パッティングのレッスン

馬込校の各クラスでは今週、パッティングがテーマになっています。
簡単そうに見えて、なかなか難しいのがパッティングです。そこで活躍するのがツール(道具)です。ターゲットライン入りのパターマットやボールにラインを引いてフェースの向きをチェック出来たり、バスタオルを後ろから挟んでセットアップの確認、シャフトプレーンボードでクラブの軌道を確認、それから長さが5メートルのパターマットとアプローチ用のカゴとメトロノームを使用してロングパットを思う存分練習します。やはりツールを使っての練習は皆さん楽しそうです。
「なにか、いつもと構えた感じが違う」「こんなに早いテンポでストロークしていなかった」「シャフトプレーンボードにパターのシャフトをこすってスイングするだけで全てカップに入っちゃうんだよなぁ」などなど。パッティングの誤解をかなり修正できた感じです。パッティングは自宅内で十分練習出来ます。こんな時期(コロナ)なので尚更、練習出来そうですよね。次のラウンドに備えて今からコツコツやっておけばビックリするようなスコアが出るかも!練習は裏切りませんよ。

ゴルフシーズン到来

まだまだコロナウイルスの件で感染、マスク、消毒、換気、手洗い、嘘のフェークニュースで、トイレットペーパーがなくなったり話題が、多いです。
担当する八王子、所沢校も換気や消毒に気を使い、生徒の皆さんが、快適に過ごせるように取り組んでいます。早いもので、今年も3月を迎えゴルフトーナメントも、無観客試合かと思っていましたら、女子の初戦、2戦と中止になりました。寂しいです。しかし、皆さんは、22クラブから、吸収した内容を基に世の中の風潮に負けないで、春の光とともに、芽吹いてほしいとおもいます。これからの22クラブは、色々な楽しいイベントが目白押しです。那須、久慈でのサマーキャンプ、チヤップトーナメント、春のトラベルと続きます。スクールで学んだ事をフィールドで発揮する、スカーっと飛ばし、ビターっとナイスオン、長いパッティングを入れて、楽しいゴルフに繋げましょう。春がとても楽しみですね。頑張りましょう。(花粉がなければもっと楽しいのに。)

練習

最近の練習場は、平日、日曜日共に今までより練習する方が多いようです。打席にいる方に聞いて見たら「練習場は打席の間隔が広いし、屋外だから今騒がれているコロナウイルスの影響は受けにくいと思うので体を動かすのに最適。コンペは少なくなってしまったが、練習して腕を上げておこうと今が良いチャンスで一石二鳥」「学校が休みになり自宅は子供に占領され居場所がないので逃げ出した」「ゴルフコースに行くので練習!練習!」…来られるのにはそれなりの理由があるのですね。22クラブでは、少し離れてストレッチしたり、バディと接近してのレッスンはなるべく避けています。マスクをかけながら練習も可です。
「マスク買ったので10枚使ってください!」と言う方も…この時期で嬉しい、ありがとう!
春に向け皆さんレッスンに通って一生懸命練習に励んでいます。早く収まると良いですね。

お道具

各ゴルフクラブメーカーから2020年モデルが発表されています。
購入相談にいらした方(選ぶ楽しみ)、納期に少し時間のかかる方(待つ楽しみ)、そして、待ちに待って購入された方(手にする楽しみ)。
自分の使う「お道具」が新しくなると、気分も一新され、練習に、プレーにと、いつも以上にやる気が増すものです。例年この時期に開催される「ジャパンゴルフフェア」で、各社の新商品をチェックします。残念ながら今年は、新型コロナウイルスの影響で「ジャパンゴルフフェア」が中止になってしまいました。とは言え、情報収集はいくらでもできますし、しておりますので、何か「お道具」のことでご相談事があれば、遠慮しないで声をかけてください。「お道具」と、わざと書いております。その昔、関西でお世話になったインストラクターの大先輩が、芦屋でレッスンをされていました。そこでは、「クラブと言わずに、お道具と言うのですよ。」と言われたことを思い出しました。ちなみにレッスンではなく、「お稽古」と言っていました。品よく、行きたいものです。

バンカーのイメージ

馬込校のステップ3の6回目と7回目は「バンカーショット」がテーマです。小さいながらバンカー練習場がありますので実践同様に砂からショット練習します。教室のティーチングでお伝えした基本を行いますが砂の上にターゲットライン・ボールライン・フットラインを書いた後で実打してもらいます。ほとんどの方が「不思議だな?コースだと上手くいかないのに、ここだと出るな!」とおっしゃる方が多いです。実は三本のライン以外に「サンドリング」と言うサークルをボールの周りに書いて、そのサークルの中の砂を飛ばすようにショット練習します。皆さん、上手に出ると「サークルのイメージが良いです」なんて言ってくれます。サークルの大きさは手の平くらいの大きさに描きます。バンカー練習を終えて打席に移動する時にバンカーは会社の先輩から「兎に角、砂を思いっ切り飛ばせ」って言われてたから、凄い量の砂を飛ばさないと出ないと思ってましたと本音を教えてくれました。そう言えば、レッスン始めた時にサークルの大きさが手の平くらいのところを頭くらいの大きさで書いていたのを山室校長に毎回、指導受けていたのを思い出しました。

換気と手洗い

3月…例年ですと春のゴルフシーズンを迎え心うきうきゴルフプレーを楽しむ季節です。しかし、今年は新型コロナウィルス感染拡大により不安な日々が続いています。22クラブでは山室会長の指示により、インストラクターの「マスク着用許可」をはじめ「換気と手洗い」「クラブ類の除菌」を徹底して感染防止に注意を払いながらレッスンを行っております
葉山校では、1Fの教室では入口を初め3箇所のドアを30分置きに開放して換気をしています。また打席では窓を全開にしてレッスです。花粉症のため数名の方がマスクをしておりましたが、今日は暖かい陽射しのなか皆様元気にレッスンを受けていました。会員の皆様これからも、くれぐれも感染と体調管理には気を付けて下さいネ。

気持ちイイ!

