レッスン研修

7月18日(土)レッスンの進め方の研修の為、馬込校で堀江先生のレッスンを、9時からの4クラス見学させて頂きました。(その後は、銀座校へ移動し坂本先生を交えてのミーティング&夕食会でした)
ベストインダクションのレッスンの基本は、バディーシステムを取り入れたグループレッスンであること、教室でのティーチングと打席でのコーチィングが基本であることを再確認しました。打席では平均10~13名の生徒さんが1打席に2人や2打席に3人などグループに分かれて実打練習。集合と解散を繰り返しながら、生徒さん達が楽しそうにレッスンを受けていました。
いつも山室先生が言われている、グループレッスンの仕方や進め方が、改めて勉強になりまた。堀江先生お疲れ様でした。山室先生、改めてこのような研修の機会を作って頂き有難うございました。これからのレッスンに活かしたいと思います。

全英オープン

つい先日、全英オープンが終了いたしましたね。ご覧になりましたか。今回の全英オープンはいろんな意味で、とても面白かったですね。日本時間で、午後10時頃からの放送もありましたので、寝不足になった方も少なくはないのでは。通常トーナメントは4日間予選2日決勝2日間で行われるケースが多いのですが、今回は、3日目が風の影響で順延され結局5日間でしたね。
日本勢では、松山プロが興奮させてくれました。2日目の予選では、4連続バーディーでスタート当日は、14番ホールまでの6アンダーでサスペンデッド決勝で最終順位は、首位と5打差の18位に終わりましたが、これから楽しみなトーナメント観戦でした。優勝はザック・ジョンソン、メジャー3連勝を狙ったジョーダン・スピースは4位で終わりましたが、とても興奮させられるトーナメントでした。教室での皆さんの会話でも、全英観た観ないで会話も弾んでいました。話題性ばかりではなく、共感できるものがあると・・・自然に真剣になり楽しみにしているようです。8月には、全米プロが開催されます。女子の全英オープンもあります。なんだか今から、日本勢の活躍が楽しみな数日です。がんばれ日本!!

1年後の目標

先週、7月12日(日)に4月期修了ショートコース実習会が森永高滝カントリー倶楽部(千葉県)で開催しました。(快晴)
今週の教室ではイベントの報告会を生徒さん同士が行っていました。
特に参加出来なかった生徒さんは「どうだった?何をやったの?」なんてやり取りが。「次回はいつかな?」という質問に9月19日(土)の大磯ショートコース実習会がいいですね。クラスの中はみんな参加しようと一致団結。嬉しくなった私はショートコースの次ぎは初めて本コース実習、その次は本コース独り立ち実習、参加が難しい方はキャンプに参加すれば一気に追い付けますよ。「来年の6月に国内トラベルで軽井沢にみんなで行こう!」と1年後の独り立ちする目標まで設定させていただきました。
必ず、来年の6月に開催しますからね。日程が決まったらお知らせしますよ。お楽しみに!

7月期開始

今週から22クラブ7月期開始。継続受講の方と新入会の方が交じり、すぐ仲良しになりレッスン開始。
22クラブのメンバーは温かいです。今期のテーマ、特に「プリショットルーティン」を徹底してナイスショットに繋げましょう・・・の話から入りました。皆さんはセットアップを特に気にしてスタート・・・「コースでは練習場のようにスムーズに構えられない」「マットに沿って構えると分かり易いでのですが・・・・マットを持って行きたいなー」「コースではエイミングが特に難しい。クラブヘッドでなく自分の体がターゲットに向いてしまいボールは右へ、しまったとクラブを足元に置いてみるとやはり右向き、エイミングを特に気にしてみます!」とのこと。
練習場でマットと違う方向に狙いを定め、ボールの前後に目印を見つけプリショットルーティンをスムーズに行えるよう頑張りましょう。

目土(めつち)

市原ゴルフクラブ市原コースへハーフラウンドのコースレッスンに行ってきました。午後からのハーフラウンドを終え、二組目の方と一緒にクラブハウスに戻ると直ぐに、「目土ありがとうございます。」とコーススタッフの方から声をかけられました。
カート座席足元に置いてある砂袋を見て声をかけてくださったのかと思いきや、先にプレーを終えた一組目の方達が、コーススタッフの方から「砂を入れて来てくれたんですか!ありがとうございます。」と、やり取りがあったようです。私の居ない所でも目土をちゃんとしていたこと(エチケットが身に着いたこと)は嬉しいものです。コーススタッフの方に声をかけられた皆さんは、これまで以上に目土をしないといけないと思ったそうです。ちなみに今回のコースレッスンは、午前中、練習場内の芝の上でショット練習をしました。普段なかなかできないことなのでとても好評でした。次回は是非ご参加ください。

 

先生方のブログ合間にお邪魔します!

7月からレッスンを辞めて2週間になります。インストラクターとしてではなく「一人のゴルファー」として先人達の残した名言が改めて気になって来ました。
先生方は2週間に1回の割合でブログに投稿してくれることになっていますが、その合間にちょっとだけお邪魔します。
<ゴルフの格言>・・・今日は2つです。
もし、人々がナイフやフォークを使うときにゴルフクラブと同じ握り方をすれば、みんなちゃんと食べることが出来ずに餓死してしまうだろう。
(デーブ・ウィリアムス  プロゴルファー)
あるベテランプロが「どうしてドライバーや距離のあるアプローチのときに素振りをしないのですか?」と聞かれた。・・・曰く、「いいスイングを無駄にしたくないんだ!」と。

グリップは大丈夫?

