「木の根元にボールが…通常のスイング(右打ち)がさせてもらえない。」こんな時どうすればいいか、休憩中にご質問がありました。こんな時は背面打ち(目標に背を向け、クラブフェースも目標に向けて、右腕とシャフトだけの振り子スイング)で脱出する方法を知っていると役に立つ時があるかもしれません。
本番でいきなりやるのは不安でしょうから、練習場でやってみておくと冷静に対処できるので、みんなでトライして見ました。この場合は、距離は諦め、通常にスイングできる所へ脱出し、次のショットで距離を取り返すことが懸命だと言うこともアドバイスしました。
でも、距離を諦められない場合は、左打ちができると良いこともお伝えしました。右打ちクラブのトウを地面に着く様にしてセットアップし、あとは左のスイングをするだけです。実際にデモンストレーションで打てることを見ていただきました(8Iで100Yくらい飛んでいるかな)。数名の方が挑戦されましたが、グリップは? バックスイングはどこへあげる? などなど混乱されていました。「右打ちの自分が、左打ちの自分に教えてあげればいいですよ。」とアドバイスしましたが、頭の中の混乱は深まるばかりの様でした。
実際のプレーでは使わないかもしれませんが、練習の始めと終わりに左打ちの素振りをすると、疲労度合いをやわらげる効果があったり、体のバランスを整えたりすることができることもお伝えしました(積極的休息と言います。詳しくは別の機会にでも)。ちなみに私は、無雑作に左で打つとドロー系、右で打つとフェード系、どちらで打っても右に行く様です。
クラブセッティング
こんな提案をしてみました。
今年になって何回、実習会に参加して頂いている70代の男性にレッスンが始まる前に「最近のゴルフプレーの傾向や状態」などを聞いて見た会話の中で、一つ提案をしてみました。それは、現在使っている、FWの5W・7Wの少しシャフトが硬くボールが上がりづらく、距離もロスをしているようなので、ドライバーと同じメーカーで、少し軟らかいシャフトの5W・7Wと9Wも加えてみてはと、勧めてみました。
次のレッスンには、3本のFWウッドをもって来られ、実際に打っているボールを見ると、以前のクラブよりボールも上がり、ボールに勢いが出ていました。(本人も納得していました)・・・実際にコースでは、すぐには良い結果は出ないようですが、前のクラブよりは、感じが良かったようです。ゴルフでは、年齢と共にヘッドスピードがおちて、アイアンよりもFWウッドの方が、距離も高さも出るのでFWウッドの使う機会も多く成ります。ご自分の、クラブセッテングを考えて見ては如何ですか・・・。
今のクラブは、合っていますか。
現在使用しているクラブ打ちやすいですか。
こんな思いはしていませんか。
練習やレッスンはしているのに、毎回コースに行くとスライスしたり、フックしたりトップしたり、ダフったりしていませんか? 使用しているクラブあなたに合っていますか?心当たりのある方一度クラブの見直しをしてみませんか。ゴルフを始めるときは、まずゴルフショップに行って、お店の方に勧められるまま、色だとかカワイイで、揃えられる方が多いようです。しかしお店の販売の方は、初心者だしこれから始められるのだから、軽くて、シャフトも柔らかい物をもらえは゛、良いかなと考えているようです。しかし、クラブ選びは結構複雑で、初めから、クラブを振ることができる人もいますし、重さも軽いクラブではなく重いクラブを振ったほうがスムーズにスイングする方も、結構いらっしゃいます。シャフトの硬さもL、A、R、S、Xと何段階にも分れています。自分の今のヘッドスピードや体力などに合わせて、クラブ選びをして欲しいものです。どうしても、球筋が安定しない方、トップダフリが多い方一度クラブを見直してみては、如何でしょうか。クラブの事が良くわからない方は、担当の先生に聞いてみてください。親切に相談に乗ってくれますよ。ナイスショットの為にも、練習も大切ですが、道具もとても大切なんですよ。
軽井沢高原ゴルフトラベル
北軽井沢(群馬県)にある軽井沢高原ゴルフ倶楽部へ行ってきました。
両日ともに最高のお天気の中、トラベル初参加5名の方を含む13名の皆さんと楽しんできました。新緑のこの時期、山々の緑はとても綺麗で、コースからクラブハウスを望む景観は外国に居るようです。打ち下ろしで眺望のいいホールがあったり、ブラインドホールでは後続の組へ合図をするための鐘があったり、クライマックスの最終ホールはアイランドグリーン(浮島)のPAR 3であったりと、特色あるホールが連続します。夕陽で色づく浅間山もサンセットと同時に稜線が浮かび上がり、満点の星空へ変わって行きます。そんな景色を眺めながらの夕食(メインはアイスバイン鍋)は、皆さんとの会話も弾み楽しいひと時でした。紅葉の有名なこのコース、今度は秋に皆さんと行ってみたいと思っています。それまで、我々が戻ってから警戒レベルが引き上げられた浅間山が静かでいてくれるといいのですが・・・(草津・白根山もね)

