烏山城CC(アマチュア選手の優勝)

日本女子オープンゴルフ選手権はアマチュア選手の優勝で幕を閉じました。
「このコース、旦那とプレーに行ったんだけど、めちゃめちゃ難しくて、すごく大変でした。」…休憩時間に、夏休みにご主人とプレーに行かれた時のことを話してくれた方がいました。我々インストラクターにとっても忘れることのできないゴルフコースが今回大会会場となった烏山城CCです。ゴルフの普及発展のためには指導者の養成が不可欠であると、当時理解を示してくれた数少ないゴルフコースです。今は経営が変わりましたが、当時の烏山城CC会長はJGA(日本ゴルフ協会)のあらゆる役職を歴任された方です。だからこそ指導者養成にご理解をいただけたのだと思います。コースレートも74.5(本丸・三の丸)と難コースです。私もゴルフを始めたころから毎年訪れ、「このホールのTeeショットは、飛ぶプレーヤーは右、飛ばないプレーヤーは左に狙いを取ること。」「このPAR 5は無理にドライバーを使わなくてもPARが取れる。」など、色々なことを学びました。
研修の思いでもありますが、数年前、山室先生と二人で2ラウンド(36H)もして、日没ギリギリまでプレーを楽しんだことも忘れません。「帰りの運転は堀江に任せてください!」と言っておきながら、助手席で熟睡してしまいました。それぐらい魅力的なコースなので、機会があったらご一緒してください。

 

日々勉強あるのみ・・・・・

22クラブでは、山室校長の下、最高のカリキュラム、最高の理念を皆さんに提供できているのかなと思いますが、私もベストインダクションにお世話になってから、早いもので、2年以上になります。
全体会議、インストラクターの技術向上研修会、レッスンに対しての勉強会日々勉強の毎日です。
レッスンに対しての生徒さんを見る目の養い方、エラー対しての改善方法の引き出し色々な方向からのアタック、何年も治らなったエラーの解消改善、いままで、言われていたことに対して、違った角度からのアドバイスで、改善出来たり、感触が上手くいったり、新しい発見と刺激が、楽しくてなりません。勉強研修のなかには、今までの経験+新しいことを研修して、自分なりに咀嚼し、生徒さんに提供していますが、こんな形で、伝えることがいいのか、別な言い方が伝わりやすいのか、月日の経つのは早いので、少しでも生徒さんに、早く上手くなっていただきたい、その為には、自分自身も努力と研修勉強を重ねて、22クラブを盛り上げていきたいと思っています。宜しくお願いしますね。

今度こそ

今週から7月期の修了実習会が開催されます。
4月期の修了実習会に参加された同じクラスの仲良し3人組が今回もコース実習会に参加してくれます。その時に一人の女性が遅刻をしてしまい、集合時間に間に合いませんでした。(その女性は後からレンタカーを借りて、しっかり参加したんです!)・・・凄いでしょ!
今回は3人で誰も遅刻しないように朝起きたら皆で電話をしてお互いの起床を確認する事を約束していました。これで安心して熟睡できるので当日の朝はきっと大丈夫ですね。やはり、持つべきものは友ですね。

金太郎あめ

第41回 22club 9月度月例研修会が茨城ゴルフ倶楽部・東コースで開催されました。台風一過にならなかったおかげで、強い日差しは無く、涼しく快適なラウンドができました。
コースは明け方に去って行った台風の影響はまったく無く、最高のコンディションでした。直前に組み合わせの変更があり、今回は女性4人と、5人でのラウンドでした。キャディーさんも居りましたのでね。メンバーは、直前の組み合わせ変更で初めてご一緒させていただいた【山室先生からバトンタッチで坂本クラスに在籍】の方、米西海岸海外トラベル(パームスプリングス)以来2年ぶりのラウンドとなった【堀江担当の馬込校から銀座校へ転校した山室ゼミ生】の方、月例HDCPを1つでも減らせるように日々頑張っている【馬込校平日の坂本クラスから堀江クラスに変更】された方でした。
3人のスマートなプレーぶりや所作にはキャディーさんからお褒めの言葉をいただきました。今回の組み合わせは巡り合わせでしょうが、担当は違えども、何処を切っても出どころは同じ22club!というのはいいものでした。5人乗り乗用カート後部座席中央に座り、女性に囲まれてのカート移動は、またとない機会として、私も(が)楽しませていただきました。

アプローチのイップス大丈夫?

イップスって知っていますか?生徒さんの中にアプローチになると体が動かず、途端にスイングが出来なくなる人がいます。動きを気にしすぎると上級者、初心者もイップスになる?練習ではアプローチショット上手く打てるのに、コースだとダフッたり、トップしたりアドレスをしても、クラブの上げ方がわからなくなってしまい固まってしまうなんてことありませんか?もしかしたら、アプローチ・イップスかも。「イップス」の正体をご存じですか?イップスはパターが有名ですが、ドライバーやアプローチでもイップスの症状は起こります。イップスは、クラブが動かなくなる症状です。「ヘッドはどう引くのかな?」「クラブはどこに上げるのかな?」アドレス時に、こんな疑問がよぎるとすれば要注意です。クラブヘッドをどう動かそうか、ということを考えてばかりいるとイップスになりやすいそうです。クラブは体の動きによって動かされるもの、手先の操作で動かすものではありません。体から一番遠くにあるヘッドの動きは、体の動きを反映しているだけの存在です。動かすべきは「体」です。アプローチのアドレスでクラブが動かなくなったら、まず、体の動きに意識を向けてみましょう。精神的な要素が多いようですから、成功体験をイメージし成功した事を何度も描くことが大切です。細かく考えすぎないで、失敗してもいいや位のつもりで、練習してくださいね。きっといい結果がえられますよ。

買いました!