22クラブ馬込の馬込ゴルフガーデンでは、打席の床が張り替えられて広々スッキリ、とても気持ちが良いです。
皆さん教室に入ってくるなり「きれいだね!新鮮な気分」「雰囲気変わったね」「気持ちイイ!」と大好評でした。
その週、22クラブ横浜(横浜ゴルフプラザ)へ行くとすべての練習ボールが新品に入れ替えられ真っ白です。皆さんもやって来るなり「スゴイ!全部のボールが真っ白で気持ちイイ!」「早く打ちたいな~、真っ白なボールは飛びそうに感じるね!」
今日はレッスン終了後も練習して帰ろうかな」…・皆さんは、いち早く反応です。今年は暖冬で春もすぐそこ、気持ち良い練習場で習った事を精いっぱい練習しコースで成果を「気持ちイイ!」と言えるようにしましょうね。

勘違い

ヒトの会話に途中から割って入ると、話が噛み合わないことがよくあります。
新型コロナウイルスで不安になるニュースが続いております。毎年開催していたゴルフ場貸し切りコンペが、ウイルス感染等を避けるために中止になったお話を生徒さんから伺っておりました。準備した賞品をどうするか等、幹事さんのご苦労はまだまだあるようでした。
そこに…「あのコロナはよかったですよねぇ」と。コンペ賞品とコロナの話から、暮れのチャップマンで獲得したコロナビールのこととすっかり勘違い。さらに別の方が…「ストーブ(コロナ)の話ですか?」と…。私が初めて「新型コロナ」と耳にしたのは、車の中でラジオのニュースを聞き流していた時です。「新車が出るのかっ!」と思った時は、まだこんな大きなニュースになるとは思ってもいませんでした。早く鎮静化することを願うばかりです。

ゴルフの醍醐味

先週のイベント週間は「宮古島ゴルフトラベル」から始まり、日帰りのコースレッスンを2日間、馬込ゴルフガーデンでは「鍋パーティー」をスクール生親睦会も兼ねて開催してくれました。
2月13日の東京ベイサイドGCは海の近くでクラブハウスが高台にあるので東京湾とアクアライン、富士山も一望できる素敵なコースです。しかし天気予報は雨。コースへ向かう途中は曇り空でしたがコースへ到着すると風が台風並みに吹いていました。参加者は全員女性で今までの経験の中でも一番強い風の中、プレーをしましたがプレー中はアドレスを取ると自分が飛ばされる位の突風が吹いたり、ピンが尋常じゃないくらい「しなって」いたり、フェアウェイやグリーン上にあるボールが突如転がり出したりと「風の体験」・・・今度は霧が発生して50ヤード先が見えない時もありました。後半になると、打って変わって快晴になり無風で半袖になるくらいの陽気に早変わりで天候が目まぐるしく変化するコースレッスンになりました。
プレー後はゆっくりお風呂に入り、反省会は皆さん自分のご褒美でケーキセットを食べながら女子会をして終了しました。反省会の中で風が強い時の対処やボールが風で動いた時のルールを再度確認しました。ゴルフの発祥の地でもあるセントアンドリュースは一日のプレーで四季が訪れるほど天候が目覚ましく変化することを伝えると「本場のゴルフを千葉で体験しちゃった!」と皆さん喜んで帰路に着きました。参加して頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした。しかし今回は貴重な体験が出来ましたね。スクールの仲間やお友達に話してあげて下さい。

ゴルフトラベル宮古島2020

先日の2月8日(土)~10日(月)2泊3日で22クラブ全校より沢山の皆様(葉山校からは3名の方}と宮古島に行ってきました。初日の8日は、宮古空港からエメラルドコーストへ移動して海をバックに記念写真。そのあとはエメラルドグリーンの海を眺めながら18HSのカートプレーでをしました。楽しみな夕食は「ファンキーフラミンゴ」で、懐かしい60年代のオールド音楽を聴きながら楽しい食事。元気に踊り出す方もいて、とても楽しかったです!
2日目は自由行動でゴルフプレーをする方、貸切タクシーで島内観光する方、お部屋でゆっくする方なども。葉山組はエメラルドグリーンの海に架かる雄大な伊良部大橋(3,5㎞)を渡り名所めぐりでした。そして、夕食は沖縄料理の「郷や」へ…(海ぶどうや宮古島名産の、もずく、しりしり、島豆腐もちろんお刺身も)と三線と歌と踊りはお店にいらっしゃる方全員ですごい盛り上がりでした。最終日は、シギラベイゴルフ(少しアップダウンあり)‥‥エメラルドグリーンの海がとても綺麗に見えました。前半の9HSは葉山校の方は、初めて山室先生と一緒にプレーをするので緊張したようですがスタートと前にアプローチのレッスンを受け、山室先生から色々なアドバイスを頂きながらのプレーに感謝しておりました。山室先生、有難う御座いました。尚、各22クラブから参加の皆様、楽しい3日間を本当にありがとうございました。