梅雨入り前

もう間もなく梅雨に入ります。早速6月2日の木曜日はコース実習会。三島GCのスタート前、パッティングを行っている近くに小鹿のバンビがジッと様子を眺めています。コースを回っていると時々顔を見せ、プレーぶりを観察しているみたいです。新芽を食べながらのんびり、雨が降らない前に腹ごしらえですね。いたずらする人がいないので安心しているのでしょう。

みんなのプレーもスムーズ、第1打目全員ほぼ順調、第2打目全員まずまず、アプローチでスコアが違ってきます。60Y以内が上手くいくとシメシメ!!そこでミス・・ミス、が重なるとスコアに影響、やはりアプローチは大切。練習場では上手く出来るようになっても、状況が違うとプレッシャーもありますね。明日は北富士GC、アプローチが上手くなりたいと参加の方たちに習得できるようお伝えしたいと思います。又、火曜日からは軽井沢72と大浅間ゴルフトラベル、梅雨よ!もう少し空中で待っていて下さい。

念願の優勝

5月20日(金)、第39回インタークラブチャッマンズトーナメントが鶴舞カントリー倶楽部東コースにて開催。「22クラブ」のコンセプトは、みんなで「集い」・「学び」・「競う」そして「楽しむ」ことです。
ストロークプレーとスクランブルゲームの2つのカテゴリーでの競技に、22クラブ7校から103名が参加されました。葉山校から、ストロークに参加された方は、残念ながら入賞はのがしましたが、いつも同じメンバーで、スクランブルゲームに参加し以前には、準優勝と3位に入賞している男性2人・女性2人のチームが、スクランブルゲーム参加14チームのなか、優勝しました。本当におめでとうございます。
スクランブルゲームは、ひとつの目標にむかって、18HSを4人で協力しながら、プレーする楽しいゲームです。先日、山室代表から発表がありましたが次回のチャップマンズトーナメントは12月9日金曜日に、姉ヶ崎カントリー倶楽部で開催です。年2回のチャップマンは、ゴルフの発表会ですので、沢山の方が参加されるように、応援したいと思います。

磨耗

先週は、ステップ3クラス、LUクラス共にバンカーレッスンでした。プレー中、バンカーから上手く脱出できない方や脱出できるけれど力ずくで無理やり出している方など、課題を確認していきました。全体に共通している結論は、バンカー練習の不足でした。たった数球のショット練習でナイスアウトの感覚を掴むことができる方がほとんどでした。でも私からは、「もう少し砂遊び(バンカー練習)の時間も作りましょう。」とアドバイスしました。そして、“S”の文字が砂で削られ原型をとどめていない私のSWのソール部分を見ていただきました。ソールがピカピカな方からは…「クラブを買ったばかりだもん!」 “S”の字にペンキが残っている方からは…「バンカーには入らないからSWを使っていません!!」などなど、練習不足を皆で笑い飛ばしていました。バンカーには、入れないに越したことはありませんが、入った時に難なく脱出できる準備はしておきましょう。

練習は実を結ぶ・・・・・

こんにちは。まだ5月ですが、日々暑い日が続いています。天気予報によりますと、約1ヵ月ほど早い時の流れだと天気予報士の方が仰っていました。今年の夏は猛暑との事ですので、暑さ対策と水分補給には気を付けていだたきたいと思います。熱中症にならないでくださいね。
先日の八王子校のSさんのお話なんですが、午前中にSさんのレッスンが終わり、午後のレッスンに入ろうと打席の準備に行ってみますと午前中に行ったドリルと練習を繰り返し行っていました。あまりの熱心さに声をかけると、数日後にコンペがあるとお話を聞きました。その後も、練習場で同じ練習と同じドリルを繰り返し行っている姿を拝見していましたが、昨日、Sさんから連絡があり、コンペで準優勝とベストグロス賞、ニアピン賞、ドラコン賞を取りましたと、写真付きのメールを頂きました。「びっくりです。ドラコン、べスグロ、ニアピンいっぺんに、お盆と正月が来ました!」と、コメントが付いていましたが、本人もビックリしたようです。努力すると必ず結果として現れ、時として、信じられない結果も生むのだなと感心させられました。私もそうですが、努力して、少しでも、良い結果をあげたいと思います。がんばりましょうね。