先日、コース実習会を行いました。八王子校主催のコース実習会を都ゴルフ倶楽部で開催しました。梅雨時ということもありますが、雷と雨の中のレッスンでした。
今回の、実習会で思ったことですが、天気予報では一日雨でしたが、アウトは小雨がぱらぱら降るくらいの状態で、皆さん達も力むことなくホールを重ねていきました。昼食を食べ後半戦の3ホール位から様子が一遍し激しい雨が降ってきました。こうなると、スイングができなくなってくるのです。雨の為、傘を差しレインウェアーを着用することで、体の自由を奪われたり、グリップがすべりだすのです。バランスよくスイングしているうちはナイスショットを重ねるのですが、グリップが濡れてくると汚れとクラブが飛んで行かないように余計な力が指にかかります。
皆さんには、「グリップは1年に一度は変えましょう」と話をしましたが、あまり気を使っていないようでした。練習でも、汗と油で、汚れます。ナイスショットを打つためにも、グリップのチェックをしてみませんか。いろいろなグリップが発売されていますので、迷っている方は担当インストラクターに聞いて滑らないグリップで、準備をしてゴルフ楽しんでくださいね。

続・嬬恋高原ゴルフ場&プリンスホテル

2日目の6月9日火曜日、雨音で目が覚めたのは5時を少し回ったあたり。真っ先にテレビのスイッチを入れて天気を確認し9時くらいから雨が上がる予報に一安心でした。
6時から露天風呂に入りましたが「雨あしが強い」ので午前中は無理かな?と諦めムードでした。朝食をクラブハウスレストランでみんなで食べたのですが・・・みんな元気。
「止むんでしょ!」とヤル気マンマンでした。8時42分スタートでしたがキャンセルした方がいて少し早めにプレー開始。1番ホールのティーグラウンドに着くと雨がピタッと止んでしまった。本当なんです!
途中、ガス(霧)が出て30メートル先が見えない時もありましたが雨は一切降らず・・・・午後からは雨上がりにもかかわらず、カートの乗り入れもOKが出る幸運にも恵まれ2日目も皆で楽しくラウンドできました。
帰りは軽井沢のアウトレットで買い物を楽しむ方や夕食を兼ねて少し早目の乾杯をする方と最後までみなさん軽井沢を満喫しました。今回の天気は参加者の皆さんのおかげです。ありがとうございました。雨男ならぬ雪男の坂本より。

キャンセルは?

先週、レッスン前の会話の中で今日の天気予報が雨だったので、ゴルフをキャンセルしましたと言う会員の方が数名いらっしゃいまいた。(男性)イギリス発祥のスポーツや競技で、ゴルフやサッカーやラクビ―、競馬などは雨が降っていても行われるスポーツです。ゴルフも年間を通し、春夏秋冬があり、雨の日や風の日など色々な気象条件の中でプレーする事もあります。ゴルフは、コースと自分、そして自然との戦いです。雨の日のゴルフはする事が沢山あります。雨具を着て、タオルやグローブを用意し、傘を差しクラブのグリップが濡れないようにと大変です。また、ボールも雨で飛距離も落ち、ラフも水を含んで難しく、グリーンも雨で重く転がりも悪くなります。でも、天候の悪い中でのプレーでも必ず得る物があると思います。まだ、梅雨がつづきますが、元気を出して雨の日でもゴルフをしましょう。

感謝

横浜弥生台という自然豊かな練習場でレッスン出来る事、今日もレッスンに来てくれ皆さんに会えた事嬉しく感謝です。朝一のクラスはいつもレッスン1時間前に自主復習の後、授業に参加される方が5,6人、皆様熱心です。打席でテーブル、椅子、お茶の台、ポスターを貼る準備をしているとヤモリがお早うといわんばかりに顔を出します。夕方からは、間もなくカブト虫やクワガタが遊びに来ます。駐車場傍の小川にはホタルが飛び楽しみです。自然豊かで会員さんの中には家庭菜園(?)をしているSさんがトウモロコシ50本以上Aさんはナス、キュウリ、Mさんはキュウリ皆さんで分けてくださいと持参それぞれ丹精込めて作成、みんなに喜んで貰えるのが楽しみ!と・・・・家庭菜園の場所にバンカー作ろうかな?とかアプローチ作ろうかな?とか。前回体験を受けたKさんは皆さんの勧めもあって今日から入会です。早速仲間入り、レッスン開始15分前にはほぼ全員集合
会話はラウンドレッスンに行く待ち合わせ時間や先週体験したこと、コースでの報告やら・・・ハイ時間になりましたで集合開始です。皆さん熱心にレッスンを受けて頂きありがとう!夕方のクラスでは、こんな会話がありました。黒沢先生が机のあしに自分の足をスイングしてしまい骨折、ヒットなら気を付け加減出来るから折れる事なかったと思う。ゴルフはスイングですね(と山室先生に言われちゃいました)と言っていたので、つい力が入りヒットしてしまいますが、スイングするとボールが飛びました。でも次の日の夜道を歩いていたら足がもたれたのか突然顔面から地面にスイングしてしまい顔は赤く腫れあがり歯は折れるし膝は打つし悲惨なことになりました。クリームを塗っているので化粧が出来ずこんな顔でごめんなさい、スイングとヒットの違い体験できました、と。思わぬ怪我するとあとがとても大変ですよね。そんな状態なのにレッスンに来てくれありがとう!感謝です。皆さんゴルフはスイング、でも自分の体はどうぞ大切にしてください。体験者より