報告されました。・・・・

7月も早いもので後半に入り、夏かなと思わせる天候で暑かったり、梅雨の戻りのような天候が続きます。体調管理に気を付けてくださいね。
全国的にコロナの感染者が拡大しています。東京でもコロナ感染の陽性者が拡大しています。細心の注意をして、コロナ感染対策をしています。限定的な対策では、防ぎようがなくなるのも事実かもしれません。
ところで、生徒さんからゴルフプレーを終えて連絡を頂くことが増えました。内容は「バンカーショットが上手く打てるようになりました」とか「ラフからの打ち方がわかりました」「ベストスコアを更新しました」「やっと100を切ることが出来ました」などなどうれしい報告です。何か問題が解決できた時、思い通りにゴルフが出来た時、報告してくださいます。とてもうれしい事です。上手くできたことは、忘れないで何かメモでもして、覚えていてくださいね。練習場では上手くできてもコースでは上手くいかないこともあります。その時は遠慮しないで、相談してくださいね。みんなでゴルフ上手くなりましょう。

nature

聖地セント・アンドリュース オールドコースで開催されていた、第150回 全英オープンが幕を閉じました。眠い目をこすりながら夜中の中継をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。「コースレッスンがあるので見るのを諦めて寝ました。」という方から「コースを見ているだけで面白かったです。」とお話がありました。入れると大変そうなバンカーが見えない所にあったり、草が生い茂っているところがあったりと、普段自分がプレーしている雰囲気とはまったく異なるコースが刺激的だったそうです。そして、コースについて調べてみると、コース設計者が記載されていないので、「誰ですか?」と質問がありました。「natureです。」とお答えし「nature」…「自然が造ったコース」、「神が創ったコース」という意味を説明すると、「うぉぉぉカッコイイ。」との反応があり、益々興味を持たれたようです。本来ならば今年、海外ゴルフトラベルでセント・アンドリュースへ行くはずだったのに…と思うととても残念でなりません。

1年ぶりのスクール復帰

7月9日から22クラブ馬込校の7月期がスタートしました。6月初めに馬込ゴルフガーデンが閉場するお知らせがLINEや郵送のハガキ、ホームページ等で発表されました。その日は馬込でレッスンを行っていましたが昼の休憩時間に休会をしている元生徒さんが馬込に訪ねて来てくれました。およそ1年ぶりでお会いしましたが馬込がなくなってしまうことに驚き、スクールがどうなってしまうのか心配で来てくれたそうです。いつかは復帰を考えていたのが年内でスクールも無くなってしまうと言う事で復帰の手続きをしに来てくれました。本当に嬉しい限りです。
更に夕方になると10名の方が復帰をしたいと電話の連絡があったそうです。あと半年はスクールは今まで通り行って行きます。途中のスクール復帰も出来ますので是非ともご連絡をお待ちしています。以前のように皆さんとワイワイできるのが楽しみです。

思いやり

日曜日に、鎌倉パブリックゴルフ場で実習会を行いました。実習会は基本の4ショット、パット、チップ、ピッチ、フルショットを「いつ、どこで、何を、どのように使うか」を実践しながら18Hsをプレーします。
今回は1組4名の参加でしたが皆さんは違うクラスの方なので自己紹介から。
それに「熱中症に注意して プレー中はくれぐれも無理をしないでこまめに水分補給をして下さい」と確認。今回は80歳代の女性も参加でしたがの女性に「疲れませんか」「カートに乗って下さい」「お水は飲みましたか」と優しく声を掛けて下さいました。レストランではタブレットでの注文にも手助けをして下さいました。今日の暑さより参加の皆様の思いやり、気遣いが温かい実習会でした。

7月期

始まりました、7月期!馬込では、新たに短期集中クラスが始まりました。皆さん良く聞いてくれ有難うございます。集約したレッスンですから覚える事が詰まっています、休まず参加してくださいね。緑の芝生のコースで、青空の下(雨もありますが)白球(カラーボールもありますが)を気持ち良く前に進ませる楽しさ!仲間にナイスショットと言われる嬉しさ(ナイスチョットもありますが)練習してコースに行きましょう!
その為にコース実習会を毎月行っていますので、自分のレベルにあった実習会に参加してくださいね。22クラブは良い人の集まりですから、一人で参加してもすぐ仲間になれます。コースで成果を上げる為には毎日練習することが大切。そんなに練習場に行けないよ!でも大丈夫!家でスイング前のGASPM、その形を崩さず後ろ~前へ、小さなスイングでオーケー。間を空けると折角覚えた事を忘れてしまいますので頑張りましょう!私も皆さんに伝えるのですから、真剣に練習しスタッフ研修会に臨みました、が残念ながらブービー賞。降り続く雨で芝は水を含み、ボールはランが出ず、ラフに入ると大変・・・・は言い訳、全員同じ条件でプレーしているのですから。次回は成果が出るようにもっともっと練習しなくてはと反省です。そんな残念な結果の私が言うのも恐れ多いですが、自分が少しでも満足できるように、みんなガンバロー!!!