嬬恋高原ゴルフ場&プリンスホテル
6月8日月曜日、晴れて無風の朝7時24分北陸新幹線の車内で参加者の方達と集合。嬬恋高原トラベルの始まりです。東京駅から1時間で軽井沢に到着してしまうので駅弁を食べ終わるころには車窓から鮮やかな新緑が飛び込んで来ました。駅からシャトルバス(貸切)に乗ってコースへ直行、45分で到着。スムーズな支度で20分後にはティーショットを打ち始めていました。乗用カートがコースの乗り入れがOKだったので快適に一気にプレーを楽しみました。プレー後は楽しみの一つでもある「本白根温泉」にゆったり浸かり露天風呂から見られる景色はコースが眺められるのと白樺の木で作ってある標識が「標高1126M」・・・ゴロ合わせで「いい風呂」です。夕食はホテルのレストランで個室を用意して頂いて、しかも我々だけのスペシャルメニューで会話も弾み、初日が終了しました。2日目の明日は雨予報。部屋に飾ってあったてるてる坊主に望みを託し、少し早めに就寝して明日に備えました。波乱の2日目の報告は次回に報告させて頂きます。
小海トラベル
八ヶ岳の大自然に行ってきました。
山室社長が昨年あちらこちらのコースを廻り調べたコースの中から、ここがぴったりと選んで頂きました。希望は電車で行ける場所、景色が美しく自然豊かな場所、廻りやすいコースでカートプレーが出来る所、宿泊が近くにありオシャレなホテル、さらに温泉があるとなお良くて、食事が美味しくて涼しくて快適に過ごせる場所。なんとも欲張りなお願いに「何でも玉手箱」社長が相談に乗っていただきました。
現地集合は二人、あとの方私も含めて新幹線で車中集合です。一日目土砂降りの雨、しかし皆さん、天気予報は9時に雨はやむそうよと明るい会話、新幹線で佐久平へ、小淵沢行の小海線に乗り換え2両編成の電車で標高850メートルの小海駅・・・予約しておいたタクシーに乗り松原湖の傍を通り標高1300メートルの小海リエックスGCへ向かいます。美しい白樺林を抜けるとコースに到着。支配人とフロントの方たちが出迎えてくれました。
雨はやみ薄日が差し始めラッキー!車組も到着でトラベルの始まりです。マスター室前には、アイスクリームの大型冷蔵庫、そこにはどうぞご自由に食べて下さいの嬉しいサービス。スタート前にまず1本、頬張りながら3組に分かれスタート、霧で景色が見えなくなった場所もありましたが、スコアを聞いたらいつもより良い??
終了後車で3分のホテルへ移動です。1日目の夕食はビュッフェ(2日目は和食)食後のケーキ食べ放題に大満足でした。(太るかも?)マッサージをお願いする方、満天の星空を見ながら温泉を堪能する方(1日目は曇りで星お預け2日目は星空でした)早めの睡眠に入る方、発声練習をする方・・・皆さん自分の体調にあわせて行動です。2日目は後発組の6人が10時前に到着し合流、22クラブの仲間は直ぐに仲良しになれ嬉しいです。晴天で南アルプス、八ヶ岳が鮮明に見え高原の雰囲気いっぱい標高が高いのでカラッとしていました。フェアウエイ走行OKになり2人用カートを借りることが出来楽々ゴルフです。自然をゆったり堪能しプレーを楽しみながらアッという間の3日間、ご参加ありがとうございました。今回参加できなかった方も秋のゴルフトラベルに向け今から日程を空けておいてくださいね。ご一緒しましょう!!
国内トラベル(軽井沢72ゴルフ)
22club葉山では、6月7日・8日の一泊二日で、食・遊・楽・の、美味しい物を食べ、素晴らしいコースでプレーして、2日間を楽しむ、国内トラベルは女性3名・男性3名で、日本一のリゾート地そして、日本一ホール数の多い軽井沢72ゴルフで行ないました。
皆さん、ご存じですか・・・軽井沢72ゴルフは72HSではなく、東コース(押立・入山)36HS・西コース(ブルー・ゴールド)36HS・南コース18HS・北コース18HS(女子プロのトーナメント開催コース)・青山コース18HS(手引きカート)・馬越コース9HS(手引きカート)・プリンスホテルコース9ホール(乗用カートフェアーウエイ乗り入れOK)浅間コース18HS(ツーサム専用)・和美コース9HS〈ショートコース〉で、全部で9コース171ホール有ります。
