今年も残す所あと二週間となりました。
私にとって駆け足のアッという間の一年、先日正月が終わったばかりと思っていたら・・・今年こそは!と新年に幾つか誓った一年でしたが、やり残しが一杯、来年こそは!と反省あるのみです。皆様、今年一年は如何でしたか?ゴルフは目標に近づきましたか?分かった!掴んだ!と思ったら出来たことが何だったかを忘れてしまい、落胆していると思い出し・・・そんな繰り返しかもしれませんね。私は体が思うように動かない、上手く行かないと感じた時は基本に戻りGASPMから見直す事にしていました。今年達成できなかった事は来年があります。未来に向けて頑張りましょう!皆様がゴルフを楽しめ、レベルアップをし、スムーズに素敵なゴルフが出来るよう、頑張らせていただきます。2017年もますますよろしくお願いします。
私ごとですが
先月中旬に足の検査手術を行いました。既に抜糸も終わり、通常の生活ができるようになりました。
検査結果は、痛み(炎症)の原因が分かりませんでしたが、悪いものも見つかりませんでした。学生時代から社会人2年目まで懲りずに続けてきた陸上競技で、飛んだり跳ねたりしてきた分の蓄積だと思います。もう暫く痛みとはお付き合いが必要ですが、怪我やあっちこっちの痛みには慣れているので大丈夫です。2週間ほど、デモンストレーションはできませんでしたが、こちらも八割程度!?の力ならば、もう大丈夫です。この間、お手本代わりのデモンストレーションのお手伝いをしてくれた先輩方、斜面台やボールの入ったカゴを運んでくださった皆さんにも感謝です。
とにかく、各クラスでの皆さんの優しさがとても嬉しかったです。「もう大丈夫!」とお話ししましたが、「それでもまだ無理をしない方が・・・。」と言って、いまだに色々サポートしてくださる皆さん、本当に大丈夫ですからね。これ以上は、甘え過ぎになってしまうのと、そろそろ味を占めて来てますからね。
インフルエンザとルール
毎年12月から1月~2月にかけてインフルエンザのニュースが話題になります。
今年は、とても早い時期に学級閉鎖のニュースと例年の5倍の勢いでインフルエンザが蔓延しているとの情報が入っていました。自分の周りには、まだインフルエンザに掛かった方がいなかったので、予防として温かくして、うがい手洗い、インフルエンザの予防注射をした方が良いよと推奨をしていました。風邪を引いた方は、増えてきましたが、昨日生徒さんから、電話連絡があり、「予防接種はしていたのだけどインフルエンザにかかったので、レッスンをお休みします。」と病院では、1週間休んでくださいと言われたそうです。
他の生徒さんに移すと悪いし、世の中のルールだからとおっしゃっていました。ゴルフに置き換えますとルールとマナーのスポーツです。他人には迷惑を掛けない、自分本位には考えない、気持ちよくプレーできるようにしてほしいものです。皆さんもルールやマナーをを大切にして、気分良いラウンドをしてくださいね。冬になり、風邪が流行っています。くれぐれも、身体に注意をして、冬のゴルフを楽しんでくださいね。
勇気を出して
馬込校では10回のレッスンの後半を利用して「短期 スクール体験レッスン」を開催しています。申込みをされた方に聞くと「練習に来ていて、時々レッスンを遠くから見てました」と。
今回は来年から真面目にゴルフに取り組みたいので「勇気を出して受講を決意しました」と正直な気持ちを話してくれました。クラスの皆さんもいつも通り明るく接して下さり、初めてのレッスンを楽しく終えることが出来ました。レッスンは、ちょうど中間のまとめでしたので基本のおさらいを行いました。初めてレッスンを受けて特にグリップが勘違いしていたことに衝撃を受けたようでした。帰る時に「スライスで悩んでいましたが直せる気がしてきました。来週も楽しみにしています。」と嬉しい言葉を掛けて頂きました。ゴルフは勘違いしていることが多いので22clubはシンプル・イージーにゴルフを整理しています。後半のレッスンに未だ間に合います、お友達やご家族で悩んでいる方はいませんか?「勇気を出して」「一緒にゴルフ楽しみましょう!」とお伝えください。お待ちしています。
洗濯
レッスン終了後、グローブの話題になり「グローブ汚れてきたので買い換えようかな」「そうね、手に汗をかくので使う度に洗濯しても表面が薄茶色になってくるとキレイに見えないので使うのをためらいますネ」「あら、やだ!グローブは洗濯しないものと思って洗わず使って、買い換えていた」「お店の売り上げの貢献しているのですね。でも私の説明不足があったと思います。大変失礼しました。捨てないで洗って使ってください。こんな洗濯方法もあります。グローブを手にはめ、まず表面を石鹸でキレイに洗いその後外して中もきれいにしてから、伸ばし陰干しをすると次回気持ちよく使えます。コースに行った時は風呂で着替えた洗い物と一緒に持ち帰ると洗うのを忘れないと思います。又グローブは何枚かキャディバッグに入れておきましょう。雨降りはグローブが濡れるとグリップが滑るので替えが必要となります」こんな会話を一頻り。ではまた来週お待ちしています。
朝のストレッチの大切さ
だんだん寒くなって来ましたね。特に朝は布団から出たくない季節になってきました。
