今回のハワイゴルフトラベルは、ミッドパシフィックCC、ホノルルCC、ホアカレイCC、三つのプライベートコースでプレーを楽しみました。一つ ゴルフコースそのもの、メンテナンスを含めコンディションがいいこと。二つ ゴルファーを育てる機能があること(ティーチング & コーチング)。三つ レストランが充実していること(結婚式もできないゴルフコースは三流以下とか)。四つ プレーヤーの受け入れと、もてなすフロント機能が充実していること。以上がアメリカにおける、いいゴルフコースの条件です。NGFアメリカセミナーにおいて、当時のPGA of America 会長 トム・アディス氏がそんな話をしてくれました。中でもプライベートコースは、日本におけるメンバーシップコースと違い、メンバーとなったその日からクラブ員としての役割が与えられ、自分のクラブの運営に携わることになります。また、家族やゲストを連れてのレストラン利用も義務づけられます。そして、その年会費は60万円以上(コースによっては数百万円以上のところも)。今回の様にこれだけのプライベートコースを複数の組数で予約、プレーできる機会は、なかなか得られません。ご参加の皆さんはいいチャンスをモノにされたことになりますね!22クラブって、すごいでしょ。

グリップの見直し
気持ちの良いスイングしていますか。
「なんだかボール飛びが安定しないなとかよく当たらないのよね」と感じていませんか。そんな皆さん、一度グリップを見直してみませんか。長年ゴルフをしていますと、色々な所が狂ってきます。レッスン中、思い込みから基本を自分本位に解釈し、間違ったグリップでスイングをしている方を良く見かけます。だんだんスクエアグリップからウイクリーグリップなり、ボールが右にしか飛ばないスライスするよく当たらないなどの症状で悩んでいる方も多いのも事実です。
先日初心者の方をレッスンしている時にゴルフ歴20年以上の方も一緒に基本のお話をしました。今更、どうかなと思いながらも基本の大切さとチェックも兼てレベルは違いますが、お話をしました。ゴルフ歴20年の方も、初心者方と同じように基本のグリップをしスイングをしてみると今まで何年も悩んでいたトップの形や疲れてくると左に飛んでいたボールが消え軽く当たるようになったと言っていただけました。レベルアップするには、客観的に自分のスイングをビデオに撮ったり、各部分の動かし方を見直したり、何年かに一度は、車検ではないですが、自分のスイングを基準に戻してみることも良いのでは頑張ってくださいね。グリップでスイングは変わる!でした。
代理で報告、ハワイ
得意技に
「グリーン周りは8Iを使ったチップショットでアプローチを行ってきました。大きな失敗も無く上手く行きました!」とのご報告がありました。
先月のコースレッスンの際、この時期はライ(芝の状態)があまり良くないので、グリーン周りからのアプローチは、とにかく転がすショットを優先させることを徹底しました。まず、「パッティングじゃダメかな?」から入りますが、状況によってはチップショットで。でも、チップショットで行うには中途半端な距離(例えばグリーンまで15Y前後)だと…。
応用で、8Iでグリーン手前に1クッション、または2クッションさせて、グリーンを捕えることを繰り返し行いました。距離や状況に応じて、その場でクラブ選択(7I?、9I?)をしたい所ですが、初めは目安が掴み辛いので、何か一本チップショットのクラブを決めることをアドバイスしました。そして、その時使用してもらったのが8I。
8Iでのアプローチがお気に入りになったようです。「なんで8Iなんですか?」との質問がありました。「グリップが綺麗で8Iをほとんど使っていないと思ったから…。(冗談ですが本音も半分)」 春のゴルフに向けて、そのまま得意技になると嬉しいものです。
10年ぶりの復帰
先週の木曜日の朝、馬込スクールの出席簿を確認しに行くと懐かしい名前が記入されています。
フロントの女性が「Hさん、今日から復帰します。」と報告してくれました。私とフロントの方と目を合わせて「10年ぶり位だよね!Hさん来場するの?」とハモッテしまいました。10年前に仕事が急に忙しくなってしまったのと膝を怪我してしまい、やむを得ずスクールを休会することになってしまったのです。
教室で10年ぶりにお顔をみるとお互いに「変わらないですね。」「以前の仲間は元気ですか?」「はい!クラスは変更していますが皆さん在籍していますよ」と伝えると嬉しそうな顔をしていました。新しくお会いする生徒さんとは直ぐに仲良くなっていました。「流石、10年先輩」と言ったところでしょうか。22clubは、いつからでも復帰することが出来ます。休会している皆さん、いつまでも待っていますので気軽に練習場に遊びに来て下さいね。
会議
会社では、月1回全員集合し会議を行っています。22クラブのメンバーがゴルフを通して楽しさと感動をして頂く、エチケット、マナーの良い素晴らしいゴルファ-になるお手伝い、居心地が良いと思えるゴルフクラブになる事。いつも山室社長、から伝えて頂きそのことが大切と理解していたつもりでしたが、まだまだ出来ていない自分を深く反省、22クラブの理念や方針・目的守り皆さんに喜んで頂きたいと思います。苦言を云う山室社長が一番つらい立場、ニコニコ笑っていただけるよう頑張ります。1月と2月のお誕生日は武田先生、坂本先生そして私、一人一人に祝ケーキを用意して頂きました。ごちそう様!!
