「ゴルフをすると痩せますか?」…7月期がスタートし、スクールに入会された方からのご質問でした。
1ラウンド最低12,000歩として、1歩70cmで約8km歩いたとします。1km歩くのに約50kcal掛かるとすると、1ラウンド400kcal掛かることになります。そこにクラブを振るカロリーを100kcal(打数によって異なりますが…)とした場合、トータル500kcalとなります。男性、女性の差、年齢、体重によっても変わります。アップダウンの多いコースや、真っ直ぐボールが飛ばないと、それにプラスαとなります。成人の1日のカロリー所要量は約2,000kcalになるので、ゴルフはその約1/4にあたるので、カロリー消費の点から言えばよい運動ということが言えます。そんなお話しには、先輩方も興味を持って聞いてくれました。
「でもね…徒歩でプレーした場合のお話しですよ。」の私の一言に皆さん、「しぃ~ん…」カートゴルフが主流の現在、徒歩でのプレー機会が少なくなりましたが、名門コースはいまだに徒歩でのプレーです。歩けないからと言って、名門でのプレー機会を諦めるなんてことの無い様にしたいことをお伝えしました。最後にこんな質問も…(仮に徒歩でのプレーをした場合、)「女性のティーインググランドの方が前なので、カロリー消費が少ないのでは?」と。正解は、ほとんど変わりませんよ(性差による消費量の違いはありますが)。なぜかはお分かりになりますね!分からない場合は、担当の先生に確認してみてください。
7月期スタート
今日梅雨明け宣言が出ましたが、各クラブで7月期が始まりました。馬込校では第1回目のレッスンで見学に来る方や体験レッスンを受講される方が多いです。在校生の暖かい受け入れと休憩時の楽しい会話で新しい方も生き生きした様子でゴルフの時間を過ごしました。フロントの方々の説明も解りやすく2週目のレッスンから合流することで入会をして下さいました。まだまだ、途中入会も可能ですので見学でも体験でもお待ちしています。秋のベストシーズンに楽しむには今が勝負です。一緒にやりましょう。
パーソナル・パー
ゴルフでは、自分の技量評価をハンディキャップで表します。
ハンディキャップがあることで自身の上達がわかったり、その時の調子を把握したりすることができます。また、お互いにハンディキャップを持っていることで、直ぐにゲーム(勝負)が楽しめます。と言っても、そのハンディキャップを持っていないので、上達の把握もできなければ、自身の技量レベルに合ったプレーができているかもわかりません。なので、簡易的に自身のアベレージスコアの算出方法(山室先生のブログをご覧ください)をお伝えして、パーソナル・パー(My Par)の設定方法とスコアのまとめ方をお伝えしました。
翌週、早速パーソナル・パーを設定したスコアカードを持って来てくれました。スコア、パット数はもちろん、60Y以内からのショット数(アプローチの打数)も付けてあったので、そこからその日のショットの出来栄えと、課題を見つけることができました。もうひと方、年配の男性からは、夏の間はパーソナル・パーとマッチプレーをしてみることにしましたと、お話しをいただきました。スコアカードには、ホール毎にUp(勝ち)とDown(負け)が記入されておりました。負けが確定した時点でボールを拾い上げ、そのホールは終了するそうです。夏もゴルフを楽しむための暑さ対策にもなっているようです。この夏の間に、本気でスコアアップに取り組んでみましょう!
