今回は羽田空港発着での渡航となったので、帰国の日はいつもより少し時間にゆとりがあり、14時までフリータイムになりました。
ビーチサイドでのんびりされた方、リムジンを借り切って島内プチ観光を楽しまれた方、ショッピングを楽しまれた方とそれぞれの様でした。私は買い物する時間が無かったので、帰国をするこの日に一気にお土産を買いに行きました。・・・と言ってものんびり選んでいる時間もないので、チョコレートやクッキーの定番商品をまとめ買いしました。でもハワイ(アメリカ)へいつ行って嬉しいお土産(プレーヤーへのスモールプレゼント)は、初日にコースで貰えるネームプレートです。
ゴルフコースに到着して、自分のゴルフバッグを確認した時に名前が刻印されたネームプレートがゴルフバッグにぶら下がっていると嬉しいものです。これもプレーヤーを楽しませてくれるちょっとした演出ですが、この辺りのスマートさは学ぶべき点だと改めて気がつかされました。
その他はロゴ入りのシャツや小物類、アクセサリーなどなど、センスのいいものがたくさん売られています。ちなみに今回はカパルアのロゴを模った蝶々の形をしたネームプレートです。このカパルアのロゴですが、よく見るともう一つあるものが模られていますがお分かりになりますか?
「堀江重幸」カテゴリーアーカイブ
ミッドパシフィック・カントリークラブ
オアフ島に戻り5日目はフリータイムです。
前日のトーナメントで大奥賞(指定されたホールで一番奥までボールを飛ばした方に差し上げた賞)を獲得した新大奥と、昨年まで2年連続で大奥だった旧大奥の女性二人はレンタカーでオアフ島巡りを楽しまれていました。ビーチではこっそり水着になったとか…。
私は、今年も山室先生にお願いをして“ミッドパシフィック・カントリークラブ”(通称ミッドパック)に連れて行ってもらいました。ミッドパックはプライベートコースで、日本で言うメンバーシップコースです。メンバーの紹介と同伴が無いとプレーができません。プレーはもちろん、ミッドパックのメンバーで、山室先生のご友人ご夫妻にお会いすることと、ゴルフコースのレストランで食事(昼食、夕食)をすることが楽しみでした。コースは3日間雨続きだったとのことで乗用カートのコース乗り入れできませんでした。ボールとカートの行き来するのであれば、歩いてプレーするのと大して替わらないので、メンバーの方はプルカート(手引きカート。プルバギーとも言います)でプレーをされていました。
ならば…と言うことで、坂本、松井、そして私の3人はプルカートを借りてプレーをしました。プレー終了後はレストランへ直行して、ボストンに住んでいた時に良く飲んだ “サミュエルアダムス(ビール)”で直ぐに乾杯!暑い日だったのでとても美味しかったです!
そして、「おつまみ」=(ハワイではPuPuと言うそうです)、サラダ、ナチョス、チキン、冷奴、大盛りキムチチャーハン(絶品!)、ヤキソバなどなど、すべて完食しました。たくさん歩いて空腹だったお腹は十分満たすことができました。
レストランでは、ウエイターの受け答えが実にスマートで、楽しい雰囲気づくりがとても素晴らしかったです。
ただ…何も意味はないと思いますが、オーダーを受けて立ち去る前に必ずこちらを見てウインクをしていたのが気になりました…何も意味は無いと思いますが…(ひょっとして、私が気にしているのか!?)
カパルア・プランテーションコース(第2日)
カパルアリゾートに到着した翌日は、プランテーションコースでのプレーです。クラブハウスからは細長く背の高い樹木・名物のクックパイン(樹木:パインとありますが松ではありません)と、海の向こうにはモロカイ島が一望できます。
そして、この時期にはクジラの親子連れも観ることができます。日の出を待ってカパルア・プランテーションコースでフリーラウンドがスタートしました。フリーラウンドとは、“日の出と共に日没まで”終日何ホールでもプレーができます。もちろん18ホールで終わってリゾート内でのんびり過ごすもよし。27ホールのプレーを楽しむもよし! そして、36ホールのプレーを日没まで楽しむもよし!!