今回はボールを池の中に打って行く練習場に集合し、目の前の池と、綺麗な新緑に向かっての練習をして、少し早い昼食は、バラ園の中にある、ヨーロッパ風の素敵なお店「フォーリア」で済ませて、プリンスホテルコースへホテルコースは、ホテルとコテージが立ち並ぶ中にあり、フェアーウエイに乗用カート乗り入れOKで、ショートが4つ・ミドル4つ・ロングが1つと少し変則ですが、9ホールを2回楽しくプレーし、ホテルにチェックインしてコテージへ。夕食は、18時30分よりイタリア料理の「アダ—ジォ」にタクシーで、とても感じの良い素敵なお店、まずは、ビールで今日のお疲れ様と明日のゴルフに乾杯・・・今回、3人の方は軽井沢が初めてで、美味しい料理をいただきながら、今日のホテルコースや明日の東コース(押立)、ゴルフの話で、あっという間に時間が過ぎ、料理にも満足しホテルに戻り、さすがに皆さん、お疲れのようなので、女性陣とはここで解散、男性陣も早めに就寝でした。翌朝は、散歩から始まり、ホテルで朝食を取り、東コースへクラブハウスは、リニューアルされていて、以前より広くとても綺麗で明るくなっていました。朝は、とても肌寒く長袖を羽織っての押立OUTスタート(キャデイー付)でした。OUTは平坦ですが、池が絡んで距離も長く、グリーンの速さが8フィートと遅くパッテングのショートが目立った9HSでした。午後のINはほんの少しアップ・ダウンありますが、18番が名物ホールでパー6のロングホール、男性は713ヤード・女性は666ヤードのホールをプレーしましたが、残りのグリーンまでの距離表示が、450・400ヤードの杭など見た事がないので、皆さん、思わず笑いが出てしまいました。プレー終了後、入浴・精算を済ませて、反省会、反省より、来て本当に良かった、昼食も夕食も綺麗で料理もとても美味しかったと喜んで頂きました。今回、軽井沢で、綺麗で美味しい食事が出来るお店を、紹介して下さり、予約まで、お世話してくれた方は、以前インストラクターして、ベストインダクションで仕事をしていた女性で、今は軽井沢に住んでいる。高橋あずささんです。本当に色々とお手数掛まして、有難うございました。
良かったね!
春のキャンプに参加した女性Mさんからの嬉しい報告です。
教室に入って来た顔が嬉しそうなので、「何か良いことあったの?」と尋ねると「そう、見てください!」とおもむろにスコアカードを出し「私初めてなのです、こんなに上手に廻れたのは。今までアプローチが上手くいかず不安だったのですが、キャンプに参加して徹底的にアプローチを行い自信が出てきました。グリーン廻りからカップインしたり、寄せワンが取れたり。会社のコンペで39に46の85、初めての80台すごく嬉しい。又キャンプ参加したいなー」「それは良かったね!会社の方は皆さん上手なの?」「かなり上手い人もいますが始めたばかりの人もいて一杯打っていた。私、会社近くの馬込スクールに通っているのよ、と勧めちゃいました」
宣伝してくれてありがとう!コースに行くのは楽しいですね。それが良い結果だとなお楽しい!(私自身は中々思うようにいきませが)22クラブの各校6月は国内ゴルフトラベル、8月はサマーキャンプ、それ以外にコースでのレッスンもあります。秋に向け着々と腕の準備をしながらゴルフを楽しみましょう。
靴の命は踵(かかと)
学生時代、陸上競技をしていた時に、足型をとってスパイクやランニングシューズをスポーツメーカーにつくっていただきました。
足幅、甲高、踵の形状、指の形(親指が一番長い、人差し指が一番長い、5本の指の長さがほぼ同じなど)などを計測しました。特に重要になるのが踵の形状でした。靴の用途によって異なりますが、踵の合わない(ズレ過ぎる)靴は履き心地が悪く、足が疲れます。
同様にゴルフシューズを選ぶ時も踵をしっかり合わせ、試履き(両足)をしてみてください。プレー中はもちろん、プレーの前後を入れると約6時間履き続けます。起伏のある所を長時間歩いたり、時には小走りになったり、スイングの衝撃を受け止めたりと、様々な負荷がゴルフシューズにかかります。それだけに足に合わないゴルフシューズは避けたいものです…とシューズ選びのポイントをお話ししました。足元も自分に合ったシューズ(道具)でプレーに臨みたいものです。けっして、「ピンクかわいい…。」だけで、選ばないでくださいね。
女子ゴルフツアー
早いもので、今年も6月になりました。5月は、まだ春のはずが、30度近い気温の日が続いたり、各地で、火山活動が活発になり、噴火しそうですし、最後は大きな地震でした。びっくりしましたね。個人個人気をつけなくてはなりません。ところで、皆さんはゴルフしていますか? 私の担当しています八王子校では、ちょっとしたブームが到来しています。今回5月29日から31日まで、リゾートトラスト女子ゴルフトーナメントが、山梨県メイプルリーフゴルフ倶楽部で開催されました。八王子から、近いこともあり多くの方が、実際のトーナメントを観に行かれました。
女子のトーナメントは現在とても人気がありも若い選手もたくさん活躍しています。テレビではご覧になっている方も多いと思いますが、選手を生で、それも近くで見ることも、とても参考になりますし、リズム、戦略、間の取り方しぐさなど自分のゴルフにとても参考になります。トーナメントを見て、モチベーションが上がったのでしょうか2日続けてレッスンに来られた方も、いらっしゃいました。スイングもしぐさもプロみたいでしたよ。皆さん、ぜひ一度時間があれば、プロトーナメント観てみてくださいね。何かがかわりますよ。