雪男
1月度月例研修会(泉カントリー倶楽部)は、山室先生のBIブログでご報告があった通り、雪のため中止となりました。
先週は各クラスで、雪が降った時の中止判断と考え方についてお話しさせていただきました。降雪時、積雪後にプレーをした経験のある方もいらっしゃいましたので、その経験をお話しいただきました。そこで雪に関するルールの質問も自然と出てきました。
私からは、キーワードを三つ。①カジュアルウォーター ②ルースインペディメント ③プリーファードライを挙げました。疑問に思ったら直ぐにルールブックで調べてみることと、その調べ方(ルールブックの使い方)をお話ししました。新しいこととして覚えた方。勘違いをして覚えていたことを正した方。忘れていた方。様々でしたが、皆さん興味を持って聞いてくださいました。…実は私、雨男ならぬ雪男でなんです。年間100日近くゴルフ場へ行きますが、雨は5日ぐらいしかないんですけど、毎年必ず雪には降られます。この間の中止は私のせいかもしれません。お申込みされた皆さん、スミマセン。
今年の目標
1月期のレッスンが始まり、皆さんに今年のゴルフ目標を聞きました。
「本コースデビューを目指す」「レッスンに休まず参加して上手くなる」「コースに出かける回数年3回を倍に増やしたい」「月1回コースに行くように頑張る」「ひと月に3回はコースに行って楽しみたい」「スコアアップをする為にはアプローチ、パッティングの精度を上げる事、アプローチの実習会があれば参加したい」「今年は二けたで廻れるように頑張る」「所属コースのHDCPを一つ減らしたい」「今年一年コースを歩いて廻れる為の体力強化」「時間をつくりコース実習会に出来るだけ参加します」「会社のコンペに誘われるので迷惑のかからないゴルファーを目指す」・・・・・・・。目標が達成できるように皆さんと共に頑張ります。
蟷螂
気象ニュースで、「地面から高い所に蟷螂(カマキリ)が卵を産んだその年の冬は、雪が多い。」何て言うことを耳にします…。
綺麗なゴルフウエアを身にまとい、髪形をばっちり決めてラウンドをするのもゴルフの楽しみの一つだと思います。そんなプレーヤーの道具がキズだらけだったり、アクセサリ(ヘッドカバー、グローブ等)類が汚れ、色あせ、ほつれ等があったりすると、折角のドレスアップも台無しです。今のウッドクラブはぶつけると簡単に凹みやキズが付きます。割と凹んでいることに気が付いていない方も多い様なので、ぶつけたりしない様に普段から大切に取り扱って欲しいものです。クラブヘッドに人工芝の擦れ跡や土、砂が付いたままになっているなんて言うことも無い様にしたいものです。
劣化したグリップを新しくしたり、ヘッドカバーを新調したりするだけで、愛着が湧いてくるものです。日常生活で普段、身につけたり、持ち歩いたりする物は綺麗にされているので、ゴルフ道具も是非、綺麗にして欲しいものです。先週、そんなお話をレッスン休憩中にしました。同時に、数年前、朝イチのティーインググラウンドで、色あせたヘッドカバーに蟷螂の卵がくっ付いているのを見た時、ドン引きしたことを思い出しました。…さすがに「今年の冬は雪が多いのかぁ」とは思えませんでした。
ゴルフを楽しくプレーしましょう
2017年22クラブに関係する皆さんが良い年でありますように心から祈っています。
皆さんは今年の目標を決めましたか。教室のレクチャーで今年の目標と達成したいベストスコアーですとか、アベレージスコアーのアップですか。技術力のアップですか。毎年目標を決め、目標を達成する為に何をしなくてはいけないか知ることが大切です。それには「己を知る」ことから、始めましょう。
22クラブではコースを4つにエリア分けをし、スコアを付ける際に記号などを付けて成功と失敗を付ける事で得意とするエリア苦手としているエリアが分かります。得意なエリアもしくはクラブは何ですか?ティエリアですか?アプローチエリアですか?それとも、グリーンエリアですか?苦手とするエリアは何ですか?まず今の自分を知っていただいて、ベストスコアアップ、しいてはアベレージスコアーのアップにつながるのです。是非次回のラウンド時にミスをしたもの、成功したものをスコアーカードに記入し統計をとってみてください。楽しくプレーするには時々の技術も必要になります。技術向上をして頂いて楽しく良い年になりますように。がんばりましょう。