先日、生徒さんから「買いました」と報告がありました。「クラブですか?」と尋ねると「ルールブックです!」
「マンガ入りなので正式なヤツとは違いますが」と。
最近の馬込校でのレッスンはエチケット&ルールがテーマになるクラスが多くありました。必要性を理解してくれたようです。10月に会社のコンペがあるということで一緒にプレーする方がルールに厳しい方がいるらしく、その対策が一番の理由のようでした。しかし、今回の事は必ず今後のゴルフ人生に役に立つ事、間違い無しです。一つずつ、少しずつたくさん知識を増やしていって下さいね。
あと、10年経ったら「ルールに詳しい上司」と言わるようになってくださいね!

取りあえずコースに

涼しくなりラウンドの計画を立てている事でしょう。
コースに予約しプレー日が来るのを楽しみに練習に励み当日を迎えます。コースに聞くと最近は前日雨予報が出るとキャンセルの電話が相次ぎ寂しい事になるそうです。22クラブでは、よほど(台風、雪等)でない限りまず現地まで行きます。コースに着きラウンドするのが無理と判断したらその時点でフロントにご挨拶をして中止します。昨日のコースレッスンは現地に到着する間ズッと土砂降りの雨・・・雨、これは中止にするべき?と思っていたら現地に着くころには小雨から曇りに変わり一日中涼しくコースもスムーズに進行出来ました。雨と思ってレインウェア等の用意をしたのに使用出来ない事が嬉しさに変わります。今までこんな経験何度もありました。住んでいる場所とコースは比較的離れていることが多いですね。天候は違う事がありますので、計画を立てたらまずはコースまで足を運びましょう。今回のコースでは、当日来場した方に抽選会がありました。ガラガラ引くのですが、何故か男性は全員賞に入りラーメン一ケース、女性は全員残念賞。「男性は欲がないから当たるが女性は欲の塊かな?期待しすぎ」ですって。そうかなー?私もはずれクジで残念。皆さんラウンドすることを楽しみに計画を立てると思います。よほどでない限りぜひコースに足を運びましょう。良い(スコア)結果が待っていると思いますよ。

 

一緒に確認

自分ではイメージしたことをやっているつもりでも、実際にはイメージしたこととズレが生じている…スイング練習をしているとそんな経験をされることが、しばしばあると思います。
コントロールスイングの練習の時には、ありがちではないでしょうか。自分ではやっているつもりを良し(できている)としてしまうと効果的な練習ができません。
ヒザ-ヒザ、コシ-コシなど、レッスン中はパートナーとスイングの大きさが上手に表現できているかをお互いにチェックし合い、イメージのズレを解消し、無駄な練習をしないで済むようにしています。それでも自分のイメージとのズレを感じる時や、その確認をするには、スイング映像を見て、納得して練習に取り組んでもらっています。その映像を見るのもパートナーと一緒です。
お互いにスイングチェックをしたり、色々な方のスイングを見たりすることは、上達に役立ちます。モニタの前に大勢で群がり、うるさいくらいの時もありますが、皆での会話も弾み何より楽しそうな雰囲気はとてもいいです!

クラブメンテナンス・・・・・

朝晩の気温がめっきり、過ごしやすくなってきました。暑い夏がだんだん秋に向かっているのかなと思わせます。
残暑は今しばらく続くのかなと思いますが、身体に留意し乗り切りましょうね。人間の体も、夏バテや疲れすぎた時などは,美味しい物を食べたり、盛のつくものを食べてメンテナンスしますね。クラブも同じで、この夏、練習やラウンドで、汗をかいたり、雨降りも多かったので、濡れたままバックに入っていたクラブなどは、車のトランクに入れたままシャフトの錆も確認されています。先日、生徒さんのクラブを拝見したときに、スチールシャフトの錆浮きを確認しました。まだ買って2年経っていないとおっしゃっていましたが、汗をかいたグリップは、何か月に一度は、石鹸で洗う、雨の日の後のラウンドなどで、濡れたクラブは、水洗いするかしっかり、乾かしてメンテナンスしてください。高価なクラブです。破損したり、他の方に迷惑をかけたりしないように、お手入れをお願いします。グリップチェック、シャフトチェック、セルの浮き破損、ヘッドの割れなどをチェックして、これからのゴルフシーズンに向かってください。ナイスショットを打つためにもチェックをしてみませんか。わからない方は22クラブのインストラクターに聞いてゴルフ楽しんでくださいね。

トーナメント観戦

22クラブ葉山の何人かの方が、8月に箱根の大箱根CCで開催された。女子プロのトーナメント、CAT・Ladiesを見に行かれ、観戦に行く前に、初めてトーナメントを見る、ある男性の方から、どのように観戦すれば良いかを、聞かれたので少しアドバイスをしました。
少し早めに会場に行き、まず、自分が見たい選手のスタート時間を確認し、時間のゆるす限り、ドライビングレンジとパッテインググリーンで、プロがスタート前にどんな練習をしているか(色々な器具や道具を使う)特にスイングテンポを参考に!!プレーを見る時は、好きな選手について行くか、あるホールで、色々な選手のティーショットやセカンドショット、または、グリーン廻りでアプローチやパッティングなどを見るのもいいですよ。先週、観戦された方があるクラスで感想を話してくれました。プロって、ボールを1球1球ていねいに、クラブを替えても同じテンポでスイングしているし、目標方向にクラブを置いたり、バランスボールに乗ってスイングをしたり、左右片手でアプローチをしたり、プロも色々と工夫をしていました。女子プロつて、いつも、ゆったりしたテンポでスイングしても、飛距離が出るのですねと、感心しきりでした。今年も、あと2回、千葉で開催されますので、是非一度、観戦してはいかかですか。