傘は傘だけど

記録的な早さで梅雨明けが宣言されました。これからの季節は暑さ対策をしっかりして、ゴルフを楽しんでもらいたいです。
強い日差しから身を守るために、以前から日傘の使用をお薦めしております。ゴルフ場のカートにも用意されていますが、ゴルフ用のマイ・アンブレラ(雨、日傘兼用)をゴルフバッグに忍ばせている方も最近は増えました。レッスンの休憩時間に、私の傘を皆さんに手に取ってもらったり、ゴルフバッグの傘の収納場所を改めて確認したりしました。新たなゴルフアイテムの一つに加えたくなった方も少なくはなかった様で、「先生、実は私もゴルフバッグに傘が入っているので、私のと交換してください。」と言われました。見ると練習の時に数本入れるゴルフバッグでした。
クラブでいっぱいになっているゴルフバッグに傘が入っているのかなぁ?と覗いてみると傘は見当たらず、「???」と思っていると、サイドポケットから燕のイラスト入りの小さな傘(雨は凌げません)が出てきました。差すのではなく、振る方の傘が出てきた時は、皆さんと思わず笑ってしまいました。「残念、(私も)生憎燕の傘を持っているので!」と、交換はお断りしました。レッスンが終わると、「神宮でも暑さには気を付けるように!」と言って見送りました。…振る方の傘の意味がピンと来ない方は、神宮球場へ足を運んでください。今年「も」強いですよぉ~。

月例研修会初参加

22クラブでは100を切ったら「月例研修会」に参加が可能になります。7月12日(火)は男子・女子ともに「ブリヂストンオープントーナメント」で有名な袖ヶ浦カンツリークラブ袖ヶ浦コース(旧袖)が開催コースです。今回は5組20名で満員になりました。その中で初参加する方が3名いらっしゃいます。事前にホームページでコース情報を確認したり、バンカーショットの練習を馬込で行ってようです。勿論、他のコースでいろんなショットやコース戦略を試している方もいます。皆さん、しっかり準備して名門コースでのプレーを楽しみにしているようです。100を切っている方は9月・10月・11月と月例研修会を開催します。22クラブの仲間は皆さん、優しい人ばかりですしプレー前の勉強会では山室校長からのレクチャーで更なる上達のヒントを学べます。参加、お待ちしております。

クラブ選び

ご主人に勧められて2ヶ程前に入会された奥様が本日ご主人とお二人でレッスン来られました。まだ、自分のクラブをお持ちでないのでレッスンの時は、 PINGの女性用試打クラブでレッスンを使用しています。ご主人は、PINGのG410シリーズを使用しており彼女にも同じPINGのクラブが良いと思っているそうです。どんな構成にするのが良いか?と質問があり、私からは「D#、FWウッドは7W,9W(ボールが上り易い)アイアンは7I~SWまで揃えたら」とアドバイスしました。22clubではPINGのほか各メーカーのクラブを会員料金で購入できますので、お気軽にご相談下さい。

体験レッスン

最近、22クラブ横浜では体験レッスンを受け入会の方がいらっしゃいます。聞きますと「社内のコンペに出て下さいと言われ、良い機会なので始めようと思った」「友人がコースに行くと聞き私もプレーしたくなった」「子供が成長し、時間が取れるようになり、これから始めるのはゴルフが良いかなと思った」「夫の趣味がゴルフで一緒に行こうと誘われた」「仕事でゴルフの接待をする為」皆さん理由は色々ですが、どなたかと一緒に行く為ですね。最近ゴルフを始める方が増えてきているようです。スクールの皆さん、友人、知人、家族で興味を持たれる方が居ましたらゴルフに誘ってみませんか?年齢に関係なくプレー出来るゴルフを通し交友関係が広がると良いと思います。そのお手伝いをしますよ!

スクール体験3回レッスン

22クラブ馬込校は恒例の「スクール体験、短期3回レッスン」を開催しています。木曜日の最後のクラスに高校生1年生と大学生1年生のゴルフ部に入部したばかりの方々が受講してくれています。
二人とも同じ境遇で「コロナの影響で当分の間は、部活動は行われないので」と言うことでした。クラブの握り方からスイングドリルまで何を行っても楽しそうに二人でバディーを組んで練習をしています。ネットにボールが当たると二人で大騒ぎしています。
クラスメイトの皆さんも自然と笑顔になります。私も二人を見ていると30年前の高校時代を思い出しました。最初は空振りしても楽しかったことを。二人共、女子なのでゴルフ部だからといってスパルタにならないように気を付けてレッスンしています。ゴルフが生涯の楽しみになってくれると嬉しいです。