クラブを見直す
梅雨の季節ですね。
7月に入り、夜も熱帯夜のニュースがテレビを賑わせていますが、睡眠とれていますか。エアコン、扇風機などを上手く使って、上質な睡眠ををとるように心がけてくださいね。
今回は、今まで使用しているクラブを考えてみましょうです。私事ですが、数年前から、心臓病などを患い、体力的肉体的にも、低下が激しくなっているようです。その為、今まで、使用していたクラブが重く硬くなり、思うように振れなくなってきたようです。短時間で、ヘッドスピードが落ちたわけではないので、何故思ったように振れないのかなと。ずっと思っていました。ある時、ドライバーの飛距離、今までのアイアンの飛距離が、落ちている事に気づき、どうして、こんなに飛距離が落ちたのかと思案していました。「年のせいかな。」いや、「練習不足かな」練習も重ねました。それでも、思ったようなスイングができません。そこで、クラブを変えてみようと思い、スペックの軽い簡単なクラブを試してみました。「思ったより、感触が良いぞ。」年齢体力もそうですが、技術の向上や体力の変化により、クラブも変化するものなのです。皆さんも、上達の早道として、ヘッドスピード体力などを基に技量に合ったクラブに変えてみるのも、上達の早道かもしれません。詳しくは、担当のインストラクターに相談をしてみてください。あなたに合うクラブがきっと見つかると思いますよ。
エース!
先週、馬込校18時30分のFさんから「ホールインワンを達成しました」と報告をもらいました。
少し興奮気味に状況説明やホールインワン証明書をみんなに見せてくれました。クラスの皆さんにお裾分けで記念品の「虎屋の最中」を頂きました。Fさんはステップアップクラスに在籍している10年生です。新しい生徒さんが6名、ホールインワンと聞いて感激していましたが「虎屋の最中がゴルフボールになっている」のに大感激していました。Fさん、本当に良かったですね。次の目標はアルバトロス!エージシュート!ですね。それと・・・2回目のエースを出すときはキャディー付のプレーでね。
9月のミニキャンプ
9月のミニキャンプ・・・【富士クラシック】は、葉山校の会員には他のコースよりも身近に感じるのか、参加意欲が強い気がします。なので、少し早めに準備しようという事になりました。
クラブのお手入れ
梅雨に入ったこの時期、雨のプレー後の「道具のお手入れ」に関してご質問がありました。
プレーから戻ったら、ゴルフバッグからクラブを出し、グリップ、シャフト、ヘッドが濡れていれば、タオルで水気を取ります。その後、ゴルフショップに陳列されている様にクラブを並べておけば、一晩で乾きます。ウッド類のヘッドカバーも同様に直ぐに乾かしましょう。濡れ具合にもよりますが、こちらは一晩では乾かないこともあります。メッキがされていないパターにはベビーオイル(CRC-556も可)もお忘れなく。…必ずふき取って置くこと。もし、何もせずに車のトランクに入れっぱなしにしておくと(最悪ですが)…一言、「臭くなります。」芝のコンディションが最高にいいこの時期、プレー後のクラブのお手入れもお忘れなく。
ご紹介
先週の馬込水曜日、朝10:30クラスのFさんが帰りがけに「今日の18:30のクラスに体験レッスンとしてお友達を紹介したので宜しくお願いします。」と報告がありました。お友達は他のスクールに通っているのですが、教室でのティーチングの話をしたら凄く興味を持って頂いたとの事。Fさんも10年以上通っている方なので馬込スクールの事や私、坂本の事も隅々まで伝わっている様子でした。実際に体験レッスンを受けて頂いてテキストに感動し、クラスの人数の多さと皆さんが仲の良いのにも感動したそうです。体験レッスンは先輩スクール生の協力もあり、本当に楽しく終わる事ができました。帰りには来季7月の入会手続きを済ませ帰られました。皆さんのお友達でゴルフを始めたい方や他のスクールに通っているが悩んでいる方がいましたら気軽にご紹介して下さいね。
小淵沢ゴルフトラベル
