先日、ある生徒さんからの質問で「朝のうちのラウンドはグリーンが凍っていてボールが止まらないしバッティングも、とても難しいです。どう攻めたら良いか、アドバイスをください」と言われました。
冬のゴルフでは、コースの攻め方も変わります。特にコース全体が凍り、日陰と日向での状態も朝と昼でも変化します。
コースで経験があると思いますが、ドライバーショットはフェアウェィが凍結していると飛距離を稼ぐことが出来ます。しかし、グリーンへのショットはボールが止まらず、ナイスショットのはずがグリーンをこぼれたり、時にはOBになったりします。
攻め方(マネージメント)が大切になります。そこで、グリーンが凍結している時は、転がし(チップ)を優先的に考えることをお勧めします。SWではなく、手前からのアプローチやパターが有効です。是非、試してみてください。ストレッチを十分にして、ケガのない、楽しいゴルフをお願いします。
ショットの音
先日の馬込校はバンカーショットがテーマのクラスが多かったです。
バンカー練習場があるのでガードバンカーが練習出来ます。生徒さんは熱心にルーティンを行い、ボールが上がりバンカーから出る度に「わぁ~、ナイスアウト~」と歓声が上がりました。そんな中、スクール歴10年のSさんがショットすると「ポン♪」と軽やかな音と共にボールが高々と上がりました。「今、ポンって聞こえたよ?!」とギャラリーの生徒さん。
「バンスが上手に使えていると出る音ですよ。」「何だかこの音色、好きだなぁ~!バンカー好きになりそう」と気にいった様子でした。軽やかな音が出せればナイスアウト間違えなしです。練習、頑張りましょうね。
そう言えば、先週はチャップマンズトーナメントの最終下見と打合せで立野クラシックゴルフ倶楽部に行きラウンドもしてきました。山室先生とご一緒したのですがアイアンショットを打つ度に「カツッ!」と言う音が何度も聞こえました。ダウンブローで打っている証拠です。グリーンに落ちるとバックスピンがしっかり効いていてピタッと止まります。「凄く心地良い音色でした。」僕も練習します。
今から緊張しています!
来週、12月10日(金曜日)に22クラブ恒例の「チャップマンズトーナメント」が立野クラシックゴルフ俱楽部で開催されます。22クラブ葉山校でも今回、初めて参加する女性会員の方から「午後からのレッスンに参加しても、いいですか?」と連絡がありました。午後のレッスンにおいでになり休憩時間に「先生、エントリーをしましたが、今から不安で緊張しています」・・・「初めての経験ですね。でも大丈夫ですよ!」
「チャップマンとは、米語の俗語で「いい奴だ!」の俗語です。チャップマンズトーナメントに参加される22クラブの皆さんは、とても優しくいい人ですので、安心して、いつもと同じように「明るく元気な気持ちで参加して下さい!」…レッスンの終わりには「先生、明日もレッスンに来たいのですが、私用があるので・・・行けたら近くの練習場で練習しますと!」言って、お帰りになりました。
予行演習
来週は、22クラブの「第48回チャップマンズトーナメント」が開催されます。会場の立野クラシックゴルフ俱楽部は、広々して美しい戦略性のあるコースです。コース監修は、ベルンハルト・ランガー。
トーナメントに参加することになったスクール仲間達で「違うコースですが練習に行って来ました。楽しかったが、失敗もたくさん」「ちょっとしたミスに、次こそはと意気込みドツボにはまってさあ大変、そんな時こそ落ち着かなきゃ、でもなぜか焦るのですよね」などなど。ラウンドして良かったところ、上手く行かなかったところの報告を受けるので、其々にアドバイスしました。その他、何組かの方達が練習ラウンドに行っています。「大会など目標があると頑張れますね!」と言っていました。
立野クラシックゴルフ倶楽部のホームページを見て下さい。コース全体の雰囲気が分かる映像が見られますし、各コースのレイアウトも分かりますので、前日までに是非チェックしてみて下さいね。当日はゴルフコースと戦い、そして、楽しみ、オマケに素敵な賞品が当たると良いですね!
冬でも楽しい
「寒そうですが、1月のコースレッスンに申し込みをしました。どんな服装ですればいいか分からないです。」とご質問をいただきました。
あったか肌着上下、タートルネックの長袖シャツ、セーター、冬用のブルゾン、ニット帽、これだけで、よっぽど寒い日にならなければ大丈夫であることをお伝えしました。
今の防寒具は薄手でも暖かい機能の物が多いです。あとは、暖かい飲み物とカイロがあればバッチリ(死語かな?)。ひと昔?ふた昔??前は、あったか肌着も無く、たくさん着込んでも寒かったことを思い出します。今より寒い恰好であったことは間違いありませんが、それでもモコモコに着込んで冬のゴルフを楽しみに行ったものです。元気なものでした。あとはお尻のポケットにウイスキーフラスク(スキットル)を忍び込ませるのもいいかもしれませんね。冬もゴルフを楽しみましょう!