でも、ゴルフプレーの日は、元気に起きてコースに向かうと思います。せっかくのゴルフ、朝から普段練習していた成果を発揮したいものです。ナイスショットを打ちたいその為には、朝のストレッチがとても大切になります。身体が目覚めていない時、筋肉が疲れている時、緊張した時なども身体が思うように動かない事もありますね。身体を目覚めさせ、ラウンド前のストレッチで断然、結果は上手くいくのではないでしょうか。
22クラブでは、練習を始める前に必ずストレッチをして、十分に身体をほぐしてから、練習を始めます。怪我の防止や今までの練習のパホーマンスを発揮していただく為にする準備運動です。寒くなったり、年齢を重ねますと、大きく筋肉を伸ばさなくなります。是非コースでの最初のショットが上手く行かす為にも、十分なストレッチをして頂いて、気分の良いラウンドをしてくださいね。何事にも、準備が大切ですね。
長崎ゴルフトラベル
11月6日〜8日の2泊3日で長崎のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブへ8名の方々と行って来ました。
トラベルのテーマは「食・遊・楽」です。
先ずは「楽」。長崎空港に到着すると30人乗りの高速船で大村湾を30分クルージングしてコースへ到着します。次は「遊」。着替えを済ませたら即、ティーショット。完全キャディー付プレーに加え、乗用カートがコース内乗り入れ可能で楽々ゴルフ。気温が24度もあり二日間、最高のゴルフ日和でした。
最後に「食」です。昼食は長崎ならではの長崎ちゃんぽんですがゴルフ場オリジナルのイカ墨のスープで、これが絶品。私も含め、全員が注文しました。夕食は海の幸、山の幸を個室で頂きました。夕食の途中には代表取締役の打越社長が御挨拶に来て頂き、参加者の皆さんと意気投合してバーラウンジまでご一緒して下さいました。(なんと、2日間も・・・打越社長、本当にありがとうございました。)3日目はゴルフ組と観光組に分かれて最後の時間を満喫しました。私は女性5名と観光に行きました。グラバー園、出島、坂本竜馬像、亀山社中、カステラ本家福砂屋本店、眼鏡橋など定番の観光でしたが長崎の歴史を学べた気がします。今回は本当に天候に恵まれた最高の3日間でした。皆さん、本当にありがとうございました。
秋終盤
今年は、コースの紅葉が美しいですね。
ラウンドレッスンで500クラブに行って来ました。あちらこちらの美しい紅葉に見とれながらスムーズにプレーは進みました。8番ホールには紅葉橋があり真下に真っ赤な紅葉が見られます。
「グリーンが近くになると緊張してしまいなかなかうまく行かない。」「今年中に何とか!」と口々に言っていました。Nさんは60Yからのショットがピンに当たり直接カップインで「こんなこともあるのですね!」と大喜びでした。Kさんはチップインを何回もしていましたよ。
反省会は歓談ルームで行いました。早めにコースを出たのですが、御殿場の先では事故渋滞。紅葉に見とれての事故かな、2時間も渋滞するのも嫌なので御殿場で降り別ルート、箱根の紅葉を見ながら小田原厚木道路へ。お陰で途中は見事な紅葉を見物することが出来ました!
温泉、紅葉、美味い物、そしてゴルフ
今年の秋のゴルフトラベルは、13名で草津カントリークラブへ行ってきました。
出発前には、「標高1,000mに位置するので、冬のゴルフの準備をして来てください」と、最終案内でお知らせしましたが、ロッカールームでお掃除のおばさんに「お客さん、いい時に来たねぇ。この時期、こんなに暖かい日はめったにないよ!」と言われました。
2日間、暖かで、穏やかな中、紅葉ゴルフを楽しむことができました。初日には、軽井沢で活動をしている我々のスタッフでもある、高橋あずささんも駆けつけてくれました。女性陣には(男性陣には特に!?)参考になるプレーぶりだったようです。プレー後は、湯畑へ行き、温泉、夕食を楽しみました。個人的には、「湯を揺らすんじゃねぇ、冷めちまうじゃねぇか!」と言う江戸っ子のやせ我慢の落語を思い出させる、合わせ湯が気に入りました。入り方も知らずに、どうやら一番熱い(46℃)のに入っていたようです。
夕食は湯畑では有名な中華料理店へ行きました。(入店時、長蛇の列ができており、予約をしておいてよかったです。)美味しいお料理とゴルフ談義で盛り上がりながら、楽しいひと時を過ごしました。「かかあ天下」は別として(既に経験済)、「からっ風」は、一度体験してみたかったです。
本コースデビュー
2回のショートコース実習会でエチケット・マナーやクラブハウス内・コースでの名称やプレーの仕方などを少し経験していよいよ、本コースでの初ラウンドでした。
ゴルフ場は、御殿場の富士高原ゴルフコース。雄大な富士山がみえる広々とした松林に囲まれた林間コースに(車内では緊張のあまり会話が少なく)到着。パブリックコースなので、自分でキャディーバッグを運び、フロントで受付をし、ロッカールームで着替えをしたあと貴重を預けます。その後、パッティング練習>クラブ確認>リモコン式乗用カートでティーイングランドへ。ゴルフはプレーする前に沢山する事が有りますネ!!
いよいよ、最高の青空と雄大な富士山を正面にしてのワクワク、ドキドキでのティーショット。ドライバーショットは少し左に行きましたが、ナイスショットでした。
誰もが、必ず経験する「本コースデビュー・・・おめでとう!」(私もクラスメイトも緊張した経験あり)
これから沢山の良い仲間とゴルフを楽しんで下さい。