とにかく楽しみ方をプレーヤーが自由に決められるのがハワイのゴルフのいいところです。この日は、長旅明けでまだ本調子ではないので、スタートから6ホールをウォーミングアップホールとして、4日目に行うトーナメントのゲーム方法(スクランブルゲーム)を確認しながらプレーを進めました。初日につまずいてしまうと、期間中焦ってプレーをすることになり、プレーを楽しむことができなくなってしまうばかりか、素晴らしい景観も見逃すことになってしまうからです。
US. PGA TOUR開催コースなだけにそんなに易しくプレーをさせてもらえませんし…。スタートから前半は時折生憎のシャワー(雨)がありましたが、おかげで大きな虹を眺めながらプレーをすることができました。皆さんの調子が徐々に上がるのと同時に後半は雨も上がりました。私は27ホールプレーをして海沿いのレストランで夕食(ロブスターとテンダーローインステーキをやっつけました)を楽しみましたが、日没までゴルフを楽しまれた方々は、そのままゴルフ場のレストランで夕食を楽しまれていました。
次回は私も“日の出と共に日没後も”ゴルフコースで過ごしてみたいと思います。
ラスベガス
はじめに…Bet(賭け)のお話ではありません。
この時期、アメリカでは各業界の展示会や商取引が一斉に行われています(ゴルフもPGAマーチャンダイズ・ショーが開催されます)。
そして、その会場には、ラスベガスがよく使われます。毎年、電機メーカーの展示会に出張で行かれる方に、「時間があったらゴルフができるといいですね。ラスベガスには素晴らしいコースが沢山ありますよ。」と話していました。
今年は念願かなって、1日だけ午後からゴルフができたようです。急だったのでレンタルクラブでプレーをしたそうですが、「ベストスコア更新できるかも!」と思えるくらい調子が良かったようです。
しかし、残念なことに日没のため、数ホールを残してプレーを終了したそうです。それでも、ラスベガスでゴルフができて、とても嬉しそうでした。
「ところで何で今年はできたの?」の私の問いに、「今年はゴルフが大好きな上司が同行したので!」ということでした。
24ホールのプレー
先週、コースレッスンでダイナッミクゴルフ成田へ到着すると急に雪が降ってきました。
予報には無かった雪だったので積雪の心配はしていませんでしたが、スタート前の練習中は、なかなか雪が止まないのでちょっと焦りました。その日は、12ホールあるコースを2周して、「ラウンド慣れをしよう!プレー度胸をつけよう!」を目的に終日たっぷりとプレーをしていただきました。
午前、午後で組み合わせも変えて多くの方とプレーする機会も持っていただき、プレー仲間も増やしていただきました。皆さん、プレー中の行動に無駄が無くなり、スマートにプレーを進められるようになりました。
プレーが終わった時には、朝の雪のことをすっかり忘れており、暖かくなった春には、皆で本コースデビューすることを楽しみにされていました。
2014始動
1月4日の長南カントリークラブでのコースレッスンが今年のスタートとなりました。
プレー中のスコアをまとめるための考え方を確認してからスタートしました。プレー終了後は、バンカー練習場でバンカーレッスンを行いました。穏やかな晴天の中、終日たっぷりとレッスンを受けていただきました。
翌週からは通常レッスンのスタートです。年始を迎え、新たな目標を持ってレッスンに臨んでくれました。久しぶりに顔を合わせることもあり、レッスン前からにぎやかなクラスが多く、私も楽しいスタートを切らさせていただきました。
今年も皆さんの楽しみのお手伝いを頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
レッスン前の雑談
土曜日9時からのレベルアップクラスに、毎週一番乗りで受講に来てくださる方がいらっしゃいます。
レッスン前のひと時を楽しみにしてくださっています。