ガンバロー

会社創立22年目、年2回の22クラブチャップマンズトーナメントが鶴舞CCで開催されました。参加者はバスで、自家用車で1時間以上前に集合。受付での皆さんの顔は緊張と、頑張るぞ〜の意気込みと不安が入り乱れ、普段見られない真剣で複雑な表情、思わず「頑張って下さい」と声を掛けたくなる雰囲気でした。適度な緊張感は素敵ですね。当日の先生達はそれぞれの持ち場で皆さんがスムーズに楽しく力を発揮してラウンド出来るように一日中サポートです。

楽しんでいただけましたか?待ち時間のお楽しみゲームでは「先生お手伝いします」と周りで見ていた生徒さんがゲット賞品のお菓子のプレゼントを手伝って下さいました。「アヒル釣りゲーム」20匹釣り上げパーフェクトSさんチーム1組、「パットダブルビンゴ」パーフェクトTさんHさん2人、パーフェクトの賞品はなんとビール1ケース、それぞれがお持ち帰りになりました。「ボール重ね」も4人1組22秒でパーフェクトAさんチーム1組、「カップ立てゲーム」は3個パーフェクトに立てるのは難易度があったようですが、盛りあがりは一番!!やはり皆さんゴルフが好きですね。ゲームをする方より見ている周りが盛り上がっていました。「フェイスの向きが大事とかちょうど良いスピードでないと立たないよ、とか」パーティでは、皆さん楽しそうに今日のゲームを振り返りながら会話、上位は無理そうだけど22位賞か22クラブ賞に当たれば・・・・頑張ったご褒美の賞に注目。やはり肉ですか??賞が段々進むにつれ、自分は呼ばれないのか?と拍手の音が減り、山室先生が「皆さん!料理はもう無いので手が空いているでしょ!入賞者の方には盛大な拍手をしてくださいよ!」の言葉に会場が笑いとともに再度一つになりました。22クラブ賞は横浜のTさんが当たりパーティーはお開きでした、お疲れさま。

次回は12月9日の金曜日、今回参加できなかった方も今から予定をあけて置いて下さいね!練習場では、ゴルフの概念とスイングを学びますが、本来ゴルフはコースで行います。スコアアップにはコースで学ぶ事がたくさん!!キャンプ、ラウンドレッスンに参加して次回は肉???ガンバロー!!

少しだけ飛ばす

長いパターマットを使って、教室内でチップショットの練習をしました。ほとんどの方が普段から少しだけ飛ばす練習をしていないので、起こり易いミスショットを見ていただいてから実打に入りました。小さなスイングをしたつもりでも、思っているよりクラブは大きな範囲で動くこと。小さなスイングだから、ゆっくりそっとスイングすると飛ばなさすぎてしまうこと。更に、こんな小さなスイングでは飛ばないと思って急加速をしないこと…などなど。そうすると、素振りの一つもしたくなるものなので、パートナーの方とお互いに素振りの確認をしてから、いざ実打へ!初めはなかなか上手く行かないものですが、上手な方のスイングを見たり、逆に失敗スイングを見たりしているうちに、少しだけ飛ばすことが上手にできるようになりました。最後は私も加わり、チーム戦でチップインゲームを楽しみました。私の入ったチームは負けちゃいましたね…最後に私が外してしまった瞬間が一番の盛り上がりでした。練習しておきます!

