同時にアゲンストの風に対応する練習として、低いティーアップをしてのドライバー練習を行いました。初めはいつもより低いティーアップ。次はドライバーのヘッドでボールがギリギリ隠れるくらいに。その次はフェアウェイウッドのティーアップの高さへと、少しずつ低くして行いました。打球をする前はティーの低さに「えーっ!」と言っていましたが、雑なスイングや乱暴にクラブを振り回すと全く当たらなくなるので、何も言わなくても自然と丁寧でバランスのいいスイングをし、ナイスショットをされていました。
そして、最後は直にボールを置いての“じかドラ”に挑戦してみました。やってみると意外とできることも分かり、楽しんでやっていました。「ただし、ライがいいってことを忘れないでくださいね。」と言ったことを聞き漏らさないでくれていたらいいのですが…。

ゴルフはゴルフウエアで

7月期がスタートしました。
新規ご入会の方が加わったクラスは新鮮な雰囲気で皆さんレッスンに臨まれています。
ニューフェイスのお二人(姉妹)は、真新しいゴルフウエアに身を包んで初回のレッスンにいらっしゃいました。ゴルフをするのだからレッスンの時からゴルフウエアで臨むのは当然のことです。服装ひとつのことですが、“これからゴルフをするぞ!”というスイッチの切り替えは大切なことです。
また、実際にコースへ行く前にゴルフウエアの正しいドレスコードを確認しておくことも大切です。ファッショナブルで、華やかなゴルフウエアが増えたので、“似合っている、似合っていない、ムリ!?”を仲間内でお互いに言い合うことにしているという方もいらっしゃいました。ちなみに、似合っていない服装の時は「それちょっと痛いね」と言うんだそうです…。ゴルフウエアに身を包んで、スイッチをオンにしてレッスンに臨みましょう。

夏休み

子供たちは夏休みに入りました。子供たちは楽しいと思いますが、お爺ちゃんお婆ちゃんにとっては楽しいような、辛いような・・・。
両親が共働きの場合、「宜しくお願い申し上げます」と預けられ、行動の自由が束縛され・・・・そのうちお世話になる事もありますし・・・・最近平日、横浜の練習場にお爺ちゃんが孫を連れ一緒に練習に来る光景もあります。「お爺ちゃんに連れて来て貰えて、一緒でいいね。気を付けてね」と、思わず声をかけてしまいます。
「夏休み暫く預かっているんだ!」と嬉しそう。他に行く所が思い浮かばないのでしょう。お孫さん帰ったら22clubに遊びに来ませんか?なんてお孫さんを通して声をかけるキッカケに感謝!

奇跡の3日間

先週の3連休はコース実習でした。天気予報は曇りのち雨、ゲリラ豪雨にも注意して,なんて感じでした。
最初の実習会は定番の森永高滝で初めてコースへ出る方達ばかり20名。ただでさえ緊張しているのにいつ降り出すかも知れない雨に怯えながらレッスン開始。太陽は見えず、そよ風が吹く中、女性の方は上機嫌。「日に焼けないから嬉しい、そよ風も汗をかかないので絶好のゴルフ日和ですね!」なんて皆さん楽しそうな顔。午前はコースで使う基本4ショットの確認、午後からエチケット・マナーを整えながらスクランブル・ゲーム大会。
実は、前日に山室校長と12月のチャップマンの打ち合わせで鶴舞CCへ行き、その帰りに本部から景品になるゴルフグッズを20個も山室先生に頂きました。皆さん、初ゴルフで競う楽しみも体験できました。参加者全員が商品を貰う事ができたのでみんな優勝した気分で全員ハッピーでした。
帰りには今日の勢いでひよこさんの実習会に全員参加する予定です。残りの2日間も雨がひとつも降らず、最高のゴルフ日和でした。しかし、いつも帰って来るとゲリラ豪雨なのは、やはり奇跡的でしょうね