コースでのプレーや練習に行った報告、ゴルフ用具・用品の情報、お互いの愛車(彼のは高級車、私のは更旧車)にゴルフバッグが何本積めるか? コースへ行く際の道路情報などなど。特にこれと言った話をする訳ではありませんが、ちょっとした楽しい時間です。その後、後から来た方々も一緒になって話しの輪に加わり、皆さんの笑い声の中、レッスンがスタートします。
来年も各クラスがレッスン前から楽しい雰囲気でスタートできるように頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
【欠】
フロントの出席簿には、欠席連絡が入った方に「欠」の字が記入されます。
朝一番、お昼、午後一番と出席簿を確認する度に「欠」が増えているクラスがありました。暮れにかけて皆さん忙しかったり、今年は割りとまだ暖かい日が続いていたのでゴルフへ行ったりされたようです。
欠席連絡をくださった皆さんは、ちゃんと振替も取られていますので、今週から来週にかけて、各クラスは振替ラッシュになりそうです。結局その「欠」の字が増えたクラスの出席簿には「欠」の字が8つ記入されました。そして、その日の出席者は残りのお二人でした。二人ということもあって多少!?緊張されていましたが、じっくりとバンカー練習を行い、自信をつけていただきました。
レッスンはじめに「今日は欠席の方が多くて、お二人しかいないので、しごいちゃいますよ。」とは言ったけど、そんなこと無かったでしょ。
隠された意味
「左折禁止」、「どっち?ホール」、「ジュニア用クラブでプレー」、「バランスディスク」、「テニスラケットでプレー」、「ワン・ツー・スリー・フォー」。
11月23日 大磯ゴルフコースを貸し切りにして行った“ひよことチャップマン 2013”の各ティーインググランドに立てられたプレー方法を指示した看板の一部です。ご参加の皆さんには、趣向を凝らした各ホールをプレーしていただきました。
「左折禁止」と書かれたホールは、右サイドからプレーを進めていくと大きなトラブルになりにくいホールです。「どっち?ホール」はグリーン上に2本の旗が立っています。グリーンを狙う時の考え方や、乗せた後はどちらのホールカップの方がパッティングのラインが易しい(狙い易い)のか、プレーに必要なセオリーを自然と覚えていただく(学んでいただく)ために行いました。
ドキドキがいっぱいでスタートした、ひよこ(初心者)の皆さんも、チャップマン(心いい先輩方)に連れられてひとホール毎にゲームを進めていくうちに、自然と緊張が取れ、一緒に楽しいひと時を過ごしていただきました。ドキドキしていたのは、ひよこの皆さんの熱い期待の眼差しの中、プレーをしていたチャップマンの皆さんも一緒でした。とてもいいハート(メンタル)のトレーニングになりましたね!?
でも本当にドキドキしていたのは、プレーのデモンストレーションをした先生方かな…これにも隠された意味があるんですよ。解説をしていた私は冷や汗ものでしたけど。
紅葉・温泉・りんご狩り
秋のゴルフトラベルで群馬県にある初穂カントリークラブ白沢高原コースへ行って来ました。
今年は台風の影響もあって紅葉が例年より遅く、ジャストタイミングで紅葉を楽しむことができました。
コースは芝の状態もまだまだ良く、山間にありながらフラットなつくりになっているコースでゴルフを楽しみました。
紅葉には温泉が付き物、温泉には美味しいお料理とお酒が付き物です。皆で一緒に温泉もお食事も楽しみました。2日目はプレー終了後に近くのリンゴ農園へ行きりんご狩りも楽しみました。真っ赤な大きな実が沢山生ったリ ンゴの木は、まさに禁断の果実という雰囲気でした。皆さん、品種、色、つや、形のいいリンゴを籠いっぱいに採ってきました。
ちなみに園内ではリンゴが食べ放題で、私は2個食べました。食べ過ぎは毒りんご!?だったかな。(とっても美味しかったですけど)