チャップマンの最終準備

5月20日金曜日に2016年度第1回(第39回)チャップマンズトーナメントが開催されます。
あと3日後に迫り参加者の皆さんは準備を楽しんで行っている様子です。レッスン日以外に練習に来ている方、鶴舞カントリー倶楽部や他のコースへ練習ラウンドに行った方、コースの地図をホームページからプリントして作戦を練っている方、当日の使用するボールをオウンネームで注文した方、スクランブル参加の4人でウエアや小物類をチームで揃えた方達、新しいドライバーやパターを購入した方など様々です。
私もチャップマンの最終準備でこれから山室先生と打ち合わせです。忙しい中、時間を作って下さり私のフォローを全てしてくれています。(いつもですが・・・)
参加者の皆さんが楽しんで頂けるように打ち合わせ頑張って来ますね。当日、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。

1年ぶりの千曲高原

4月29日〜5月5日まで千曲高原カントリークラブで22クラブ恒例のスプリングキャンプを2日程、開催してきました。
参加者は延べ29名です。事前にレッスンアンケートを取り、習いたい項目を整理します。皆さんのほとんどがアプローチやバンカー、斜面からのショットなどコースの中でないと整理できないものばかりです。キャンプは、そんな状況を練習場の下へ降りて芝の上からボールを打ったり、コースを15時から貸切利用してより具体的なシチュエーションから練習してショットのコツを掴みます。レッスン道具も折れたクラブを刺したり、コム紐を張ったり芝に塗料で線を引いたり、楽しみながらレッスンを進めています。
しっかり練習した後は、温泉につかり美味しい食事やお酒で一日の締めくくりをして明日への英気を養います。2泊3日のスケジュールで参加者の皆さんは、みんな仲良くなってました。ゴルフの技術以外にも様々な収穫があるせいか、22クラブのイベントの中で一番リピート率が高いのがキャンプなんです。改めて納得させられた1週間でした。参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

スプリングキャンプ

今年も5月3日~5日スパ&ゴルフリゾート久慈に、スプリングキャンプに行ってまいりました。
天気予報では、雨模様の予報がついていて、どうなるのかなと思っていましたが、参加者の中に私は、「晴れ男だから、大丈夫だよ・・・」と言われる方が、いらして天候も急激に回復、午後には本当にスプリングキャンプ?と思うようなとても、暑い一日にになりました。良かった良かった。今回のスプリングキャンプは、とても充実した、キャンプになりました。朝早くから、夜日が暮れるまでフィルドに出て何度も繰り返し、練習ができる環境とても、大切な時間でした。結果として、コースでのマネージメントのコツや、今まで、何度やってもバンカーが苦手だった参加者もバンカーにボールが入っても、一度で出るようになり、最終日にはカップに寄る様にもなっていました。キャンプならでの醍醐味です。慣れること、繰り返し行うこと、その中で参加者が体験して感じるコツを、コースで活かせる。素敵でした。皆さんも一度参加して、体験してください。絶対上手くなりますよ。

春キャンプ

今年の久慈キャンプ前半を担当しました。一年ぶり、集合の上野駅構内はきれいになり、ショップで買い物したくなります。水郡線沿線は田んぼが一杯で田植えが始まっています。線路沿いに新興住宅がだいぶ増えています。いつも便利な車移動で前後方の車を気にしながら運転ですが、キャンプ等は電車移動、車とは違った景色を見られるので、着くまでの楽しさがありますし、皆さんと会話も楽しめます。
3日間はアッという間に過ぎてしまいます。予め参加者に「これが習得出来れば」とテーマを話して頂きました「ドライバーショットでコース内にいられるように」「スライスをストレートかドローに」「フェアウッドを安心してスイングしたい」「アプローチのコントロールが下手を上手く」「各クラブの飛距離を把握したい」「パターは2回以内で抑えたい」などなど。いずれにしてもエチケット、マナーを守りスコアアップ!3日間テキストを片手に注意点を記入しながら自分なりの良いテキストが出来たと思います。いざコースを前にすると、GASPMのどこかが(特にエイミングの肩の向きとセットアップ)練習場と違ってしまう事が判明、Mでは、上手くできるかしら?の心配が心をよぎる前にスイング・・・・3日間を通して覚えた事、又これから習得できると良い事を確認して終了。3日間皆さん無理をせず、ゴルフと向き合う姿は素敵でした。間もなく夏のキャンプの申し込みが始まります。今回参加できなかった方も夏キャンプには行きましょう。