22クラブ横浜・馬込担当の黒沢は6月ゴルフトラベルで小淵沢に出かけました。中央線あずさ号、平日なのに満席でビックリ、皆さんどこまで行くのでしょう?私たちは小淵沢駅で下車、そこには小淵沢カントリークラブ総支配人が出迎えて頂きました。駅から10分足らずでコース着、鳥のさえずりとスタッフの方たちが私たちを歓迎してくれました。2泊3日ゆったり、のんびりゴルフトラベルの始まりです。高原の空気は爽やか、八ヶ岳が見えるクラブハウスはシックで広々、18番ホールのグリーンを見渡せる場所にはパラソルと寛げるゆったりの椅子で素敵な雰囲気!ラウンドの始まりです。27年位前こちらでプレーした時はキャディ付徒歩プレーでしたが今はコース内走行のカートプレー、緑の中でカッコ、カッコ―と鳥の鳴き声もオシャレに聞こえます。宿泊はクラブハウス隣接のシックなロッジです。1日目の夕食はクラブハウスレストラン。地元甲州ワインを片手に和食コース、料理が美味しく飲んで!食べて!皆さん堪能し眠くなったので20時半解散、早いですね。2日目早朝の過ごし方は自由。朝からのんびり散歩の方、打席で練習している方、この時とばかりにゆっくり睡眠を取っている方、優雅に朝食の方、ソファで寛ぎ大きなテレビでゴルフ観戦している方、ショップで良いものはないか物色の方、18番グリーン前のテラスで自然を満喫の方、2日目から参加する方たちの到着を待って10時半スタートなので朝からかなりのんびりムードです。みんなで後続組が玄関に到着するのを出迎え参加者男性3人美女10人の総勢13名揃ったところで記念撮影、和やかなムードでプレーの始まりです。がコースに出ると真剣そのもの、思わず3日間プレーですから無理をしないでくださいね!と声をかけてしまいました(ゴルフ利用税のいらない方、半数)が皆さん元気で楽しそうにプレー、男性3人はかなりモテモテです。夕食は支配人お勧めのステーキハウスにバスで連れて行って頂きました。各自好きな食事と飲み物を注文、お互いの料理を分け合い味見、どれも美味しいと大感激。もう一つ皆さんが感心していたのは名前を聞かないのに各自料理、ワイン他ドリンク、デザートをドンドン追加注文したにも関わらず、一人一人の伝票を間違いなく分けられ計算した事でした(変な感激?)3日目も同じコースでプレー、天候に恵まれ、カートプレーで疲れず、22クラブの仲間と楽しく、想い出になって頂ければ、嬉しいな!!帰りはゴルフ場のバスでチーズケーキ工房に寄り道をして頂き味見をしてのんびり買い物(全員かなり買い込み)小淵沢駅まで送って頂きました。駅のホームから富士山や南アルプスが見え素敵な旅、食・遊・楽のゴルフトラベルでした。ご参加ありがとうございました。又今回都合がつかず参加できなかった方次回に向けて調整してくださいね。

半年を振り返る
6月は梅雨入りしたり今年一年の折り返しと何かと忙しいです。
ちょっとここでゴルフを振り返えってみませんか。今年のスコアカードを出してきてどんなゴルフだったかをしっかり思い出しましょう。自分で思っていたよりもスコアが良かったり、また反対に、悪いスコアが目に付いたりします。また、OBばっかりだったと思っていても、よくよく思い出すとアプローチの失敗の方がよほど多かったりと見えてくるものがあります。1年を通して、何が原因で思ったようなスコアにならなかったのかがわかってきます。「この半年は、ただショットが悪かった!」なんて一言で片付けないで、どんな場面で、どんな距離で、どんなコースでミスをしていたのか?一緒にラウンドした人は誰だったのか?までしっかりと思い出しましょう。スコアカードにいろいろ書き込んでおくと、この時期反省と分析をするのに役立ちます。この時期に、悪かったところを客観的に分析しその悪かったところをしっかり認識すると、そのショットの矯正ができます。ただ「ショットが悪い」じゃ、解決にもならないですからね。自分のイメージだけでなく、しっかり分析する事がこれからのシーズンへの課題を明確にします。大きなミスは、記憶に残りやすいですが、そうでないミスもしっかりと思い出してくださいね。この分析がおろそかになると、今シーズンもあまりかわり映えしないシーズンになってしまいますからね。これからが大切ですよ。反省改善スコアーアップ頑張ってください。
