入会

先週、体験レッスンを受けられたSさん、キャディバッグを重そうに背負って、「先日受けたけど、やる気になったので入会します!」とやってこられました。
入会の手続きをし、クラスの方と早速会話・・・「前に少しゴルフをしていたのだけど、体調を悪くしてお休みしていました。頑張れる所までやってみます。私は病気のデパート、ほとんどの病は経験しています。途中、入院等で休むこともあると思いますが、ここで元気を貰えそうです。初心に帰って勉強!ボールを飛ばして今よりレベルアップ、頑張ります!!」
今まで女性ばかりのクラスでしたが、男性が入り何か活気が出てきたみたい。Sさん、病にくじけず頑張って下さい。クラスみんなで応援します。

今年も出ました! 「ホール・イン・ワン」

「ゴールデンウィーク中にホールインワンが出ました!」と喜びの報告をいただきました。
最初は何が起きたのか??? 分からなくなったくらい大興奮だったようです。私のクラスの方は、毎年誰かがホールインワンを達成されています。ホールインワンを達成された方からはいつもご報告をいただいておりますが、この報告は何度いただいても嬉しい限りです。
今回達成された方(女性)は、間もなく南アフリカへ駐在が決まっているということもあり、ホールインワン保険には加入されていませんでした。せっかくのキャディーさん付のラウンドだったので、こちらは残念!! 南アフリカにも素敵なコースがたくさんあるので、ゴルフを楽しんでいただきたいです。最後に…私のクラスはホールインワン請負クラスではありませんので。

キャンプ

毎年行われるキャンプに、今年も日程を合わせご参加ありがとうございます。リピーターの方、初めて参加の方、体力に応じて3日間ゴルフの事のみ考え十分満喫していただきました。皆さんの要望に合わせ、アプローチ、バンカー、傾斜からのショット、
ティショット、自分のテキストにメモを取りながら、勉強していただきました。特にアプローチの成果が出て、ラウンド中、仕草が落ち着いてきたように思いました。これからのラウンド楽しみですね。6月はゴルフトラベル、実習会等盛りだくさん、ぜひ参加してください。

ワンハーフ

ワンラウンド(18ホール)終了後、せっかくだからあとハーフ(9ホール)しようと言うことになり、初めてワンラウンド・ハーフ(27ホール)のプレーをしてきたとの報告をいただきました。
体力に不安があり、いつもワンラウンドで終えていたようですが、当日はコースが空いていたので挑戦されたようです。「いつもより疲れたけれど、そんなに頑張らなくてもプレーできました。不安だった体力面もちょっと自信が持てました。」とのことでした。春のトップシーズンを迎えました。皆さんもコンディション(体調、コース、天候、スタート時間など)がよければ、ワンハーフしてみてください。ゴルフ場は歓迎してくれるはずです…レストランで言うところの、大盛り!料理の追加注文!! のようなものですからね。

新規入学

馬込校は4月期がスタートして新しいスクール生が入ってきています。紹介で入学を決めた方・以前のチラシを取っといた方・転勤で近所に引越して来た方・短期のスクール体験から継続して入った方、そして復帰された方もいらっしゃいます。
みなさん、ゴルフを楽しみたい、もっと上手くなりたい、会社のコンペに参加できるようになりたいなど様々な目標を持っています。22クラブの特徴でもあるティーチング&コーチングをはじめ、年間にたくさん開催する実習会やラウンドレッスン・ゴルフトラベルでみなさんのこれから始まるゴルフをお手伝いさせていただきます。どうぞ、宜しくお願いします。勿論、先輩スクール生も目標に向って一緒に頑張りましょうね。

スコアアップには

スコアップのコツについて書いて見ますので、参考に成る事があれば実践して見て下さい。
ゴルフは以下のように単純なゲームですね。
規則第1条1項-1は、ゴルフゲームの本質を示している条文です。
ゴルフゲームは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 規則に従って
 1つの球を
 ティインググラウンドからプレーし
 1ストロークまたは連続するストロークで
 ホールに入れることによって成立する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところが、意外に規則を知らないプレーヤーが多いのです。皆さんももう一度整理して見ませんか?何故か言うとウォーターハザードにも通常のもの(黄色の杭、または線)とラテラル(赤い杭や線)があります。何回も続けて池に入れた経験はありませんか?その時の杭の色は何だったのでしょうか?恐らく「黄色」ではないでしょうか。
また、規則には「救済」がある事も知らなければなりませんね。池に入れた時に1打罰で数種類の処理の仕方があることを学びましょう。きっと、皆さんを救ってくれる事でしょう。