テーマを持ってプレー
22クラブ葉山校は、ゴルフを楽しむにはとても良い場所にあります。車で10分の所に36HSの葉山国際CCが、手その前にはパー4が3ホール含まれるショートコース(9HS)の葉山パブリックがあります。
ある生徒さんが「先生、昨日、葉山パブリックを3回プレーして来ました!」と・・・「いかがでしたか?」と尋ねると1回目はパー4が3ホールあるので「ドライバーを使い」、2回目のパー4は「長いパー3を想定して5Wでティショット」して、そしてグリーンを外した時はヒザ~ヒザ、コシ~コシのアプローチでグリーンに乗せる事をやってきました。休憩を挟んで3回目のプレー前には「練習グリーンでM、L、パットをしっかり練習」してから、今度は「パー4をUTでティショット」をしました。「
「10月期のレッスンで、パー3の攻め方を基本にしてパー4、パー5に応用することを習いましたので、テーマを持ってプレーする事にした」そうです。
とても良い事だと思いますので、皆さんも是非、実行して見て下さい。
ボール
「ボールによって飛び方が大分違うんだ。今までのボールより、距離が落ちたみたい」22クラブ横浜がレッスンをしているのは、横浜ゴルフプラザです。
弥生台駅のそば、昔は畑ばかりで周りに家がなかったそうです。今は住宅が立ち並び、閑静な住宅街になっています。昨年の大型台風でネットが壊れボールが出ないように修理してあります。場外にボールが飛び出ると危険な為、練習場では、つい最近すべてのボールを新しく入れ替えました。22クラブスクール生は新しくてきれいと大喜びです。
「でもドライバーで打つと距離が落ちたみたい。腕が落ちたのかな?」「そんなことないです。練習場では今までも、耐久性が良く飛びが少ないワンピースボールを使用していますが、今までより更に距離の出ない1P低弾道ボールで場外ホームランにならないようにしたそうですよ。事故が起きたら大変な事になりますから」皆さん納得です。
コースボールの話題になりました。ボールにより飛び方が違う話をしましたら「実はもったいないから、無くさない限り古いボールを使っていたけど、コースボールでも古くなると飛び方に差が出るんだね。」「無くすと、もったいないと安いロストボールを購入していたけど、まずかったな。ボールを打つゲームなのだから、吟味して購入しよう」「ボールカード5枚集まると22クラブロゴ入りボール3個に交換、あれ、感触よい。もったいないからしまっていたけど使おう」皆さんボールに関心がいって良かったです。コースに行き箱から新品のボールを取り出し、しかもそれに自分のマーク、ラインを引いてあったらもっと恰好良いですね。新品なボールで秋の青空に白球!レッスンで磨いた腕をコースで披露するチャンス!コースに行こう!チャップマンに出よう!ボール購入は各先生へ!承ります!
今年も出ました!
今年も私のクラスからホールインワン達成者が出ました。
毎年誰かしら達成されています。11月に入り「今年は達成者が出ないのかなぁ」と思っていた最中に嬉しい報告が舞い込んできました。149Y、物凄い向かい風の中、キャディさんから3番手上げるようにアドバイスをもらいショットに臨んだそうです。逆光でボールの行方は分からず、グリーンへ行ってもボールは見当たらず、ホールカップを覗き込んだ息子さんと奥様(お二人とも私のクラスの方です)が見つけてくれたそうです。
「これで、ゴルフを始めたら達成したいこと三つのうち、一つクリアできました。」「あとは、スコア(男性70台、女性80台)はコツコツとやっていくことと、長生きすればいいですね(エージシュート)。」と、入会して一回目のレッスンでお話ししたことを覚えていてくださり、これも嬉しかったです。櫻井さん、おめでとうございます!
スイングを見てみた。・・・・
先日、生徒さんがコースで、自分のスイングを撮ったので、どこが悪いか良いのか見てほしいとスマートフォンをお持ちになりました。その方は、普段から、自分のスイングをスマホで撮って比較している方で研究熱心な方です。今回も、コースで、友達に撮ってもらったようです。私が、拝見し感じた事は、練習場でのスイングとコースでのスイングの違いです。
練習場では、良くできているのにコースでは力みや飛ばしたいとの緊張感から、普段できていることが中々上手くできないことが多々あります。実際コースでは、どんな感じで振っているのか撮ってみて勉強するのも良いかもしれませんね。
でも、ゴルフは、エチケットとマナーのスポーツです。くれぐれも、進行が遅れない様に迷惑のかからない様に、、時間の配分に気を付けて楽しんでくださいね。
国内ゴルフトラベル(烏山城)
宇都宮から在来線の東北本線に乗り、氏家駅で下車。少し肌寒く感じましたが快晴の中クラブバスに揺られてコースに到着しました。27年ぶりの烏山城CCですが時計塔は昔のままでインストラクター養成講座の記憶もよみがえります。玄関前には1ヵ月前に開催された「日本女子オープン」の看板が目に飛び込んで来ました。参加者9名の皆さんも少し緊張した様子に感じました。早速、着替えを済ませクラブハウス内のショップでコースのヤーテージbookを購入。顔つきが一気に戦闘モードに変わり皆さんヤル気満々です。目に飛び込んでくるコースを見て「これだ~、テレビで何度も見たヤツだ」「あ!18番ホールの池だ。2段グリーンの段差はテレビ見るより凄い」など事前学習でイメージはバッチリです。初日は三の丸コースと本丸コースをプレー。コースの木々は所々、紅葉していてとても綺麗でした。宿泊は三の丸の横にあるホテルです。温泉に浸かり夕食は敷地内の「粋虎」で焼肉を食べながら今日のプレー話で盛り上がりました。2日目はトーナメントと同じコースの二の丸・三の丸です。スタート前の練習を入念に行い記念写真を撮ってTee-offです。テレビで見た通り、17番と18番は難易度が高くトーナメント気分を味わえました。2日間、烏山城の砲台グリーンの高低差に圧倒されましたが晴天に恵まれ11月だと言うのに半袖でプレー出来て最高でした。皆さん、井上誠一のファンになったようで井上誠一のコース巡りのリクエストも上がっていたので来年のトラベルも楽しみにして下さい。参加して頂いた皆さん、お疲れ様でした。(※そう言えば、先日の山室先生のビブログに出てた赤倉ゴルフコースは井上誠一のコースだ!来年のトラベル候補が出来たかな?)