とは言うものの「ナイスショットが打てないんだよ!」と言う方もいますよね。
この原因の一番は「足」と「リズム」です。
普段、皆さんが歩く時は「右、左、右、左」とリズミカルにに足が動くでしょ。ゴルフには「早足」は不要。散歩のつもりでゆったりと歩くのです。それが、手と上体でボールを打ちに行ってしまい「足」が動かず、いつもよりリズムが早くなってしまう事が多いようです。

これは、「遠くに飛ばしたい」と思う気持ちから体が勝手に反応してしまうのです。そこで今度のゴルフでは「右、左」と歩くようなリズムを心がけて見ませんか?意外にボールは飛ぶものですよ。【歩きましょう!】景色を見ながら、会話も楽しみませんか?
ゴルフは健康的にも良いし、楽しまなくては・・・。
そのほかにもメンタル面がありますが、常に深呼吸をしながらプレーをする事です。
また書きますね。

かっこよく

この冬のまとめのコースレッスンとコースデビュー戦を兼ね、ダイナミックゴルフ成田へみんなで行ってきました。
新品のゴルフウエアとゴルフシューズもかっこよく決まっており、準備万端で臨んでくれました。
午前中はアプローチ練習場と300Yの練習打席を使い、基本4ショットの確認を行いました。同時に「上手なプレーヤーのいい習慣はどんどん真似をして、かっこよくプレーができるようになろう!」とお話をしました。コース内で、1ショット毎にプリショットルーティーンを丁寧に繰り返し行うことにより、スマートにショットに臨むことができるようになりました。
プレー以外にも、ゴルフバッグの担ぎ方、フードの開け方、上手そうに見えるグローブのはめ方など、ちょっと余計なことも !? かっこよくできるようになろうと面白おかしくお話しました。はじめはぎこちなかった仕草も終わりには様になってきて、みんなかっこよかったですよ!

春・桜

桜が咲くと心がウキウキしてきます。春が来たと言っているみたい、実習会の場所も、桜が咲いていたら楽しさ倍増と思い組むのですが、アッと言う間に咲き散ってしまいますから、中々思うようにはいきません。
でも、今年はピッタリでした。先ず大磯GC、7、8番ホールの見事な桜に感激「コースに来て良かった」の声~声、次はファイブハンドレッド倶楽部。コースに向かう途中満開の桜並木にまず感激。コースには桜の木がこんなにあったのかと、ビックリする位満開、もちろん桜に負けない位頑張ってのプレーでした。反省会では、一緒に廻った方が前より良くなった点を褒めていて、桜の花に負けない位美しいと感じました。
四季のある日本は季節により姿を変えますがコースも楽しみが多いですね。ドンドンコースに行きましょう。

月例研修会(紫すみれ)

明日、4月10日(木)は、千葉県野田市にある「紫CC すみれコース」で22クラブ月例研修会を開催します。
http://www.murasaki-cc.co.jp/sumire/

例年はマスターズ・ウィークと題して【オーガスタナショナルGC】で開催されるマスターズ・トーナメントと同じ位の高速グリーンに仕上げて皆様に体験してもらっていますが、今年はグリーンの改修工事で残念ながらそれは中止だそうです。しかし、昨日コース担当者に問合せしたところ「かなり速くし仕上がっていますよ!(笑)」と言っていましたので・・・・楽しみですね。

今回の勉強テーマは、松井先生が作成した「往年の名プレーヤー達の紹介」と「ゴルフ名言集」だそうです。
私からの提案で「すみれコースのファシリティー(設備)がすごく充実している」ので、もったいない!
「パッティング」と「バンカーショット」と「アプローチ」の実技研修もすることにしました。以上です。

sumire